喘息にシムビコート!使い方や副作用などを解説
更新日:
薬剤師監修日:
気管支の拡げたり炎症を抑えるシムビコートについて詳しく解説。気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患、咳喘息などへの効果、シムビコートの使い方、副作用などを掲載。

シムビコートの効果
シムビコートは気管支の炎症を抑えたり気管支を拡げる薬です。気管支喘息や慢性気管支炎などに効果が期待できます。
効能・効果
気管支喘息(吸入ステロイド剤及び長時間作動型吸入β2刺激剤の併用が必要な場合)慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎・肺気腫)の諸症状の緩解
(吸入ステロイド剤及び長時間作動型吸入β2刺激剤の併用が必要な場合)シムビコートタービュヘイラー30吸入/シムビコートタービュヘイラー60吸入 添付文書
咳喘息の治療には?
シムビコートの添付文書には咳喘息への適応はありません。
しかし、日本呼吸器学会が発表している咳嗽に関するガイドラインによると、シムビコートが咳喘息の治療薬として有効であることが発表されています。
咳喘息の症状を緩和させたり咳喘息から喘息へ移行させるのを防ぐために、シムビコートが処方される場合もあります。
シムビコートが効かないと感じた場合
シムビコートを使用しても効果がないと感じたら医師に相談してください。吸入量の調節が必要な場合や他の疾患が隠れている可能性があります。
また、使用者と薬の相性などもあるため、薬を切り替えたい場合も医師の指示を仰いでください。
シムビコートの成分と特徴
シムビコートは、炎症を抑える薬と気管支を拡げる2つの薬が配合されています。
炎症を抑える薬(抗炎症剤)
ブデソニドというステロイド剤です。
気管支を拡げる薬(気管支拡張剤)
ホルモテロールフマル酸塩水和物という成分で、β2受容体を刺激して気管支を拡げるβ2刺激薬です。
シムビコートは気管支喘息のコントロールのための維持療法だけでなく、発作時にも頓服使用できます。
シムビコートの使い方
シムビコートの用法用量は使用する病気によって異なります。また、その方の症状レベルに合わせて医師が調節することがあります。医師の指示を正しく守って使用しましょう。
【気管支喘息に使用する場合】
通常、成人には、1回1吸入を1日2回使用します。症状によって使用量は調整されますが、1回4吸入を1日2回、合計8吸入を使用限度とします。
治療のため、継続的にシムビコートを使用している方は喘息などの発作が突然あらわれた時に使用することが可能です。発作があらわれた時は1吸入し、数分経過してもさらに発作が続く場合はさらに1吸入します。
発作がひどい場合にはこれを繰り返しますが、1回の発作につき、6吸入を使用限度とします。
継続的に治療している方が発作をおこした場合、通常吸入に加えて頓服使用した場合も含めて、1日の使用量は最大8吸入となりますが、一時的であれば1日に12吸入まで使用することも可能です。
【慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎・肺気腫)の諸症状の緩解に使用する場合】
通常、成人には、1回2吸入を1日2回使用します。
シムビコートの吸入方法
シムビコートはタービュヘイラー(吸入器具)を用いて薬を口から吸入し、以下の手順で使用します。
なお、新しい吸入器を使用するときに限り、赤色の回転グリップを左右に回し、 3回「カチッ」と鳴らしてから【1】へ進んでください。
【1】吸入器をまっすぐたてます。本体を固定したら、赤色の回転グリップが確実に止まるまで右側へまわします。
【2】右側に回した赤色の回転グリップを、今度は「カチッ」という音がするまで左側へまわします。
【3】吸入器の準備ができたら、吸入する前に息を吐き出します。
【4】吸入器のマウスピースを口でくわえ、一気に深く息を吸い込みます。吸入回数は使用する病気によって異なるため、用法用量を確かめた上で吸入するようにしてください。
【5】吸入が終わったら、うがいをして完了です。
シムビコートの副作用
国内における薬の試験時(気管支喘息による定期吸入患者)に18.5%の方に副作用があらわれています。
その中でも、最も多いのが声枯れ(嗄声)です。
その他にも筋肉がけいれんする・つる、動悸、喉の痛み(咽喉頭疼痛)などがあります。
自己判断での薬の中止は病気を悪化させるなどの影響を及ぼすことがあるため、副作用が疑われる症状が現れたときは、必ず医師に相談してください。
シムビコートの授乳中・妊娠中の使用
妊婦中の方・妊娠している可能性のある方、または授乳中の方は必ず医師に妊娠中、授乳中であることを告げ、使用する場合は医師の指示に従い用法・用量を守って使用してください。
シムビコートの使用上の注意
シムビコートの使用に注意が必要な方
有効な抗菌剤の存在しない感染症、深在性真菌症の方はシムビコートを使用しできません。シムビコートに含まれるステロイドの作用により、症状を悪化させるおそれがあります。
また、シムビコートの成分であるブデソニド、ホルモテロールフマル酸塩水和物に対してアレルギー反応・過敏症をおこしたことのある方もシムビコートを使用してはいけません。
シムビコートの飲み合わせ
テオフィリン、アミノフィリンなどのキサンチン誘導体を持つ薬をシムビコートと同時に使用する場合は注意が必要です。低カリウム血症による不整脈を起こすおそれがあります。
この他にも、シムビコートとの同時使用に注意すべき薬がさまざまあります。他に使用している薬があるときは医師・薬剤師に伝えるようにしましょう。
おわりに
シムビコートは吸入タイプの薬で、喘息などの発作がおきた時にも対応できる薬です。
ただし、使用回数や使用方法を誤ると、副作用があらわれやすくなるなど、体に悪影響を及ぼしかねません。
薬の使用は医師・薬剤師の指示をまもりましょう。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
