ニフェジピン|3つのタイプについて解説
ニフェジピンとは
ニフェジピンはCa拮抗薬の成分名で、アダラート®︎*1やセパミット®︎という名称で販売されています。ジェネリック医薬品も存在しており、成分名の「ニフェジピン」として各メーカーから販売されています。
Ca拮抗薬は血管の細胞内へのCa(カルシウム)の流入を防ぐことにより、血管を広げる高血圧、狭心症の治療薬です。
ニフェジピンには通常のニフェジピン、ニフェジピンL、ニフェジピンCRの3つのタイプがあります。
ニフェジピン
一番古くから使用されているニフェジピン製剤です。
カプセルと細粒、錠剤があり、ニフェジピン製剤のなかでは効果が比較的早く出るのが特徴です。血圧を下げる作用、狭心症を改善する作用がありますが、効果時間が比較的短いという特徴もあります。
作用時間が短いこともあり通常の高血圧にはあまり適しません。ただし、適応外ではありますが、食道アカラシアや小児の高血圧、レイノー病に使われるという利点もあります。
効能・効果
ニフェジピンの効能・効果は本態性高血圧症、腎性高血圧症、狭心症です。
本態性高血圧とは内臓疾患などの特定の原因がない高血圧のことで、主な原因は塩分の摂り過ぎや、動脈硬化などと言われていますが、はっきりとした原因は不明です。
ニフェジピン製剤の1つであるセパミット*2細粒のインタビューフォームによると、本態性高血圧患者にセパミット細粒*2を投与したところ、投与15分後に降圧作用がみられ、投与30分後に最大効果を示す速効性降圧作用が報告されています。
用法・用量
ニフェジピンは細粒、カプセル、錠剤のいずれも、成人は通常1回10mgを1日3回使用します。また、症状によって増減します。
ニフェジピンL
「ニフェジピン」の作用時間を延ばしたもの(徐放剤)が「ニフェジピンL」です。ニフェジピンL製剤には錠剤とカプセル、細粒があります。副作用も通常のニフェジピンに比べ出にくくなりました。
効果・効能
ニフェジピンLの効能・効果は本態性高血圧症、腎性高血圧症(細粒除く)、狭心症です。
ニフェジピンLは使用して約30~60分以内に効果があらわれはじめ、約12時間の作用時間を持ちます。
用法・用量
ニフェジピンLは症状によって用法・用量が異なります。また、症状によって増減します。
| 症状 | 用法・用量 |
|---|---|
| 本態性高血圧症、腎性高血圧症 | 通常成人は1回10~20mgを1日2回使用します。 |
| 狭心症 | 通常成人は1回20mgを1日2回使用します。 |
ニフェジピンCR
「ニフェジピンL」をさらに持続型に改良したものが「ニフェジピンCR」です。
ニフェジピンCRは錠剤のみとなります。ニフェジピンCRには1日1回の使用で良いという特徴があります。「ニフェジピン」「ニフェジピンL」に比べて効果が出るのはゆっくりですが、その分、効果が長く続くので毎日の血圧管理や狭心症発作の予防には適しています。
効能・効果
ニフェジピンCRの効能・効果は高血圧症、腎実質性高血圧症、腎血管性高血圧症、狭心症、異型狭心症となっています。
異型狭心症とは冠攣縮性狭心症とも呼ばれ、血管の痙攣により心臓に栄養を送るための血管である冠動脈の血流が低下し、胸部症状、心筋障害が生じる狭心症のことです。
特に朝、安静にしている時に症状が出やすく、胸痛や息切れのほかに喉や胸、肩に違和感を感じることがあります。
ニフェジピンCRは使用すると血液内の濃度が高くなるピークが2回あるのが特徴です。使用して約3時間以内に効果があらわれはじめ、使用から約12時間後にもう一度、薬の血中濃度が高くなります。1度の使用で効果が約24時間持続します。
用法・用量
ニフェジピンCRの用法・用量は症状によって異なります。また、症状によって増減します。
| 症状 | 用法・用量 |
|---|---|
| 高血圧症 |
通常成人は20~40mgを1日1回使用します。 ただし、最初は1日10~20mgから開始して、必要に応じて増量します。 なお、1日40mgで効果が不十分な場合には、1回40mgで1日2回まで増量できます。 |
| 腎実質性高血圧症、腎血管性高血圧症 |
通常成人は20~40mgを1日1回使用します。 ただし、最初は1日10~20mgから開始して、必要に応じて増量します。 |
| 狭心症、異型狭心症 |
通常成人は40mgを1日1回使用します。 なお、症状に応じて増減はしますが、最高用量は1日1回60mgまでです。 |
ニフェジピンの使用上の注意
以下に当てはまる方は全てのタイプのニフェジピンを使用できません。
・ニフェジピンに対して過敏症が起きたことのある方。
