ロトリガの中性脂肪を減らす効果とは?正しい飲み方や副作用とエパデールとの違い
更新日:
薬剤師監修日:
ロトリガの効果、使い方、副作用などについて解説します。ロトリガの詳しい成分や、飲んではいけない人、似ている薬エパデールとの違いについても詳しく解説。

ロトリガとは
ロトリガは中性脂肪を低下させる薬です。脂質が異常な値をあらわす脂質異常症(高脂血症)の改善に使われています。
ロトリガの有効成分はオメガ‐3脂肪酸エチルであり、イコサペント酸エチル(EPA−E)、ドコサへキサエン酸エチル(DHA−E)を含んでいます。青魚の油などに多く含まれているEPAやDHAと同じ成分です。
EPAやDHAを多く含む魚をよく食べる人には、脂質異常症や動脈硬化などの病気が少ないという調査から成分が注目され、脂質異常症に対する薬としてロトリガは広く使われています。
EPAやDHAを含んだサプリメントなどもありますが、医薬品として使われているのがロトリガです。
ロトリガの効果
ロトリガの有効成分であるオメガ‐3脂肪酸エチルは、肝臓からのトリグリセリド(中性脂肪)の分泌をおさえる作用があります。また、血液中からトリグリセライドを分解する酵素を活性化させることで、トリグリセライドの消失を促進させ、トリグリセライドを低下させる作用があります。
結果的に脂質異常症の改善に効果が期待できます。
痩せる効果はあるの?
ロトリガは、主に中性脂肪を低下させる作用がある薬であり、脂質異常症の改善が目的で使用される薬です。コレステロール値を大きく増減させるほどの強い作用はありません。
本来の処方目的とは異なるダイエットなどの目的で使用することは、適応外の使い方であり、有効性や安全性なども保証されていません。副作用などのおそれもあるのでやめましょう。
ロトリガの飲み方
ロトリガは、スティック包装の中に粒状のカプセルが入っている薬です。1包(2g)を1日に1回、食直後(食事のすぐ後)に飲んでください。量が多くて一度に飲めない場合は半分にわけて飲んでもよいですが、必ず1回で全部飲み切ってください。
ロトリガに含まれるEPAは食事の影響を受ける薬なので、空腹時に飲むと有効成分の吸収率が悪くなってしまいます。また、ロトリガは、噛んでしまうと成分の油が出てきてしまうため、噛まずに飲んでください。
トリグリセライドの値によっては、1日2回まで増量することもあります。医師の指示に従って正しく使用しましょう。
ロトリガを飲んではいけない人は?
ロトリガの成分に対して過去にアレルギーを起こしたことがある方はロトリガを使用できません。
オメガ‐3脂肪酸は、血液を固まりにくくする作用があります。出血している方(血友病、毛細血管脆弱症、消化管潰瘍、尿路出血、喀血、硝子体出血など)は止血が困難となるおそれがあるため、使用できません。
重度の外傷や手術など出血する危険性の高い方も慎重に使用する必要があります。
抗凝固薬のワルファリンカリウムや、抗血小板薬のアスピリンなどを使用している方は、出血を起こすおそれがあるので併用には注意が必要です。
ロトリガは手術前に休薬
オメガ‐3脂肪酸などの抗血小板作用を現す薬は、原則手術前には使用の中止が必要になります。手術の内容によって1~7日前には休薬することとなっています。ロトリガを服用中に手術が必要となった場合は、医師に伝えたうえで指示に従いましょう。
ロトリガの副作用は主に下痢
ロトリガは青魚にも含まれる油を成分とした薬です。主な副作用としては、下痢の報告が2.5%程度あります。
そのほかに発疹、めまい、頭痛、鼻血、吐き気、腹痛なども頻度は1%未満程度ですが報告されています。また、めったにありませんが、重大な副作用として肝機能障害、黄疸の発現が報告されています。
ロトリガの成分は体に必須
ロトリガの有効成分であるオメガ−3脂肪酸は、脂肪酸の中でも構造的に二重結合をもつ不飽和脂肪酸であり、n-3系多価不飽和脂肪酸に分類されます。EPAやDHAのほか、α-リノレン酸などがあり、魚介類などに多く含まれています。
不飽和脂肪酸は、n-3系のほかにn-6系多価不飽和脂肪酸があります。コーン油やマーガリンなどの植物油や動物性脂肪に多く含まれているリノール酸、アラキドン酸などが代表的なn-6系多価不飽和脂肪酸です。
n-3系、n-6系はともに人の体内でつくることのできない必須脂肪酸です。現代人の食生活では、n-6系の脂肪酸の摂取量は増えていますが、n-3系の脂肪酸の摂取量は低い状態が続いています。
