ミナカラ
ミルトン®の使い方を解説!ミルトン*の成分・効果は?錠剤と液体の違いも解説
最終更新日
2025.03.12
薬剤師監修日
2024.10.09

ミルトン®の使い方を解説!ミルトン*の成分・効果は?錠剤と液体の違いも解説

哺乳瓶や赤ちゃんの食器、おもちゃなどの殺菌消毒に役立つミルトン*を解説。錠剤タイプと液体タイプの違い、使い方を詳しく掲載。液体と錠剤の1回使用あたりの金額を比較します!
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶

ミルトン®とは

ミルトンは哺乳瓶や食器、おもちゃなどの赤ちゃん用品の除菌消毒に使用されるシリーズ商品です。

杏林製薬から製造販売され、錠剤タイプと液体タイプ、専用の容器などが販売されています。

ミルトンの成分は?

ミルトンの成分は液体タイプと錠剤タイプで異なります。

液体タイプの成分は次亜塩素酸ナトリウムです。次亜塩素酸ナトリウムは殺菌消毒効果のある成分です。

錠剤タイプのミルトンCPの主成分はジクロルイソシアヌル酸ナトリウムですが、錠剤を水に溶かすと次亜塩素酸溶液へ変化し、液体タイプと同様の除菌効果を発揮します。

ミルトンの効果

一般的な細菌に対してミルトン液体タイプ(医薬品)は消毒・殺菌作用が、錠剤タイプのミルトンCP(雑貨品)は除菌効果が期待できます。界面活性剤を使用していないので、皮膚などへの刺激が弱く赤ちゃん用品の除菌・消毒に適しています。

ミルトンはノロウイルスに効く?

ミルトンは特定の菌やウイルスに対する効果・効能は明記されていませんが、主成分は次亜塩素酸ナトリウムおよび同等の殺菌効果を有するジクロルイソシアヌル酸ナトリウムであるため、ノロウイルスには有効であると紹介されています。

ミルトンはインフルエンザウイルスに効く?

インフルエンザウイルスの主な感染経路は、空気中を飛散する咳やくしゃみの飛沫であり、ミルトンは空気中のウイルスの除去には使用できないため、ミルトンの使用でインフルエンザ感染を避けることは難しいです。

ミルトンの使い方

ミルトンは液体や錠剤を水で薄めて溶液を作ってから、溶液に容器を浸すなどして使用します。

容器に汚れなどが付いていると、汚れの部分は消毒することができません。ベビー用洗剤などで容器を洗ってからミルトンの溶液に1時間以上浸けましょう。

浸けたあとは、ミルトン溶液から取り出して振り切ればそのまま使えます。
わずかに残った溶液成分は、ミルクや麦茶等に含まれる有機物と反応して、速やかに無害な食塩の成分に分解されますが、においなどが気になるときは、水道水ですすいでも問題はありません。

なお、ミルトンは木や金属、一部のプラスチック製品(メラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタンなど)に使用すると、容器が腐食する可能性があります。木や金属を含む容器への使用は避けましょう。

液体タイプのミルトン

液体タイプのミルトンは、水2Lに対しミルトン液25mlを入れて使用します。消毒したいものを1時間以上浸しておくことで、効果が期待できます。24時間以内であれば、何度でも使用可能です。

【第2類医薬品】ミルトン 3000mL

錠剤タイプのミルトン

錠剤タイプのミルトンCPは、水2リットルに対し錠剤1つを入れた溶液を使用します。溶液に約1時間以上浸して消毒します。液体タイプと同様24時間以内であれば、何度でも使用可能です。

ノロウイルスに対する消毒液の作り方

ドアノブ、手すり、椅子、トイレなど人が直接手で頻繁に触れる場所は、0.02%に希釈した次亜塩素酸ナトリウム溶液(ミルトンの場合:500mLペットボトルに水490mL、ミルトン10mL)を浸した布またはキッチンペーパーで拭き、その10分後に水拭きします。

ー出典:ミルトンHP

また、ベビーグッズの消毒にはさらに低濃度での消毒が推奨されています。

ベビーグッズは、洗剤でよく洗ったあと、0.02%次亜塩素酸ナトリウム溶液(ミルトン4L専用容器を使用する場合:水3920mL、ミルトン80mL)にひたします。パパ、ママのマグカップなどもまとめて消毒しましょう。10分間ひたしたあと取り出して、水でよく洗い乾燥させます。

ー出典:ミルトンHP

ミルトンと似ている他の製品の特徴

キッチンハイター(花王)

家庭用漂白剤。成分は次亜塩素酸ナトリウムのほかに界面活性剤が含まれており、界面活性剤は汚れを落としやすくする効果があります。

ほ乳びんや子ども用マグの除菌・ウイルス除去にも使えます。

2分で除菌でき、除菌後はすすぎが必要です。

ミルクポン(ピジョン)

【第2類医薬品】ミルクポン 1000mL

主成分は次亜塩素酸ナトリウムの液剤です。

哺乳びん、乳首、さく乳器、おしゃぶり、マグマグ、食器の消毒に使用できます。

1日1回溶液をつくれば24時間使用できるので、手間がかかりません。

溶液に1時間以上ひたすだけで消毒・除菌でき、すすぎ不要でそのまま使えます。

主成分はジクロロイソシアヌル酸ナトリウムです。個包装の顆粒で持ち運びに便利です。

哺乳びん、乳首、さく乳器、おしゃぶり、マグマグ、食器の除菌※に使用できます。

1日1回溶液をつくれば24時間使用できるので、手間がかかりません。

溶液に1時間以上ひたすだけで消毒・除菌でき、すすぎ不要でそのまま使えます。

※すべての菌を除菌するわけではありません。

液体タイプと錠剤タイプのどちらがお得?

ミルトンは液体タイプと錠剤タイプが販売されていますが、どちらがお得なのでしょうか?

下記はミルトン両タイプで、4リットルのミルトン溶液をつくり使用すると仮定し、表を作成したものです。(値段は2024年8月時点のメーカー希望小売価格)

商品値段使用可能回数一回当たりの値段
ミルトン液体タイプ450ml1,100円(税込)9回122.2円
ミルトン液体タイプ1000ml1,650円(税込)20回82.5円
ミルトン錠剤タイプ36錠1,320円(税込)18回73.3円
ミルトン錠剤タイプ60錠2,090円(税込)30回

69.6円

一回使用当たりの値段で比べると、錠剤タイプの方が一回使用当たりの値段が安いことがわかります。

おわりに

赤ちゃんは大人に比べると免疫力も低いため、口に入れるものの消毒をしっかりとしてあげることが大切です。ミルトンなどの消毒液を効果的に使い、容器などの消毒を徹底してあげましょう。

※ミルトンは杏林製薬株式会社の登録商標です。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。