ゲンタシン軟膏と同じ成分の市販薬はある?|抗生物質を含む塗り薬について解説
更新日:
薬剤師監修日:
ゲンタシン®軟膏やゲンタシン®クリームは抗生物質『ゲンタマイシン硫酸塩』を配合した塗り薬です。この記事では、市販されているゲンタシンの類似薬や、ゲンタシンと同じグループの成分を含む塗り薬について解説します。
この記事は1年以上前に医療従事者により監修されたものです。情報が古い可能性があります。

ゲンタシン軟膏と同じ成分の市販薬はある?
ゲンタシン®の主成分は『ゲンタマイシン硫酸塩』という抗生物質です。ゲンタシンと同じ成分を含む塗り薬は市販されていないため、同じ薬を使用したい場合は病院で処方してもらう必要があります。しかし、『ゲンタマイシン硫酸塩』の類似成分が含まれた薬は薬局などでも市販されています。※2021年12月の情報
ゲンタシン軟膏の効果
ゲンタシン軟膏は、細菌の増殖を防ぐことで、局所の皮膚感染症の治療に使用される塗り薬です。クリームの剤形もあり、化膿をともなう傷などにも用いられます。
ゲンタシン軟膏は虫刺されに効く?
ゲンタシン軟膏は、皮膚感染症の治療や化膿をともなう傷、怪我をした時の感染予防などに効く薬であり、効能・効果に虫刺されはありません。
虫刺されはかゆみや腫れなどの軽い症状であれば、市販薬で治療ができます。虫に刺されたら流水で患部を清潔にし、市販の塗り薬で炎症やかゆみをおさえましょう。
虫刺されに効く市販薬の詳しい選び方はこちらで解説しています。
抗生物質を含む塗り薬は市販されている
市販薬の中にも抗生物質を含む塗り薬が販売されており、傷・やけどによる化膿の予防や治療などに使用することができます。ただし、ゲンタシンの代用として使用したい場合は、使用前に医師に確認してください。
また、『ゲンタマイシン硫酸塩』はアミノグリコシド系抗生物質というグループに分類されています。市販薬では『フラジオマイシン硫酸塩』という成分が同じグループの抗生物質です。
市販の主な抗生物質 |
・コリスチン硫酸塩 ・バシトラシン ・フラジオマイシン硫酸塩 など |
---|
ドルマイシン軟膏|傷・やけどによる化膿の予防・治療や皮膚の炎症に
ドルマイシン軟膏 6g【第二類医薬品】

ドルマイシン軟膏は、タイプの異なる2種類の抗生物質『コリスチン硫酸塩』と『バシトラシン』が幅広い皮膚疾患に効果をあらわします。
傷・やけどによる化膿の予防と治療、とびひ、毛包炎(毛嚢炎)、おできなど、様々な細菌による皮膚の炎症に使用できます。
ドルマイシン軟膏の効能・効果 |
---|
外傷・火傷等の化膿予防及び治療、膿痂疹(とびひ)、せつ、癰(よう)、 疔(ちょう)、毛嚢炎、湿疹、グラム陽性・陰性菌の単独及び混合感染による皮ふ疾患、化膿症、伝染性皮ふ炎、皮ふ潰瘍 |
クロマイ-N軟膏|首・デコルテ・背中などの化膿した赤いブツブツに
クロマイ−N軟膏 12G(第2類医薬品)【第二類医薬品】