オメガ−3脂肪酸の摂取量の目安は?
厚生労働省が発表した日本人の食事摂取基準(2020年版)によると、EPAやDHAを含んだn-3系の脂肪酸の食事摂取基準の1日あたりの目安量は、男性は18~49歳で2,000mg、50~74歳で2,200mg、75歳以上は2,100mg、女性は18〜49歳で1,600mg、50歳〜64歳は1,900mg、65歳〜74歳は2,000mg、75歳以上は1,800mgと設定されています。また、妊娠中の方は1,600mg、授乳中の方は1,800mgを1日の目安量とすると設定されています。
毎日の食事から一日の食事摂取基準の目安量を摂取することは難しいこともあり、EPAやDHAを含んだサプリメントなども販売されていますが、商品によって含有量が異なるため注意しましょう。
ロトリガとエパデールの違いは?
ロトリガと似ている作用の薬としてエパデールという薬があります。
ロトリガの有効成分はオメガ−3脂肪酸エチルであり、EPA−EとDHA−Eの成分を含んでいますが、エパデールの有効成分はEPA−Eのみを含んでいることが特徴です。エパデールはロトリガより高いEPA−Eの配合量を含んでおり、ロトリガの一日に使用するEPA−Eの量は通常930mgですが、エパデールの一日に使用する量は通常1,800mgになります。
また、ロトリガは通常1日1回の使用ですが、エパデールは1日2~3回飲む必要があります。
ロトリガの効能効果は高脂血症のみですが、エパデールは高脂血症、閉塞性動脈硬化症にともなう潰瘍、疼痛、冷感の改善に効果があるとされています。
医師の診断によって使用される薬が決まるので、医師の指示に従って使いましょう。
ロトリガと同じ有効成分の市販薬は販売されていませんが、エパデールと同じ有効成分を配合した市販薬はあります。(2023年6月時点)
医師から処方された薬の代用として市販薬を使用する場合は、使用しても問題ないか医師や薬剤師に相談しましょう。
エパデール【第一類医薬品】
エパデールTは健康診断などで指摘された境界領域の中性脂肪値を改善する薬です。
エパデールTは1包中に、有効成分のイコサペント酸エチルを600mg含んでおり、1回1包、1日3回使用します。第一類医薬品なので、購入の際は薬剤師による問診と情報提供が必要です。
20才未満の人や妊婦または妊娠していると思われる人、授乳中の人は使用できないためご注意ください。
おわりに
ロトリガの成分であるEPAやDHAは、体に必要な必須脂肪酸です。決められた量を毎日摂取することは難しいかもしれませんが、生活習慣病の予防や健康維持のためには大事なことです。日頃から中性脂肪が気になる方は早めに病院に行って、医師の診断を受けましょう。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
コレステロール値を改善する市販薬|高コレステロール改善の3つのポイント
この記事では血清高コレステロールを改善する市販薬と、コレステロールの吸収をおさえるトクホ(特定保健用食品)飲料を紹介します。また、コレステロール値を下げる処方薬にはどのようなものがあるかについても解説します。あわせて、高コレステロール改善のための3つのポイントもお伝えします。

動脈硬化とは?|原因・予防法・コレステロール値を改善する市販薬を解説
動脈硬化は脳卒中や心筋梗塞などの重篤な病気を引き起こすおそれのある病気です。ただし、動脈硬化は早く生活習慣の改善を行うことである程度予防することができます。この記事では動脈硬化の原因と予防方法について解説します!またコレステロール値を改善する市販薬についても紹介します。

コレステロール値が高いと言われたら|食事で気をつけること
コレステロール値が高くなると、動脈硬化や心筋梗塞などの病気のリスクが高くなります。 コレステロール値が高いと言われたら、日頃の食生活を改善することがとても重要となります。 この記事では、コレステロール値が高いと言われた場合に気をつけた方がいい食生活などついて解説します。

コレステロールが高くなる原因|日常生活での対策・改善方法
コレステロール値が高くなると、動脈硬化や心筋梗塞などを発症するリスクが高くなります。この記事ではコレステロール値が高くなる原因について詳しく解説!また、コレステロール値を下げるための日常生活での注意点についても解説しています。
