
レルベアの効果とは?
レルベアは気管支喘息などの治療に使われる薬です。レルベアにはレルベア100エリプタとレルベア200エリプタの2種類があり、レルベア100エリプタは気管支喘息のほかにも慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎・肺気腫)にも使用されます。レルベア200エリプタは気管支喘息の治療のみに使用されています。
レルベアは、基本的には吸入ステロイド剤と長時間作用型の吸入β2刺激薬を併用して治療を行う必要性がある場合に使用します。また、喘息治療薬の中でも長期管理薬に分類され、継続して使用することで症状のコントロールを目指します。
また、レベルアは急性の発作をすぐに抑える薬ではありません。急性の発作には短時間作動型吸入β2刺激薬など、別の適切な薬を使用する必要があります。
レルベアの成分
レルベアは、「ビランテロールトリフェニル酢酸塩」と「フルチカゾンフランカルボン酸エステル」を成分とした配合薬です。
ビランテロールトリフェニル酢酸塩は、長時間作用型のβ2受容体刺激薬であり、気管支を広げる作用があります。また、フルチカゾンフランカルボン酸エステルは吸入ステロイド薬であり、抗炎症作用により、気道の炎症をおさえ発作の発生をおさえる働きをします。
レルベアの副作用
おもな副作用として、口腔咽頭カンジダ症、発声障害などがあります。
レルベアを使用していて、副作用と思われる体調の異常を感じたら、医師や薬剤師に相談してください。
重大な副作用
重大な副作用として以下のような症状が報告されています。
・ アナフィラキシー反応(頻度不明)
・肺炎(0.5%)
呼吸困難、じんましん、冷汗、発熱、咳、息切れなどの重大な副作用につながる初期症状がでたら、すぐに医師に相談してください。
副作用の予防
副作用の声のかすれや口腔咽頭カンジダ症を予防するために、薬を吸入したあとはうがいをしてください。幼児や高齢者でうがいが困難な場合は口をすすぎましょう。
また、突然使用を中止することで急激な喘息の悪化を招くこともあります。自己判断で薬の使用を中止せずに、必ず医師に相談してください。
レルベアの使い方
レルベアはエリプタと呼ばれる容器にすでに薬が装着されており、蓋をあけて吸い込むだけで使用できます。
1)「カチッ」と音がするまでカバーを開ける
※容器のカウンターの数が1つ減ったことを確認します。
カバーを開けることにより1吸入分の薬がセットされます。 カバーは吸入の直前に開けてください。吸入器は平らに持つようにしてください。
2)無理をしない程度に息を吐き出す
3)吸入口をくわえて「スーッ」と強めに深く吸い込む
マウスピース(吸入口)を しっかりくわえ、強く深く「スーッ」と息を吸い込んでください。
4)吸入口から口を離し、3〜4秒以上息を止める
吸入器から口を離し、苦しくならない程度に息を止めます。
5)ゆっくりと息を吐き、呼吸をする
6)「カチッ」と音がするまでカバーを閉じる
7)うがいをする
レルベアとアドエアの違い
レルベアを製造販売しているグラクソ・スミスクライン社から、同じく気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患に使用できる「アドエア」も販売されています。
吸入回数・使い方の違い
アドエアは基本的には1日2回の吸入に対し、レルベアは1日1回の吸入で効果が持続します。
また、アドエアも操作は比較的簡単ではありますが、レルベアは蓋を開けて吸うだけで使用できます。吸入薬には使い方が異なるさまざまな容器がありますが、レルベアは最も使い方が簡単な部類にはいるでしょう。
成分の違い
レルベアもアドエアも、どちらも長時間作動型吸入β2刺激薬に分類される薬で、β2受容体刺激成分と抗炎症作用のステロイド成分が配合されていますが、配合されている成分が異なります。
それぞれの薬の副作用や効果の出方には個人差があり、どちらの薬が優れているとは言い切れないため、医師と相談の上、処方された薬を使用しましょう。
おわりに
レベルアは毎日継続して使用することで、喘息症状をコントロールする薬です。1日1回使用する時間を設定し、規則正しく使用しましょう。
効果が感じられない場合も自己判断で使用を中止せずに、医師に相談してください。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
