
リスペリドンとは
リスペリドンは統合失調症や小児期の自閉スペクトラム症に伴う易刺激性に用いられるお薬の成分名です。
先発薬は「リスパダール+剤形+規格」として、ジェネリック医薬品は「リスペリドン+剤形+規格+会社名」などの名称で販売されています。剤形は錠剤、OD錠、細粒、液剤(内用液・内用液分包)、筋注用があります。
効能・効果は以下の通りですが、剤形や規格などにより異なることがあるため、詳しくは添付文書を確認してください。
効能又は効果
- 統合失調症
- 小児期の自閉スペクトラム症に伴う易刺激性
リスパダール錠1mg/リスパダール錠2mg/リスパダール錠3mg/リスパダール細粒1%添付文書
リスペリドンの作用機序
リスペリドンは、SDA(セロトニン-ドパミン遮断薬)であり、セロトニンやドパミンが結びつく受容体をの働きを妨害し、効果を表します。この作用からリスペリドンは統合失調症の陽性症状だけでなく、陰性症状にも効果があると言われています。
1. 薬理作用
(1) 抗ドパミン作用ドパミンD2受容体拮抗作用を有し、ラットでアンフェタミン又はアポモルフィンにより誘発される興奮や常同行動等の行動変化を用量依存的に抑制した。その程度はハロペリドールと同等若しくはやや弱いことが示された。
(2) 抗セロトニン作用
セロトニン5-HT2受容体拮抗作用を有し、ラットでトリプタミン及びメスカリンにより誘発される振戦や首振り運動等の行動変化を抑制した。
(3) カタレプシー惹起作用
ラットでのカタレプシー惹起作用は、ハロペリドールより弱い。また、ラットの中脳-辺縁系(嗅結節)でのドパミンD2受容体に対する結合親和性は、錐体外路症状との関連が深いとされている線条体での親和性より高い。しかしハロペリドールでは線条体における結合親和性の方が高い。なお、セロトニン5-HT2受容体拮抗作用が線条体におけるドパミン伝達の遮断を緩和している可能性がある。
2.
作用機序
行動薬理並びに神経化学的実験の結果より、主としてドパミンD2受容体拮抗作用及びセロトニン5-HT2受容体拮抗作用に基づく、中枢神経系の調節によるものと考えられる。
リスペリドンの副作用
リスペリドンの先発薬であるリスパダールの添付文書で、5%以上とされているものは食欲不振、不眠症、不安、アカシジア、振戦、構音障害、傾眠、めまい・ふらつき、流涎過多(唾液がたくさん出る)、便秘、悪心、嘔吐、筋固縮、月経障害、易刺激性、倦怠感、口渇があります。
アカシジアとは、静座不能症とも言われ、座ったままでじっとしていられず、ソワソワと動き回るという特徴があります。
万が一、以下のような症状があらわれた場合は医療機関を受診し、医師の指示をあおいでください。
・足がむずむずして仕方がない
・歩きたくてたまらなくなり、じっとしていられない
・立っていても静止ができず、足踏みをしたくなる
・体や足がソワソワしたり、またはイライラしてりして座ったり横になっていることに耐えられず、動きたくなる
太るのは副作用?
リスペリドンの副作用として体重増加が報告されています。体重減少もまた、副作用として報告されています。
リスペリドンの使用に注意が必要な方
以下に該当する方は、リスペリドンを使用できません。
・リスペリドン・パリペリドンに対し、アレルギー反応を起こしたことがある方
・昏睡状態の方
・中枢神経抑制剤の強い影響下にある方
・アドレナリンを使用している方
糖尿病の方はとくに慎重に
糖尿病を患っている方、過去に糖尿病を患ったことがある方、家族の中に糖尿病を患ったことがある人がいる方、高血圧・肥満などで糖尿病になりうる危険因子を持っている方はリスペリドンを慎重に使用する必要があります。
リスペリドンを使用することで血糖値が上がったり、糖尿病性ケトアシドーシスや糖尿病性昏睡などにいたることもあります。
糖尿病の方以外でも、子どもや高齢者、薬物アレルギーをもつ方など、リスペリドンを慎重に使用しなければいけない方がさまざまいます。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
