コンビニで買える!便秘対策に便利な食べ物・飲み物は?
更新日:
薬剤師監修日:
コンビニで手軽に便秘対策!便秘に役立つ成分を解説したうえで、コンビニで買えるおすすめの食べ物や飲み物を紹介します。コンビニを上手に利用しながら、少しずつ便秘改善を目指していきましょう。

コンビニの食べ物で便秘は解消できる?
便秘には大きくわけて2種類があります。病院の受診が必要な「器質性便秘」と、自分で対処できる場合がある「機能性便秘」です。
一つ目の器質性便秘は、腸などの病気や腸の形の異常などが原因で起こる便秘のため、医師による根本的な治療が必要になります。
二つ目の機能性便秘は、腸の動きの異常による便秘です。機能性便秘は、食事の改善などで自分で対処できる場合があります。
コンビニの食品で対策できるのは機能性便秘
コンビニにはさまざまな種類の食べ物や飲み物が販売されています。そのなかには便秘におすすめの食べ物や飲み物もあります。
食事の改善は、薬のように便秘を「すぐに」「必ず」解消できるわけではありませんが、継続すれば便秘改善につながることが期待できます。
便秘におすすめの成分
便秘におすすめの食べ物や飲み物を選ぶ時は、含まれる成分に注目します。
便秘改善が期待できる成分には、食物繊維や乳酸菌、オリゴ糖などがあります。
食物繊維
食物繊維は、消化管では消化されず大腸まで達する成分です。
食物繊維は便の体積を増やし、腸を刺激する働きがあるため、食物繊維をとることで便が出やすくなります。
食物繊維を多く含む食品としてはブロッコリーやゴボウなどの繊維質の野菜や、しいたけなどのきのこ類、納豆やインゲン豆などの豆類、ひじきなどの海藻類などがあげられます。
乳酸菌・ビフィズス菌
乳酸菌やビフィズス菌は、人体に有益な菌であるため「善玉菌」とも呼ばれます。
乳酸菌やビフィズス菌には、便秘を悪化させる「悪玉菌」の繁殖をおさえる働きがあります。
腸内の悪玉菌の繁殖がおさえられると、善玉菌の数が増えて腸内環境が整っていきます。
善玉菌は腸の動きを整えるため、排便がうながされ便秘の解消につながります。
乳酸菌やビフィズス菌を多く含む代表的な食べ物は、ヨーグルトや乳酸菌飲料、チーズ、漬物などの発酵食品などです。
オリゴ糖
オリゴ糖には、「ビフィズス菌」など善玉菌の栄養源となり、それらを増やす働きがあります。
善玉菌には腸の動きを整える働きがあります。
オリゴ糖をとることで、ビフィズス菌などの善玉菌を増やして便秘改善につながります。
オリゴ糖にはいくつかの種類があり、砂糖を原料とした「フラクトオリゴ糖」や、大豆から取れる「大豆オリゴ糖」、乳糖にβ-ガラクトシダーゼを作用させたガラクトオリゴ糖などがあります。
オリゴ糖を多く含む食品には、バナナ、トマト、モモ、ゴボウなどがあります。
コンビニで買える!便秘におすすめの食べ物・飲み物
コンビニは豊富な品揃えで、さまざまな種類の食べ物や飲み物があります。
そして、便秘におすすめの成分である食物繊維や乳酸菌、オリゴ糖などを含んだものもコンビニで揃えることができます。
サラダ各種・カット野菜
コンビニにはさまざまな野菜が入ったサラダや、生のカット野菜があります。
野菜には食物繊維が豊富に含まれています。
コンビニで買えるサラダには、緑黄色野菜のサラダだけでなく、たけのこやひじきのが入ったサラダなどもあります。
ヨーグルト
ヨーグルトには、乳酸菌やビフィズス菌が多く含まれています。
コンビニには、プレーンヨーグルトやフルーツの入ったヨーグルト、飲むヨーグルトなどさまざまな種類のヨーグルトがあります。
乳酸菌やビフィズス菌を含んだヨーグルトであれば、どれも便秘の改善効果が期待できます。自分の好みで選んで問題ありません。
たとえば、自分なりにアレンジして食べたい人はプレーンヨーグルト、フルーツと一緒に食べたい人はフルーツヨーグルト、もっと手軽に乳酸菌やビフィズス菌をとりたいという人は飲むヨーグルトを選ぶと良いでしょう。
フルーツ・お菓子類
フルーツやお菓子類にはオリゴ糖を含むものが多くあります。
また、健康を意識したお菓子には砂糖の代わりにオリゴ糖を使用したものも販売されています。
最近はフルーツを扱っているコンビニが増えているため、フルーツも手軽に購入できます。フルーツには食物繊維も含むものもあるため、より効果的です。
コンビニに行く前に知っておきたい注意点
コンビニで食品を購入する前に、以下の3点に注意しましょう。
便秘を必ず「解消」できるとは限らない
食物繊維や乳酸菌などの成分は、たしかに便秘に効果がありますが、必ずしも「食べれば解消できる」とは言えません。
便秘の原因は人それぞれで、便秘に効く成分をとることは、あくまで対処方法の一つです。
即効性があるとはいい切れない
紹介した食品が、便秘に対して即効性があるとはいい切れません。
また、「便秘に効く成分をできるだけ多くとれば早く治る」ということでもありません。
過剰に摂取するとお腹のはりや下痢につながることもあります。
無理のない範囲で摂取し、少しずつ便秘を改善していきましょう。
「医薬品」は薬局へ
コンビニには、薬剤師でなくても売ることができる「指定医薬部外品」がありますが、こちらは医薬品ではありません。
医薬品を取り扱っているコンビニもありますが、便秘に効く医薬品を探す場合は、薬局にいる薬剤師に相談しましょう。
薬剤師に相談することで、自分の体質にあった医薬品が見つかります。
おわりに
コンビニで買える、便秘におすすめの食品を紹介しました。
近くにコンビニがあれば、今日からでも試してみてはいかがでしょうか。
コンビニを上手に利用しながら、便秘を改善していきましょう。
この記事は参考になりましたか?
関連記事
便秘に効く市販薬|薬の選び方と解消方法
便秘は市販薬でも対処することができます。内服薬や浣腸、坐剤と種類は多岐に渡るため、何を選んだらいいか分からない、という方もいるのでは?この記事では市販の便秘薬の種類と選び方を紹介します。

