ディナゲストの効果や副作用は?正しい飲み方も解説
更新日:
薬剤師監修日:
ディナゲストの効果や副作用、正しい飲み方について添付文書をもとに解説。避妊効果はある?飲み忘れたときはどうすればいいの?不正出血の量や期間は?といった、ディナゲストならではの疑問にもお答えします。

ディナゲストはどんな薬?
ディナゲストは、持田製薬株式会社が製造販売する子宮内膜症の治療や子宮腺筋症に伴う痛みの改善に使用される薬です。
なお、処方箋がないと入手できない薬のため、薬局やドラッグストアで購入することはできません。
剤形
ディナゲストには、「ディナゲスト錠」と「ディナゲストOD錠」の2つの剤形があります。
成分
有効成分として、ジエノゲストが含まれています。
ディナゲストに期待できる効果は?避妊もできる?
ディナゲストは子宮内膜症の治療のほか、子宮腺筋症にともなう痛みの改善に使われます。
作用機序(薬が働くメカニズム)
ディナゲストはプロゲステロン受容体に作用し、卵巣の機能抑制し、子宮内膜細胞の増殖を抑制します。プロゲステロンには子宮内膜の増殖を抑える働きがあるため、子宮内膜症や子宮腺筋症にともなう痛みの改善に役立つと考えられています。
避妊について
ディナゲストには避妊に対する効能効果は認められていません。自己判断での使用は危険を伴いますので、避妊目的でディナゲストを使用することはやめましょう。
ディナゲストの正しい飲み方
ディナゲストの基本的な飲み方
成人の場合、通常は1日2mgを2回に分けて飲みます。飲み始めるのは、生理周期2~5日目からとなっています。医師から特別な指示があった場合には、その指示に従いましょう。
ディナゲストOD錠の場合は、舌の上にのせて唾液を含むと崩壊するため、 水なしでも服用できます。また、水で服用することもできます。 しかし、寝たままの状態では、水なしで服用できないので注意しましょう。
ディナゲストの使用期間(服用期間)
ディナゲストは、1年を超える使用は安全性や有効性が確立されていません。そのため、1年以上の使用は、治療上必要と医師が判断した場合に限られます。
また、1年以上使用する場合は、血液検査や骨塩量検査などを定期的に受ける必要があります。
さらに、薬を途中でやめる場合も医師に確認が必要です。自己判断でで休薬を行わないでください。
ディナゲストを飲み忘れたときは?
ディナゲストを飲み忘れたときは、気づいた時点で1回分を飲むようにしましょう。
ただし、次の薬の時間までそれほど間がない場合は飲まなくても構いません。そんなときは、次の薬の時間に1回分のディナゲストを飲むようにしましょう。
判断に困る場合には、医師や薬剤師に相談するとよいでしょう。
ほかの薬との飲み合わせは?
ディナゲストには、飲み合わせに注意が必要な薬がいくつかあります。リスク別に薬の種類を紹介します。
ディナゲストの血中濃度が上昇するおそれがある |
エリスロマイシン、クラリスロマイシン、アゾール系抗真菌剤(イトラコナゾール、フルコナゾール)など |
ディナゲストの血中濃度が低下して有効性が減弱するおそれがある |
リファンピシン、フェニトイン、フェノバルビタール、カルバマゼピンなど |
ディナゲストの効果が減弱する可能性がある |
エストラジオール誘導体、エストリオール誘導体、結合型エストロゲン製剤など |
ディナゲストのプロゲステロン作用が増強する可能性がある |
プロゲステロン製剤、メドロキシプロゲステロン酢酸エステル製剤、ノルエチステロン製剤、ジドロゲステロン製剤など |
持病などでほかの薬を飲んでいる場合、飲み合わせに問題がないか医師や薬剤師に確認しましょう。
ディナゲストの副作用と不正出血について
一般的な副作用
一番頻度が高いと考えられる副作用は不正出血であり、添付文書上では88.3%の方に起こると報告されています。そのほか、ほてりも20.6%の人にみられる副作用です。
そのほかにも以下のような副作用が起こることもあります。このほかにも報告されている副作用はありますので、ディナゲストを服用していて気になる症状がある場合には、医師や薬剤師に相談しましょう。
・頭痛、めまい、動悸、発汗、不眠、不安
・胃部不快感、便秘、下痢、腹痛
・疲労、体重増加
・抑うつ、イライラ感、しびれ感
不正出血について
ディナゲストを飲み始めると、通常よりも子宮内膜が薄くてはがれやすい状態になります。そのため、副作用として不正出血が起こりやすいのです。
不正出血の量や持続する期間には個人差がありますが、安全性を確かめる試験では以下のような傾向が確認されています。
・飲み始めは、通常の生理の経血量よりも多い不正出血が起こる割合が高い
・最も出血の量が多いのは、飲み始めから4~8週間目ごろ
・使用期間が長くなるにつれて不正出血の量は減少する
出血の程度には個人差があるため、出血の量が多い、出血日数が長い、一度に大量の出血が認められた場合などには、医師に相談するようにしましょう。
重大な副作用について
ディナゲストでは、まれに重大な副作用が起こることがあります。主な症状は、重篤な不正出血と重度の貧血です。
不正出血の量が多かったり、期間が長引くことが重度の貧血を起こします。そのため、不正出血の量や期間に問題がある場合は、医師に相談してください。
このほかの重大な副作用にはアナフィラキシーがありますが、頻度については明確にされていません。
アナフィラキシーでは、呼吸困難やじんましん、かゆみなどが現れることがあります。アナフィラキシーの疑いがある症状が出た場合は、使用を中止して医師の適切な処置を受けてください。
ディナゲストにはジェネリック医薬品(後発品)がある?
ディナゲスト錠1mgとディナゲストOD錠1mgには、それぞれジェネリック医薬品(後発品)があります。
ジェネリック医薬品の使用を検討する場合は、医師や薬剤師に相談してみましょう。
おわりに
子宮内膜症の治療に使用できる薬として注目されている、ディナゲスト。副作用として不正出血が起こる可能性があるので、出血量や期間には十分な注意が必要です。
体調に異変が生じたり、不安がある場合は、1人で悩まず必ず医師や薬剤師に相談してみましょう。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
