
サトウザルベとは?
サトウザルベは酸化亜鉛を有効成分とした軟膏で、医師の処方箋が必要な薬です。
サトウザルベには、サトウザルベ軟膏10%とサトウザルベ軟膏20%の2種類があり、それぞれ酸化亜鉛の含有率が異なります。
サトウザルベ軟膏10% |
酸化亜鉛 100mg含有(1g中) |
サトウザルベ軟膏20% |
酸化亜鉛 200mg含有(1g中) |
サトウザルベの効果
サトウザルベは、外傷、熱傷、凍傷、湿疹、皮膚炎、肛門そう痒症などの皮膚疾患によるびらん・潰瘍・湿潤面に用いられます。
サトウザルベの成分である酸化亜鉛は、皮膚のたんぱく質と結合して皮膜を形成することで、皮膚を保護します。
また、収れん作用・軽い防腐作用によって、炎症を抑え、組織が修復できるよう促してくれます。
さらに、浸出液の吸収や分泌を抑制する作用により患部を乾燥させます。
サトウザルベの副作用
サトウザルベは稀に副作用を生じることがあります
過敏症状、発疹、刺激感などの症状が現れた場合は、薬の副作用の可能性があります。使用を中止して医師や薬剤師に相談してください。
サトウザルベの使い方
医師の指示に応じて、1日1~数回塗布します。
症状の度合いによって塗り方が異なる場合がありますので、必ず指示された使用方法に従って使用してください。
患部に残ったサトウザルベは、水だけでは落ちにくい為、ベビーオイルなどを含ませたガーゼなどで優しく拭き取ってあげるのがお勧めです。
顔に使える?
サトウザルベは顔にも使用できます。ただし、酸化亜鉛を含んでおり、乾燥すると白っぽく残ってしまうので、患部にのみ使用しましょう。目の近くには使用しないでください。
陰部には使える?
サトウザルベは陰部にも使用できます。
赤ちゃんや高齢者のおむつかぶれなどに使用されることがあります。
カンジダ症の際に、皮膚の保護と炎症を抑える目的でサトウザルベを併用することもあります。
赤ちゃんには使える?
サトウザルベは赤ちゃんでも使用できます。
あせもやアトピーに処方されることがあります。
ステロイドと併用できる?
アトピーなどにより患部がジクジクしている場合、ステロイドが配合された軟膏を塗ったあとに、リント布やガーゼなどを使用してサトウザルベを重ね塗りする重層法が用いられることがあります。
サトウザルベと亜鉛華軟膏の違いは?
酸化亜鉛が配合されている軟膏には、亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏の2種類があります。
サトウザルベは亜鉛華単軟膏に分類されます。
亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏は酸化亜鉛を含む量と基剤が異なり、それによって水分の吸収性が変わるため、使用される場面が変わります。
亜鉛華軟膏 | 亜鉛華単軟膏 | サトウザルベ軟膏 | |
酸化亜鉛の量 | 20% | 10% | 10%・20% |
主な基剤 | 流動パラフィン+白色軟膏 | ミツロウ+植物油(ダイズ油、ゴマ油、ナタネ油など) | サラシミツロウ+植物油(ナタネ油) |
亜鉛華軟膏は乳化剤を含んだ白色軟膏が配合されており、亜鉛華単軟膏より多くの浸出液を吸収します。浸出液が多く患部がジクジクしている場合は亜鉛華軟膏の使用が適しています。なお、効能・効果は亜鉛華軟膏も亜鉛華単軟膏も同じです。
サトウザルベと他の亜鉛華単軟膏
サトウザルベは亜鉛華単軟膏の中で唯一、酸化亜鉛を20%しているものがあるのが特徴です。また、酸化亜鉛の含有量が多いものを長期間継続して使用していると、患部の乾燥によって発赤,瘙痒がぶり返してしまうことがあるので注意が必要です。
亜鉛華単軟膏の中にはダイズ油を使っているものがありますが、サトウザルベの添加物はナタネ油のため、大豆にアレルギーがある場合にはサトウザルべの使用がおすすめです。
サトウザルベの市販薬はある?
サトウザルベは市販では販売されていません。(2022年10月現在)
同じ効能効果のある亜鉛華軟膏(酸化亜鉛20%配合)は市販されています。
サトウザルベとポリベビーの違いは?
サトウザルベと同じ佐藤製薬から販売されている市販薬・ポリベビーにも酸化亜鉛が10%配合されています。ただし酸化亜鉛以外の有効成分も含まれており、サトウザルベと全く同じ薬ではありません。
ポリベビーは、おむつかぶれ、あせも、湿疹、皮膚炎、ただれ、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましんに効果があります。
サトウザルベ | ポリベビー | |
有効成分 | ・酸化亜鉛 | ・ビタミンA油 ・エルゴカルシフェロール(ビタミンD2) ・トリクロロカルバニリド ・ジフェンヒドラミン ・酸化亜鉛 |
添加物 | サラシミツロウ、ナタネ油 | BHA、サラシミツロウ、ナタネ油、香料 |
ポリベビー 50g【第三類医薬品】

宅配で病院の薬を受け取れます!
ミナカラ薬局が提供するオンライン服薬指導は、病院で受け取った処方箋をもとに、病院で処方される薬をご自宅などで受け取ることができるサービスです。
子どもの世話や仕事で忙しく薬局での待ち時間を少しでも減らしたい方、薬局内での二次感染のリスクを減らしたい方におすすめです。
また、ミナカラ薬局のオンライン服薬指導は、各医療機関が行っているオンライン診療(自宅で医師の診察を受けられるサービス)とあわせて利用することが可能です。医師の診察から薬の受け取りまでの全てをご自宅で行うことができます。
感染症を予防するためにも、便利なオンライン服薬指導・オンライン診療を活用しましょう!
記事で紹介されている商品一覧
メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
