
ニフェジピンとは
ニフェジピンはCa拮抗薬の成分名で、アダラートやセパミットという名称で販売されています。ジェネリック医薬品も存在しており、成分名の「ニフェジピン」として各メーカーから販売されています。
Ca拮抗薬は血管の細胞内へのCa(カルシウム)の流入を防ぐことにより、血管を広げる高血圧、狭心症の治療薬です。
ニフェジピンには通常のニフェジピン、ニフェジピンL、ニフェジピンCRの3つのタイプがあります。
ニフェジピン
一番古くから使用されているニフェジピン製剤です。
カプセルと細粒、錠剤があり、ニフェジピン製剤のなかでは効果が比較的早く出るのが特徴です。血圧を下げる作用、狭心症を改善する作用がありますが、効果時間が比較的短いという特徴もあります。
作用時間が短いこともあり通常の高血圧にはあまり適しません。ただし、適応外ではありますが、食道アカラシアや小児の高血圧、レイノー病に使われるという利点もあります。
効能・効果
ニフェジピンの効能・効果は本態性高血圧症、腎性高血圧症、狭心症です。
本態性高血圧とは内臓疾患などの特定の原因がない高血圧のことで、主な原因は塩分の摂り過ぎや、動脈硬化などと言われていますが、はっきりとした原因は不明です。
ニフェジピン製剤の1つであるセパミット細粒のインタビューフォームによると、本態性高血圧患者にセパミット細粒を投与したところ、投与15分後に降圧作用がみられ、投与30分後に最大効果を示す速効性降圧作用が報告されています。
用法・用量
ニフェジピンは細粒、カプセル、錠剤のいずれも、通常15歳以上の成人は1回10mgを1日3回使用します。また、症状によって増減します。
ニフェジピンL
「ニフェジピン」の作用時間を延ばしたもの(徐放剤)が「ニフェジピンL」です。ニフェジピンL製剤には錠剤とカプセル、細粒があります。副作用も通常のニフェジピンに比べ出にくくなりました。
効果・効能
ニフェジピンLの効能・効果は本態性高血圧症、腎性高血圧症(細粒除く)、狭心症です。
ニフェジピンLは使用して約30~60分以内に効果があらわれ、約12時間の作用時間を持ちます。
用法・用量
ニフェジピンLは症状によって用法・用量が異なります。また、症状によって増減します。
症状 | 用法・用量 |
---|---|
本態性高血圧症、腎性高血圧症 | 通常15歳以上の成人は1回10~20mgを1日2回使用します。 |
狭心症 | 通常15歳以上の成人は1回20mgを1日2回使用します。 |
ニフェジピンCR
「ニフェジピンL」をさらに持続型に改良したものが「ニフェジピンCR」です。
ニフェジピンCRは錠剤のみとなります。ニフェジピンCRには1日1回の使用で良いという特徴があり、副作用もさらに起きにくくなりました。「ニフェジピン」「ニフェジピンL」に比べて効果が出るのはゆっくりですが、その分、効果が長く続くので毎日の血圧管理や狭心症発作の予防には適しています。
効能・効果
ニフェジピンCRの効能・効果は高血圧症、腎実質性高血圧症、腎血管性高血圧症、狭心症、異型狭心症となっています。
異型狭心症とは冠攣縮性狭心症とも呼ばれ、血管の痙攣により心臓に栄養を送るための血管である冠動脈の血流が低下し、胸部症状、心筋障害が生じる狭心症のことです。
特に朝、安静にしている時に症状が出やすく、胸痛や息切れのほかに喉や胸、肩に違和感を感じることがあります。
ニフェジピンCRは使用すると血液内の濃度が高くなるピークが2回あるのが特徴です。使用して約3時間以内に効果があらわれ、使用から約12時間後にもう一度、薬の血中濃度が高くなります。1度の使用で効果が約24時間持続します。
用法・用量
ニフェジピンCRの用法・用量は症状によって異なります。また、症状によって増減します。
症状 | 用法・用量 |
---|---|
高血圧症 |
通常15歳以上の成人は20~40mgを1日1回使用します。 ただし、最初は1日10~20mgから開始して、必要に応じて増量します。 なお、1日40mgで効果が不十分な場合には、1回40mgで1日2回まで増量できます。 |
腎実質性高血圧症、腎血管性高血圧症 |
通常15歳以上の成人は20~40mgを1日1回使用します。 ただし、最初は1日10~20mgから開始して、必要に応じて増量します。 |
狭心症、異型狭心症 |
通常15歳以上の成人は40mgを1日1回使用します。 なお、症状に応じて増減はしますが、最高用量は1日1回60mgまでです。 |
ニフェジピンの使用上の注意
以下に当てはまる方は全てのタイプのニフェジピンを使用できません。
・ニフェジピンに対して過敏症が起きたことのある方。
・妊娠20週未満の方または妊娠している可能性のある方。
・心原性ショックの患者。
また、「ニフェジピンL」「ニフェジピンCR」は急性心筋梗塞の患者に使用できますが通常の「ニフェジピン」は使用できません。
副作用
全てのタイプのニフェジピンに当てはまる副作用として、日常生活では急な血圧の低下によるめまい、立ちくらみに注意が必要です。
また、頭痛や動悸、ほてり、低血圧、歯ぐきのはれなどが現れた場合は医師に相談してください。
舌下投与について
薬を舌の裏に入れ、吸収を待つ使用法を「舌下投与」といいます。
昔はニフェジピンを舌下投与する方法もありましたが、この方法は急激に血中の薬物濃度が上がるため、危険と判断され現在は原則として用いられていません。
併用に注意したい薬や飲み物
ニフェジピンには一緒に飲む時には注意したい薬や飲み物があります。
・ジゴキシン(薬)
ジゴキシンの血中濃度が上昇することがあります。もし、気分が悪い・吐き気がする、頭痛、視覚異常、不整脈などが現れたら医師に連絡してください。
・シメチジン(薬)
ニフェジピンの効果が強まってしまうことがあります。急激な血圧の低下や頻脈などが現れたら医師に連絡してください。
・グレープフルーツジュース
ニフェジピンの効果が強まってしまうことがあります。同時に服用しないように注意しましょう。
他にもニフェジピンと一緒に飲んだり、使用することで、影響の出ることがあるものもあるので、医師や薬剤師の説明をよく聞いて使用してください。
妊娠中・授乳中の使用
妊娠20週未満または妊娠している可能性のある方には使用できません。
また、妊娠20週以降の妊婦は治療上の有益性が危険性を上回ると医師が判断した場合にのみ使用します。
授乳中の方は使用することを避け、やむを得ず使用する場合には授乳を中止してください。
高血圧でお悩みの方へ
高血圧症の方や血圧が高めと診断された方には、自宅などで血圧を毎日測定することをおすすめします。病院での血圧測定では緊張により、普段より血圧が高くなることがありますので正しい数値が測れないことがあります。
また、来院時の1日だけの血圧を見るよりも、日々の血圧の変動を見ることの方が高血圧治療には重要です。
毎朝、血圧を測り血圧手帳などに記録して病院や薬局に提示することで、より正確な診断と治療方針を立てることができるのと、健康状態の変化を自分でも気付きやすくなれます。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
