この記事は1年以上前に医療従事者により監修されたものです。情報が古い可能性があります。

セルトラリンとは
セルトラリンは抗うつ薬などとして使用されています。
セルトラリンは「SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)」に分類されるお薬です。
セルトラリンの効果
セルトラリンは、うつ病・うつ状態、パニック障害、外傷後ストレス障害の治療に使われます。
脳内の神経伝達物質のひとつに、精神安定に関わるセロトニンという物質があります。セルトラリンは神経と神経のつなぎ目にあるすき間のセロトニン濃度を増やす作用をもちます。セロトニンが増え、神経伝達が正しく行われるようになると、抑うつ気分などの症状が改善されていきます。
セルトラリンの副作用
セルトラリンの主な副作用として、吐き気、眠気、口の渇き、頭痛、下痢、浮動性めまいなどがあります。発生頻度は低いですが、耳鳴りや月経困難、多汗(発汗・寝汗)、なども報告されています。
また、重大な副作用として、セロトニン症候群、悪性症候群、痙攣、昏睡、肝機能障害
抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)、 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、アナフィラキシー、QT延長、心室頻拍(torsades de pointesを含む)の症状が現れる可能性があります。
眠気
ほかの抗うつ薬と同じように、セルトラリンにも眠気の副作用があります。そのため、自動車の運転など危険をともなう機械を操作する際には十分に注意する必要があります。
夕食後にセルトラリンを使用して翌朝になっても眠気が続く場合は、使用するタイミングを日中にずらすことにより、翌日の日中の眠気を防ぐことができます。眠気の副作用が強い場合は、使用のタイミングについても医師に相談してみましょう。
吐き気
セルトラリンの使用を始めたときに、吐き気が起こることがあります。ほとんどの場合は薬を飲み続けることにより、症状が治まっていきます。ひどい場合や長く続く場合は医師に相談しましょう。
セルトラリンの離脱症状
セルトラリンの使用を突然中止することにより、不安、あせり、興奮、めまい、感覚の異常、頭痛、吐き気などの症状が現れることがあります。
自己判断で薬を減らしたり、使用を中止したりすることは避けてください。減薬は、必ず医師の指示に従って行いましょう。
先発医薬品とジェネリック医薬品
セルトラリンの先発医薬品は「ジェイゾロフト+剤形+規格」という名前で販売されています。ジェネリック医薬品は「セルトラリン+剤形+規格+会社名」などの名称で販売されています。
基本的に効き目は同じだとされていますが、ジェネリック医薬品や先発品など販売メーカーを変更して違和感を感じるのであれば、戻すことも考えてみましょう。
セルトラリンの飲み方
セルトラリンは、添付文書上、1日1回使用するよう記載があります。
通常、成人は1日25mgを初期用量とし、1日100mgまで使用量を次第に増やしていきます。なお、年齢や症状により1日100mgを超えない範囲で適宜増減されます。
なお、使用の際は、セルトラリンを処方された医師の指示にしたがってください。
セルトラリンとアルコールの飲み合わせ
セルトラリンを使用中は、飲酒は控えるようにしましょう。ほかの抗うつ薬で、飲酒により薬の作用が強く現れたとの報告があります。
どうしても外せないお酒の席があるような場合は、必ず医師・薬剤師に相談し、指示を仰ぐようにしましょう。
おわりに
使用や断薬の際には、必ず医師の指示にしたがってください。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