子どもの便秘に効く市販薬|解消方法や食事もあわせて解説
子どもの便秘は放置していると慢性化する恐れもあります。この記事では幼児〜学童期の子供の便秘に効く市販薬を紹介します!子どもの便秘のサインや、生活習慣で気をつけるべき解消方法、食事についても詳しく解説しています。

ミヤBMの特徴|下痢・便秘が改善する仕組みを解説
ミヤBMの効果や副作用について添付文書をもとに紹介します。加えて、ミヤBMの特徴や下痢・便秘・腹痛に効くメカニズムについても解説します。

マグミットと同じ成分の市販薬はある?|便秘に効く薬を解説
マグミットは便秘を改善する他、胃酸を中和し胃粘膜を保護する処方薬です。マグミットと同じ酸化マグネシウムが配合された市販薬は販売されています。この記事では酸化マグネシウムを含む市販薬について紹介します。

つらい便秘の解消・改善方法|便秘の解消に役立つ食べ物・飲み物・市販薬を紹介
つらい便秘を解消・改善する方法について徹底解説!日々の生活習慣で気をつけるべき食べ物や飲み物・運動について解説します。また、便秘は生活習慣の改善と一緒に、薬を上手に使うことも重要です。便秘に効くおすすめの市販薬についてもご紹介します。