・心原性ショックの方。
また、「ニフェジピンL」「ニフェジピンCR」は急性心筋梗塞の患者に使用できますが、通常の「ニフェジピン」は使用できません。
副作用
全てのタイプのニフェジピンに当てはまる副作用として、日常生活では急な血圧の低下によるめまい、立ちくらみに注意が必要です。
また、頭痛や動悸、ほてり、低血圧、歯ぐきのはれなどが現れた場合は医師に相談してください。
舌下投与について
薬を舌の裏に入れ、吸収を待つ使用法を「舌下投与」といいます。
昔はニフェジピンを舌下投与する方法もありましたが、この方法は急激に血中の薬物濃度が上がるため、危険と判断され現在は原則として用いられていません。
併用に注意したい薬や飲み物
ニフェジピンには一緒に飲む時には注意したい薬や飲み物があります。
・ジゴキシン(薬)
ジゴキシンの血中濃度が上昇することがあります。もし、気分が悪い・吐き気がする、頭痛、視覚異常、不整脈などが現れたら医師に連絡してください。
・シメチジン(薬)
ニフェジピンの効果が強まってしまうことがあります。急激な血圧の低下や頻脈などが現れたら医師に連絡してください。
・グレープフルーツジュース
ニフェジピンの効果が強まってしまうことがあります。同時に服用しないように注意しましょう。
他にもニフェジピンと一緒に飲んだり、使用することで、影響の出ることがあるものもあるので、医師や薬剤師の説明をよく聞いて使用してください。
妊娠中・授乳中の使用
妊婦は治療上の有益性が危険性を上回ると医師が判断した場合にのみ使用します。
授乳中の方は使用することを避け、やむを得ず使用する場合には授乳の中止が望ましいとされています。
高血圧でお悩みの方へ
高血圧症の方や血圧が高めと診断された方には、自宅などで血圧を測定することをおすすめします。病院での血圧測定では緊張により、普段より血圧が高くなることがありますので正しい数値が測れないことがあります。
また、来院時の1日だけの血圧を見るよりも、日々の血圧の変動を見ることの方が高血圧治療には重要です。
毎朝、血圧を測り血圧手帳などに記録して病院や薬局に提示することで、より正確な診断と治療方針を立てることができるのと、健康状態の変化を自分でも気付きやすくなれます。
ミナカラオンライン診療で手軽に受診
すきま時間に効率よく薬をもらいたいという方には、待ち時間要らずで受診できるオンライン診療がおすすめです。
例えば、このようなお悩みはありませんか?
●家や会社の近くに内科がないので、通院に時間がかかる
●病院に行くと混んでいて、待ち時間が長くなる
●いつも行っている病院は予約ができず不便
●病院の診察が終わっても、薬局で待たされる
自宅ですきま時間に受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。「待ち時間なしで医師の診察を受けて、薬を処方してもらいたい」という方におすすめです。
また、今あらわれている症状を専門医に伝えることで、より自分に合った薬を提案してもらえる可能性もあります。
※医師の判断によっては他のお薬が処方される可能性がございます
ミナカラオンライン診療はスマホ1台で完結するので、手軽に専門医の診察を受けることができます。
【オンライン診療の流れ】
1. 診療科目を選択し予約する
2. 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける(オンライン服薬指導は処方薬郵送の場合のみ)
3. お近くの薬局で受け取り、もしくは提携薬局から自宅に薬が届く
高血圧の治療にしっかり取り組みたいけど毎回通院するのが大変という方は、待ち時間のストレスがないオンライン診療という選択肢を検討してみましょう。
▼ 診療予約はこちら ▼
※お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能。
※診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
※オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true
※1アダラ-トはバイエル インテレクチュアル プロパティー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングの登録商標です。
※2セパミットは日本ジェネリック株式会社の登録商標です。

この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


