プロピレングリコールとは?毒性・使用用途・入手方法について解説
更新日:
薬剤師監修日:
医薬品や食品添加物に使われる「プロピレングリコール」について基礎から解説します。人体への安全性や、猫・犬に対する毒性も記載。さらに薬局で販売しているのかといった、入手方法についても紹介しています。

プロピレングリコールの基本情報
プロピレングリコールは、別名「プロパン-1,2-ジオール」とも呼ばれるアルコールの一種(2価アルコール)です。
医薬品(あるいは医薬部外品)の添加物に用いられるほか、化粧品添加物や食品添加物、工業用の溶剤などに使用されています。
プロピレングリコールの色・におい
プロピレングリコールは、無色透明で粘り気がある液体です。においはなく、味はわずかに苦味があります。
プロピレングリコールの特徴
プロピレングリコールは、水分を吸収・吸着しやすいのが特徴です。また、水やメタノール、エタノール(95)などによく混ざります。
プロピレングリコールはどんなときに使われる?
プロピレングリコールが具体的にどのように使われているのか、医薬品、化粧品、食品、工業それぞれの分野で解説します。
医薬品添加物の場合
基剤として使われるほか、注射剤や飲み薬を溶けやすくする補助剤としても使われます。
化粧品添加物の場合
シャンプーやトリートメント、歯磨き粉などの保湿剤として使われます。このほか、化粧水や乳液といったスキンケア商品に添加されていることもあります。
食品添加物の場合
着色料や香料といった食品添加物を溶かすため使われています。このほか、カビや細菌の繁殖を抑えることから防腐剤として使われることもあります。
また、水分の吸着性に優れていることから、生麺などの品質改良剤に用いられることも多いです。
工業用の場合
沸点が187.4℃と水に比べて高く、凝固点も低いことから、熱伝導媒体として不凍液などに使われています。
プロピレングリコールに毒性はある?
プロピレングリコールの毒性は少なく、人体に与える影響は少ないものと考えられています。
なお、食品添加物として使用する場合は、定められた基準を守ることで安全性を保っています。
ただし、本来は口に入るものではない工業用などのプロピレングリコールを飲んでしまった場合は、口をすすぐといった応急処置が必要です。体調が悪化した場合は、直ちに医療機関を受診しましょう。
犬・猫に対する毒性について
プロピレングリコールは犬には安全ですが、猫の体内に入ってしまうと貧血を生じるおそれがあります。プロピレングリコールが添加されている食品を誤って食べさせないよう注意しましょう。
また、半分乾燥させたようなしっとりしたドッグフードや犬用のおやつにプロピレングリコールが含まれていることがあります。こちらも猫に食べさせないよう注意が必要です。
プロピレングリコールは薬局で販売している?
医薬品のプロピレングリコールは薬局で買えない
医薬品用のプロピレングリコールは、丸石製薬などで製造販売されています。こちらは薬局で買うことができません。
なお、初めて医薬品用のプロピレングリコールを買う場合は、医療機関の関係者であることを証明することが義務付けられています。
その他のプロピレングリコールは通販で買える
一方で、下記のプロピレングリコールは通販でも買うことができます。
・工業液体
・医薬部外品規格
・食品添加物
市販されているプロピレングリコールは、電子タバコのリキッド調整に使用されることが多いです。
おわりに
プロピレングリコールが医療現場のみならず、幅広い分野で活用されていることがおわかりいただけたでしょうか?
毒性が少なく、私たち人間に対する影響はほとんどありませんが、猫を飼っている場合は、誤って食べてしまわないよう注意が必要です。
医薬品を除くプロピレングリコールは購入することができますが、扱いには十分気を付けてください。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
