虫刺されが治らない原因は?対処法と病院受診の目安を紹介
更新日:
薬剤師監修日:
虫刺されの症状がなかなか治らない場合の原因を症状のタイプ別に解説します。虫に刺されたときに病院を受診した方が良い症状の目安についても紹介。また、虫に刺されたときの対処法もあわせて紹介します。

夏などの肌の露出が多い季節は、虫に刺されやすくなります。
基本的には、ハチ・マダニ・ムカデなどの毒または感染症のおそれがある虫以外であれば症状は軽く済むことが多いですが、虫に刺された人の体質などによっては、虫刺されの症状がなかなか治らない場合があります。
この記事では、なかなか治らない虫刺されの症状の原因について解説します。
長引く虫刺されは?
虫刺されによるかゆみは、虫の唾液腺物質や毒成分が皮膚に注入され、体がアレルギー反応を起こすことで生じます。
虫刺されによるアレルギー反応には、すぐに起こる即時型反応と、時間をかけてゆっくり起こる遅延型反応の2種類があります。
すぐに起こる即時型反応の場合、虫に刺された直後にかゆみや発赤、蕁麻疹などが現れ、数時間で症状がやわらぐことがほとんどです。
一方、ゆっくり起こる遅延型反応の場合は、虫に刺された1〜2日後にかゆみや発赤、水ぶくれなどがみられ、数日〜1週間程度と長い間症状が続きます。
虫刺されによるかゆみや腫れなどの症状がなかなか引かない場合、アレルギー反応がゆっくりと起こる遅延型反応が起こっていることもあります。
虫刺されで病院を受診する目安
虫刺されの症状がなかなか治らない場合は、一度病院を受診することをおすすめします。
病院を受診するべき症状
次のような場合は、速やかに病院を受診してください。
・刺された部位が広範囲で重症の場合
・ドクガ、チャドクガなどの毒性の強い虫や、マダニなど感染症を媒介する虫に刺された場合
・ハチ、ムカデに刺された場合
・発熱や吐き気、強いだるさなどの全身症状がある場合
・蕁麻疹や息苦しさがある場合
・刺された部分に水疱(水ぶくれ)、膨張、灼熱感、強い痛みがある場合
・市販薬を5〜6日間使用しても症状が改善しない場合
症状の悪化を防ぐ虫刺されの正しい対処法
虫に刺された場合は、正しい対処を行うことで症状の悪化を防ぐことができます。
虫刺されはかきむしらないこと
虫刺されによる患部をかきむしったりしてしまうと、炎症が広がって治りが遅くなるだけでなく、傷口から細菌が入るなどして患部が化膿してしまうおそれがあります。
どんなにかゆくても患部をかきむしるのはやめましょう。
蚊・ダニ・ブヨに刺された場合
蚊・ダニ・ブヨなどに刺された場合は、刺された場所を水できれいに洗っておきましょう。
ただし、マダニに刺された場合は速やかに病院を受診してください。
草むらで仕事をした、山へ行ったなどがあり、特に発熱がある場合はすぐに医師に相談しましょう。
なお、事前に市販薬を使用した後に病院を受診する場合は、その旨を医師に伝えてください。
ハチに刺された場合
ハチに刺された場合はすぐに傷口を流水で洗い流してください。
ハチの針が残っている場合は、指やピンセットなどで針を抜きましょう。
口で吸い出すと口から体内に毒が入るおそれがあるので避けましょう。
ハチに刺された場合はアナフィラキシー反応が出ることもあるため、早めに病院を受診するとよいでしょう。
毛虫に刺された場合
毛虫に刺された場合は、皮膚に細かな毛がたくさん付いています。
まずは、粘着テープなどで毛を取り除き、患部を流水で洗い流してください。
毛虫の中には強い痛みを起こす種類もいるため、痛みが強い場合や腫れがひどい場合には病院を受診してください。
市販薬で症状をおさえる
虫刺されの症状が軽い場合は、市販の虫刺され薬を使用することで症状をやわらげることができます。
また、虫刺され薬は虫刺されの応急処置としても使用できます。
かゆみが強い場合は「抗ヒスタミン成分」や「局所麻酔成分」が入った薬を、腫れなどの炎症が強い場合は「ステロイド成分」が入った薬を使用することをおすすめします。
虫刺されに効く市販薬の選び方
虫さされに効く市販薬に関しては次の記事で詳しく解説しています。
おわりに
虫刺されによるかゆみや痛みは軽症で済むことが多く、刺された箇所だけに症状が出ている場合にはあまり心配はいりません。
しかし、あまりに症状が長引く場合には早めに病院を受診しましょう。
この記事は参考になりましたか?
関連記事
虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

ダニ刺されに効く市販の塗り薬を紹介|ステロイド・かゆみ止め成分配合
ダニに刺されると、赤み、腫れの炎症が強くでる場合があります。 赤み、腫れの症状が強くでた方は、ステロイド配合の塗り薬がおすすめです。 また、かゆみが気になる場合は、ステロイドにくわえてかゆみ止め成分が配合された塗り薬を選びましょう。 ダニ刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選びましょう。 この記事では、ダニ刺されに効く市販薬の選び方や室内のダニ刺され対策などについて解説しています。

ブヨ(ブユ)・アブの虫刺されに効く市販の塗り薬を紹介|ステロイド・かゆみ止め成分配合
ブヨ(ブユ)・アブに刺されると赤みや腫れ、かゆみの症状が強くでる場合があります。 赤み、腫れの症状が強く出た方は、ステロイド配合の塗り薬がおすすめです。 また、かゆみが気になる場合は、ステロイドにくわえてかゆみ止め成分が配合された塗り薬を選びましょう。 ブヨ・アブの虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選びましょう。 この記事では、ブヨ・アブの虫刺されに効く市販薬の選び方やブヨ・アブに刺されないための予防法などについて解説しています。

毒毛虫・チャドクガの虫刺されに効く市販の塗り薬|ステロイド・かゆみ止め成分配合
チャドクガなどの毒毛虫は日本各地に生息しており、毛に触れると強いかゆみや赤み、腫れ、痛みの症状があらわれます。皮膚を掻きむしって悪化する前に、素早く対処することが大切です。この記事では、毒毛虫の虫刺されに効く市販薬と対処方法について解説します。

肌の日焼け・かぶれによる色素沈着を治す市販薬|薬の選び方も解説
肌に現れる黒ずみは、外的な刺激によって生成されたメラニン色素が肌に沈着してしまうことが原因のひとつです。この記事では、日焼け・かぶれによる色素沈着に使える市販薬と、普段の生活の中でできるセルフケアの方法について解説します。また、飲み薬と塗り薬のどちらが良いかについても解説します。

虫刺されにリンデロンは使用できる?同じ成分の市販薬をピックアップ
ステロイドの処方薬の1つにリンデロンがありますが、リンデロンは虫刺されにも使用することが可能です。しかし、リンデロンシリーズのステロイド配合薬は複数存在し、強さのランクによって使用できる部位が異なります。この記事ではリンデロンの種類と強さのランクについてや、同じ成分が配合された虫刺されに効く市販薬を紹介します!また、リンデロンの代わりに使用できる市販薬を紹介します。
