プロピレングリコールとは?毒性・使用用途・入手方法について解説

更新日:

薬剤師監修日:

医薬品や食品添加物に使われる「プロピレングリコール」について基礎から解説します。人体への安全性や、猫・犬に対する毒性も記載。さらに薬局で販売しているのかといった、入手方法についても紹介しています。

Edit
小寺 瑶 プロフィール画像
監修薬剤師 :ミナカラ薬局 薬剤師 小寺 瑶
Share

プロピレングリコールの基本情報

プロピレングリコールは、別名「プロパン-1,2-ジオール」とも呼ばれるアルコールの一種(2価アルコール)です。

医薬品(あるいは医薬部外品)の添加物に用いられるほか、化粧品添加物や食品添加物、工業用の溶剤などに使用されています。

プロピレングリコールの色・におい

プロピレングリコールは、無色透明で粘り気がある液体です。においはなく、味はわずかに苦味があります。

プロピレングリコールの特徴

プロピレングリコールは、水分を吸収・吸着しやすいのが特徴です。また、水やメタノール、エタノール(95)などによく混ざります。

プロピレングリコールはどんなときに使われる?

プロピレングリコールが具体的にどのように使われているのか、医薬品、化粧品、食品、工業それぞれの分野で解説します。

医薬品添加物の場合

基剤として使われるほか、注射剤や飲み薬を溶けやすくする補助剤としても使われます。

化粧品添加物の場合

シャンプーやトリートメント、歯磨き粉などの保湿剤として使われます。このほか、化粧水や乳液といったスキンケア商品に添加されていることもあります。

食品添加物の場合

着色料や香料といった食品添加物を溶かすため使われています。このほか、カビや細菌の繁殖を抑えることから防腐剤として使われることもあります。

また、水分の吸着性に優れていることから、生麺などの品質改良剤に用いられることも多いです。

工業用の場合

沸点が187.4℃と水に比べて高く、凝固点も低いことから、熱伝導媒体として不凍液などに使われています。

プロピレングリコールに毒性はある?

プロピレングリコールの毒性は少なく、人体に与える影響は少ないものと考えられています。

なお、食品添加物として使用する場合は、定められた基準を守ることで安全性を保っています。

ただし、本来は口に入るものではない工業用などのプロピレングリコールを飲んでしまった場合は、口をすすぐといった応急処置が必要です。体調が悪化した場合は、直ちに医療機関を受診しましょう。

犬・猫に対する毒性について

プロピレングリコールは犬には安全ですが、猫の体内に入ってしまうと貧血を生じるおそれがあります。プロピレングリコールが添加されている食品を誤って食べさせないよう注意しましょう。

また、半分乾燥させたようなしっとりしたドッグフードや犬用のおやつにプロピレングリコールが含まれていることがあります。こちらも猫に食べさせないよう注意が必要です。

プロピレングリコールは薬局で販売している?

医薬品のプロピレングリコールは薬局で買えない

医薬品用のプロピレングリコールは、丸石製薬などで製造販売されています。こちらは薬局で買うことができません。

なお、初めて医薬品用のプロピレングリコールを買う場合は、医療機関の関係者であることを証明することが義務付けられています。

その他のプロピレングリコールは通販で買える

一方で、下記のプロピレングリコールは通販でも買うことができます。

・工業液体
・医薬部外品規格
・食品添加物

市販されているプロピレングリコールは、電子タバコのリキッド調整に使用されることが多いです。

おわりに

プロピレングリコールが医療現場のみならず、幅広い分野で活用されていることがおわかりいただけたでしょうか?

毒性が少なく、私たち人間に対する影響はほとんどありませんが、猫を飼っている場合は、誤って食べてしまわないよう注意が必要です。

医薬品を除くプロピレングリコールは購入することができますが、扱いには十分気を付けてください。

監修薬剤師

ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶

(経歴)
  • 福岡大学薬学部薬学科卒業
  • 福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
  • 株式会社大賀薬局
  • 株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者ページへ
小寺 瑶 プロフィール画像

この記事は参考になりましたか?

  • リンクをコピー
  • Twitterでシェアする Twitter
  • Facebookでシェアする Facebook
  • LINEでシェアする LINE
  • はてなブックマークでブックマークする はてなブックマーク
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。

使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。