ロコイド軟膏とは?効果・副作用・使用上の注意
更新日:
薬剤師監修日:
ロコイド軟膏について解説。ロコイドは皮膚の赤みやはれ、かゆみ、炎症などに処方される塗り薬です。ロコイドの効果、ステロイドの強さ、軟膏とクリームの違いなどロコイドについてわかりやすく紹介します。

ロコイド軟膏はどんな薬?
ロコイド軟膏は、皮膚の炎症やかゆみなどに処方されるステロイド剤です。
血管収縮作用があり、湿疹・皮膚炎群、乾癬(かんせん)、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)といった皮膚疾患の赤み・はれ・かゆみ・炎症などの症状をおさえる目的で使用されます。
ステロイドは効果の強さで分けられる
ステロイドは、強さに応じて5つのランクに分けられています。効き目が強い2つのランクは購入するために医師の処方箋が必要です。下から3つのランクは薬局などでも購入することができます。
ロコイドの強さはミディアム
ロコイドの主成分『ヒドロコルチゾン酪酸エステル』はミディアム(普通)に分類されるステロイド成分です。
ミディアムランクのステロイドは市販薬としても販売されており、薬局などでも購入することができます。
ロコイドの副作用
ロコイドは、まれに副作用が起こることがあります。下記のような症状がでた場合は、担当医もしくは薬剤師に相談してください。
また、下記の症状以外にも、ロコイドを使用していていつもと違う症状があった場合には、医師や薬剤師に相談してください。
・皮膚炎
・かゆみ
・皮膚が赤くなる
・皮膚がチクチクするなどの刺激感 など
なお、まぶたや目の周りに使用した場合、眼圧亢進・緑内障・ 白内障の症状が現れる場合があるため、医師の指示があった場合以外は使用しないでください。
ロコイドはあせもに使える?
ロコイドには皮膚の炎症をおさえる作用があるため、あせもやニキビなどの皮膚トラブルにも処方されることがあります。
軽度のあせもはステロイド剤を含まない薬でも対応できますが、炎症の強いあせもにはロコイドなどの抗炎症作用のあるステロイド剤を含む薬を使用することもあります。
あせもに使える市販薬について、詳しくはこちらの関連記事をごらんください。
ロコイド軟膏は市販されている?
ロコイドは処方箋が必要な塗り薬であり、処方箋なしで薬局やドラッグストアなどで購入することはできません。
しかし、ロコイドと同じ有効成分である「ヒドロコルチゾン酪酸エステル」を配合した市販薬は販売されています。
市販薬のヒドロコルチゾン酪酸エステルの配合量はロコイドよりも少ないため、まったく同じ効果が得られるとは限りませんが、ロコイドに近い効果は期待できます。
ロコイドは顔や陰部に使える?
ロコイドは顔や陰部に使用はできますが、自宅に以前処方された薬があるからといって、自己判断で使用するのは危険です。
ロコイドを含むステロイド剤には、免疫をおさえる作用があることから、真菌や細菌が繁殖しやすい環境を作ってしまうという副作用があり、かゆみの原因が細菌や真菌の感染であった場合、症状を悪化させてしまうおそれがあります。
原因が何か分からない状態で処方薬を使用するのは危険です。顔や陰部にかゆみや痛みの炎症が出た場合は、家にロコイドがあっても使用はせず、まずは医師の診察を受けてください。
ロコイド軟膏とクリームの違いは?
ロコイドには軟膏タイプとクリームタイプがあり、医師が症状に合った剤形を選びます。
タイプによって薬の効き目が変わることはないので、症状・患部の広さ・使用感などによって使いわけられます。
一般的な軟膏とクリームの違いは以下の通りです。
軟膏タイプ
べたつきがある油脂性基剤の塗り薬です。皮膚を保護する作用が強く、刺激性が少ないため幅広い症状に使用できます。
特に乾燥してカサカサしている状態のものに適していますが、軟膏は患部を保護する性質があるため、かきこわして悪化した湿疹やジクジクと化膿しているような皮膚炎などにも使用されます。
クリームタイプ
水と油を混ぜ合わせてつくられている乳剤性基剤の塗り薬です。軟膏に比べてのびが良く、さらっとした使用感です。
しかし、軟膏より刺激が少し強いです。
ロコイドの使用上の注意
長期使用・大量使用は禁止
ステロイド薬は長期・大量使用をすると、副作用の危険性が高まります。
薬を広範囲に使用したり、なかなか治らないからといって、決められた期間より長く使用したりせず、必ず医師から指示を受けた用法用量を守りましょう。
妊娠中の方が使うとき
妊婦もしくは妊娠の可能性のある方にもロコイドは使用できますが、副作用の観点から塗る面積や妊娠週数などを考慮する必要があります。
必ず医師の指示を守って使用するようにしましょう。
赤ちゃんに使用するとき
ロコイドはステロイドレベルが比較的おだやかなミディアムに分類される薬なので、赤ちゃんに使用されることはあります。赤ちゃんにステロイドを使用することを心配する方もいるかもしれませんが、医師の指示どおり用法用量を守って正しく使用することが大切です。
しかし、赤ちゃんに使用する際には、広範囲に長期的に大量に使用することは推奨されていないため、湿疹や炎症がある場所のみに使用してください。
おわりに
処方薬ロコイドは、よく処方される皮膚治療薬のひとつです。ステロイド配合で皮膚の炎症をおさえることが特徴です。
処方薬を使用する際には、医師の指示を正しく守って使用してください。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
