キャベジンとは?
キャベジンは興和株式会社が販売している胃薬です。
キャベツを連想させる名前は、キャベツの絞り汁から見つかった胃の粘膜を修復する成分を多く配合していることが由来となっています。
キャベジンの種類
キャベジンは販売開始の1960年から何度も改良されています。リニューアルするたびに少しずつ名前も変わっており、2022年11月時点では「キャベジンコーワα」が最新のキャベジン製品です。
「キャベジンコーワα」は錠剤と顆粒があり、持ち運びしやすいプラスチックケースの錠剤も販売されています。
キャベジンコーワα【第二類医薬品】

キャベジンコーワα【第二類医薬品】

キャベジンコーワα顆粒【第二類医薬品】

キャベジンの効果
キャベジンには、胃を刺激から守り弱った胃の働きを取り戻す作用があります。胃の不快感やもたれなど、胃の症状に効果があります。
効能・効果
胃部不快感,胃弱,もたれ,胃痛,食べ過ぎ,飲み過ぎ,胸やけ,吐き気(むかつき,胃のむかつき,二日酔・悪酔のむかつき,嘔気,悪心),嘔吐,食欲不振,消化不良,胃酸過多,げっぷ,胸つかえ,消化促進,胃部・腹部膨満感,胃重キャベジンコーワα 添付文書
キャベジンに含まれる成分
キャベジンに含まれている成分は以下の通りです。弱った胃を刺激から守るだけではなく、弱った胃の消化機能を助ける作用があります。
【胃を刺激から守る成分】
成分名 | 作用 |
MMSC(メチルメチオニンスルホニウムクロリド) | キャベツ汁から見つかった成分で、胃の粘膜を修復し正常な状態に整える作用があります。 |
炭酸水素ナトリウム | 胃酸を中和する作用があります。 |
炭酸マグネシウム | 胃酸を中和する作用に加え、胃粘膜を保護する作用もあります。 |
沈降炭酸カルシウム | 持続的に胃酸を中和する作用があります。 |
ロートエキス3倍散 | 胃酸の分泌を抑える効果があります。 |
【弱った胃の消化機能を助ける成分】
成分名 | 作用 |
ソヨウ乾燥エキス | 胃の運動を活発にし、胃もたれなどに効果を期待できます。 |
センブリ末 | 消化不良や食欲不振に効果が期待できます。 |
ビオヂアズターゼ2000 | タンパク質やデンプンの消化を助ける作用があります。 |
リパーゼAP12 | 脂肪の消化を助ける作用があります。 |
ダイエットに効果はある?
キャベジンの成分は胃の活動を正常にするものです。
食事から摂取した脂肪の消化を助ける作用はありますが、体についた脂肪を燃焼させる効果はありませんので注意してください。
キャベジンの使用上の注意
以下に該当する方は服用前に医師や薬剤師に相談しましょう。
・医師の治療を受けている人
・妊婦または妊娠の可能性がある人
・高齢者
・薬などによってアレルギー症状を起こしたことがある人
・排尿困難の症状が見られる人
・腎臓病・心臓病・緑内障・甲状腺機能障害の人
他の胃腸鎮痛鎮痙薬を服用している場合はキャベジンは使用できません。
授乳中の方はキャベジンを服用しないか、服用する場合は授乳を避けてください。
また、キャベジンを使用していて発疹・発赤やかゆみの症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、すぐに服用を中止して医師や薬剤師または登録販売者に相談してください。
なお、服用後に口の渇きが増したり、長期間おさまらない場合も医師や薬剤師または登録販売者に相談してください。
効果を感じている場合は毎日服用しても問題ありませんが、2週間位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,病院を受診しましょう。
おわりに
胃はとてもデリケートな器官です。
食生活はもちろん、ストレスなどの影響で炎症が起きやすい部位です。
日頃から食事や生活リズムなどに注意し、ストレスを溜めないことを心がけましょう。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
