
ピューラックスの特徴
ピューラックスは次亜塩素酸ナトリウムを主成分としている殺菌消毒剤です。
次亜塩素酸ナトリウムは多くの医療・福祉機関で利用されており、消毒薬としてはウイルスや細菌、真菌に効果のあるとされる中水準のものに分類されます。
製品にはそれぞれ第2類医薬品である次亜塩素酸ナトリウム濃度が6%の「ピューラックス」、次亜塩素酸ナトリウム濃度が10%の「ピューラックス-10」があります。
製品名(どちらも第2類医薬品) | 次亜塩素酸ナトリウム濃度 |
---|---|
ピューラックス |
6% |
ピューラックス-10 |
10% |
ピューラックスの効能・効果
医療器具、シーツ、トイレ、浴槽、食器類、まな板、ふきん、冷蔵庫内、プール水など日常での衛生管理が必要とされるものに使用できます。
細菌(グラム陽性菌、グラム陰性菌)、真菌(カビ菌)、ウイルスに対して効果があり、ノロウイルスやレジオネラ菌への殺菌消毒剤としてもよく使用されます。
ピューラックスの使用方法
ピューラックス(次亜塩素酸濃度6%)
用途 | 使用方法 |
---|---|
飲食器具の消毒 |
食器や器具など消毒したい物を水洗いした後、ピューラックスを300倍に薄めた希釈液(水1Lに対し約3.3mL)に数分間ひたして使用してください。 |
便所・便器の消毒 |
ピューラックスを25倍~300倍に薄めた希釈液(水1Lに対し約40mL~約3.3mL)で洗浄、もしくは希釈液を雑巾などに含ませて拭いて使用してください。 |
浴槽・浴室等の消毒 |
ピューラックスを300倍に薄めた希釈液(水1Lに対し約3.3mL)で使用します。 |
シーツ・包帯・白衣・おしめなどの漂白を兼ねた消毒 |
ピューラックスを100倍~200倍に薄めた希釈液(水1Lに対し約10mL~約5mL)にひたして漂白、消毒殺菌してください。 |
ピューラックス-10(次亜塩素酸濃度10%)
用途 | 使用方法 |
---|---|
飲食器具の消毒 |
食器や器具など消毒したい物を水洗いした後、ピューラックス-10を600倍に薄めた希釈液(水1Lに対し約1.7mL)に数分間ひたして殺菌・消毒してください。 |
便所・便器の消毒 |
ピューラックス-10を50倍~600倍に薄めた希釈液(水1Lに対し約20mL~約1.7mL)で洗浄、もしくは希釈液を雑巾などに含ませて拭いて消毒殺菌してください。 |
浴槽・浴室等の消毒 |
ピューラックス-10を600倍に薄めた希釈液(水1Lに対し約1.7mL)で消毒殺菌します。 |
シーツ・包帯・白衣・おしめなどの漂白を兼ねた消毒 |
ピューラックス-10を200倍~400倍に薄めた希釈液(水1Lに対し約5mL~約2.5mL)にひたして漂白、消毒殺菌してください。 |
ピューラックスの使用上の注意
ピューラックスは十分に換気ができる環境で使用してください。
ピューラックスの希釈液はなるべく作り置きをせず、使用するときに作ってください。
皮膚が弱い方や、ピューラックスの原液や希釈液に長時間手を入れておく場合などは、ゴム手袋を着用してください。
ピューラックスの成分によって金属はサビてしまうので、金属への使用は避けてください。
漂白作用が強く、衣類などにつけると脱色することがあるため注意しましょう。
ナイロンなどの化学繊維や、皮製品、毛製品、絹製品への使用は避けてください。
綿製品を原液や濃厚希釈液に浸したまま密閉保存すると、条件によっては発熱や塩素ガスが発生することがあります。
してはいけないこと
人体への消毒目的には使用しないでください。
殺菌・消毒以外の目的には使用しないでください。
スプレーなど噴霧(ふんむ)では使用しないでください。噴霧では液体がまんべんなく行き渡らず、しっかりと消毒できない可能性があります。また、ミスト状になった希釈液を吸い込むと健康に影響するおそれがあります。
酸性の製品やほかの製品と混ぜたり、併用したりしないでください。
こんな時は病院へ
ピューラックスの原液や希釈液を飲んでしまった場合は、無理に吐かせることはせずに多量の水や牛乳、生卵などを飲み、すぐに医療機関を受診してください。
ピューラックスの原液や希釈液が眼に入ってしまった場合は、すぐに水道水などのきれいな水で洗い流し、医療機関を受診してください。
ピューラックスを使用中に発赤、腫れ、かゆみ、灼熱感、水ぶくれなどの皮膚の異常があらわれた場合はすぐに医療機関を受診してください。
保管の注意
直射日光を避けてキャップをしっかりと閉め、子どもの手が届かないなるべく涼しい所に保管してください。間違って使用したり、薬の効果が劣化することを防ぐためにも、ほかの容器に入れ替えないでください。
使用期限が過ぎたピューラックスは使用しないでください。また、開封後は少しずつ成分である次亜塩素酸ナトリウムの濃度が薄くなり、殺菌消毒の効果が弱くなる可能性があります。開封後はなるべく早く使用してください。
おわりに
ピューラックスのように次亜塩素酸ナトリウムを成分とした商品にキッチンハイターがあります。
ピューラックスは医薬品ですが、キッチンハイターは台所用漂白剤として販売されており、次亜塩素酸ナトリウムの他に界面活性剤や水酸化ナトリウムを含んでいるため、消毒殺菌剤としての使用は推奨されていません。
ピューラックスはノロウイルスなど感染力の強い細菌・ウイルス対策に、キッチンハイターはコップやお皿などの除菌・漂白に使うなど、目的に合わせて使い分けましょう。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
