
ルトラールの効果
ルトラール錠は黄体ホルモン剤と呼ばれている薬であり、有効成分はクロルマジノン酢酸エステルです。
体内で黄体ホルモンのような作用をすることで、無月経、生理不順、月経困難症、機能性子宮出血、黄体ホルモンの不足による不妊症など、黄体ホルモンの不足やホルモンバランスの崩れで起こる症状に対して効果が期待できます。
ルトラールと生理
通常、ルトラールを飲んでいる間は生理はきません。
使用をやめてから生理が来るまでの日数には、個人差があります。生理の遅れに不安がある場合は、薬を処方された医師に相談してください。
ルトラールと体温
ルトラールには直接体温を上昇させる働きはありませんが、黄体ホルモンを補うことにより高温期を持続させるように働きかけます。
ルトラールの副作用
ルトラールの副作用には、発疹、食欲不振、吐き気・嘔吐、下痢、腹痛、不正出血、破綻出血、点状出血、経血量の変化、下腹部痛、乳房の張り、乳房の痛み、頭痛、むくみ、体重増加、眠気、体重増加などがあります。
また、重大な副作用として血栓症が起こる可能性があります。手足の痛み・はれ・しびれ、突然の息切れ、胸が痛い、頭痛、急に視力がおちるなどの初期症状が出たら、医師や薬剤師に相談してください。
ルトラールの飲み方:飲み忘れたらどうする?
ルトラールにはクロルマジノン酢酸エステルという成分が、1錠中に2mg配合されています。通常成人は、1日1~6錠(主成分として2~12mg)を1~3回にわけて使用します。
飲む量やタイミングは、医師の指示にしたがってください。
飲み忘れた場合は?
ルトラールを飲み忘れたら、気がついたときにすぐに1回分を飲んでください。ただし、次に飲む時間が近いときは1回とばしてください。判断に迷ったときにはまず医師や薬剤師に相談してください。また、2回分を一度に飲むことはやめましょう。
お酒との飲み合わせ
ルトラールとアルコールの相互作用は報告されていないため、飲酒をすること自体は注意喚起されていません。しかし、アルコールを飲むことで、薬の吸収や代謝に影響が出ることがあります。
どうしても外せないお酒の席があるような場合は、必ず医師・薬剤師に相談しましょう。
おわりに
ルトラールの使用量や使用するタイミングには個人差があります。使用の際は、医師の指示にしたがってください。自己判断で使用を中止することもやめましょう。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
