
下痢のときは、消化が良く胃腸に刺激を与えない食事をとることが大切です。
この記事では、下痢のときにおすすめの食べ物と飲み物について解説します。
下痢のときにおすすめの食材
下痢のときは、胃腸の機能が弱っているため消化の良い食材を使って調理しましょう。
やわらかいご飯、うどん、食パンは、消化のよい穀物であるといわれています。
たんぱく質が含まれる卵や豆腐も積極的にメニューに取り入れましょう。
魚肉類は、脂肪の少ないものを調理に使いましょう。
魚はカレイ・ヒラメ・鯛などの白身魚、肉は赤身肉や鶏肉、ささみなどがおすすめです。ただし、鶏肉の皮は脂が多いためはがして調理しましょう。
野菜は繊維の少ない白菜・ほうれん草・にんじん・大根・かぶ・かぼちゃ・じゃがいもなどを使うとよいでしょう。
牛乳やヨーグルトもおすすめですが、乳製品に含まれる乳糖を分解する力のない「乳糖不耐症」の方は、下痢を悪化させるおそれがあるため注意が必要です。
下痢のときにおすすめの調理法
油を極力使わない、煮込み料理や蒸し料理がおすすめです。
食材は細かく切り、やわらかくなるまで火を通してください。肉の筋や皮、脂肪などは取り除くと消化しやすくなります。
味付けは濃くなりすぎないようにしましょう。
下痢のときにおすすめのメニュー
下痢のときには、次のようなメニューがおすすめです。
消化の良い野菜や肉、卵を加えてアレンジすると良いでしょう。
・卵がゆ、卵雑炊
・茶碗蒸し
・肉や野菜を入れた煮込みうどん
・白身魚の煮魚、蒸し魚
・鍋料理
・ポタージュスープ
なお、間食には次のようなものがおすすめです。
・プリン
・ヨーグルト
・りんごやバナナなどの果物
下痢のときに避けた方がいい食べ物
下痢のときは、胃酸の分泌を高める食品は控えましょう。
こしょうやトウガラシなどの香辛料が多いからいもの、塩の多いもの、酸味の強いものは、胃腸に刺激を与えます。
油っぽいものや冷たいものなども避けましょう。
赤ちゃん・子どもの下痢のときの食事は?
赤ちゃんはどうする?
便がゆるいだけで、元気も食欲もあり、ほかに気になる症状がない場合には母乳やミルクはいつも通りに与えても問題ありません。
離乳食の場合は、おかゆ・うどんなどの消化の良いものを食べさせましょう。
下痢のときにおすすめの飲み物
下痢による脱水症状を避けるため、水分補給をこまめに行いましょう。
経口補水液のような体が電解質を吸収しやすい飲料の摂取が理想的です。
赤ちゃんには、赤ちゃん用にイオン飲料なども販売されています。野菜スープ(※)や果汁などの糖質や電解質を含む飲み物の併用もよいでしょう。
避けた方が良い飲み物
砂糖が多く含まれたジュース、炭酸飲料などの刺激が強いものは避けてください。
コーヒー、カフェインを含むお茶類などの嗜好飲料も避けるのが無難です。
成人の場合は、アルコール飲料も控えましょう。
熱すぎる、または冷たすぎる飲み物も刺激を与えるため、少しずつ飲むようにしましょう。
おわりに
下痢のときは、胃腸に刺激を与えない食べ物・飲み物を摂取することが大切です。
また、激しい下痢のときは体を冷やさないようにし、安静にすることも心がけましょう。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