クロマイ-N軟膏は、2種類の抗生物質『クロラムフェニコール』『フラジオマイシン硫酸塩』と、抗真菌成分の『ナイスタチン』を配合しています。
フラジオマイシン硫酸塩は、ゲンタマイシン硫酸塩と同じアミノグリコシド系抗生物質というグループに分類されています。
とびひや毛包炎(毛嚢炎)などの細菌が原因となる皮膚疾患に効果をあらわします。ゲンタシンやドルマイシン軟膏とは異なり、傷・やけどによる化膿の治療には使用できないため注意してください。
クロマイ-N軟膏の効能・効果 |
---|
・化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎) |
抗生物質+ステロイドの市販薬
市販薬には、ゲンタシンの主成分『ゲンタマイシン硫酸塩』と同じグループの抗生物質である『フラジオマイシン硫酸塩』と、ステロイドとよばれる成分を一緒に配合した塗り薬があります。
ステロイドは皮膚の炎症・赤みを鎮める効果が高く、湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましんなどに使用される成分です。
ステロイドが配合された塗り薬は、主成分が抗生物質のみの塗り薬と適した症状が異なるため、使用前に、ご自身の症状に合っているか確認してください。
ステロイドの強さは5段階
ステロイドが含まれる処方薬や市販薬は、強さに応じて5つのランクに分けられています。効き目が強い2つのランクは購入するために医師の処方箋が必要です。下から3つのランクは薬局などでも購入することができます。
ドルマイコーチ軟膏|化膿をともなう湿疹や皮膚の炎症症状に
ドルマイコーチ軟膏 6g【指定第二類医薬品】

『フラジオマイシン硫酸塩』のほか、抗菌作用がある『バシトラシン』が配合されています。さらに、ステロイド成分である『ヒドロコルチゾン酢酸エステル』が皮膚の炎症をおさえます。ステロイドランクはウィークに分類されています。
とびひや毛包炎(毛嚢炎)などの細菌が原因となる皮膚疾患、化膿をともなう湿疹、皮膚炎などに効果をあらわします。
ドルマイコーチ軟膏の効能・効果 |
---|
・化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎) ・化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん |
クロマイ-P軟膏AS|化膿をともなう湿疹・皮膚炎に
クロマイ−P軟膏AS 12g【指定第二類医薬品】

『クロラムフェニコール』と『フラジオマイシン硫酸塩』の2つの抗生物質を配合。さらに、ステロイド成分である『プレドニゾロン』が皮膚の炎症をおさえます。ステロイドランクはウィークに分類されています。
とびひや毛包炎(毛嚢炎)などの細菌が原因となる皮膚疾患、化膿をともなう湿疹、皮膚炎などに効果をあらわします。
クロマイ-P軟膏ASの効能・効果 |
---|
・化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎) ・化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん |
ゲンタシン類似薬の使用上の注意
ゲンタシン軟膏やクリームの代用として市販薬を使用したい場合は、使用前に医師に確認してください。成分が異なるため、薬が症状に合わず治療の妨げになる可能性があります。
また、市販薬を5~6日使用しても効果が感じられない場合は使用を中止し、医師に相談してください。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談することができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

ブヨ(ブユ)・アブの虫刺されに効く市販の塗り薬を紹介|ステロイド・かゆみ止め成分配合
ブヨ(ブユ)・アブに刺されると赤みや腫れ、かゆみの症状が強くでる場合があります。 赤み、腫れの症状が強く出た方は、ステロイド配合の塗り薬がおすすめです。 また、かゆみが気になる場合は、ステロイドにくわえてかゆみ止め成分が配合された塗り薬を選びましょう。 ブヨ・アブの虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選びましょう。 この記事では、ブヨ・アブの虫刺されに効く市販薬の選び方やブヨ・アブに刺されないための予防法などについて解説しています。

毒毛虫・チャドクガの虫刺されに効く市販の塗り薬|ステロイド・かゆみ止め成分配合
チャドクガなどの毒毛虫は日本各地に生息しており、毛に触れると強いかゆみや赤み、腫れ、痛みの症状があらわれます。皮膚を掻きむしって悪化する前に、素早く対処することが大切です。この記事では、毒毛虫の虫刺されに効く市販薬と対処方法について解説します。

肌の日焼け・かぶれによる色素沈着を治す市販薬|薬の選び方も解説
肌に現れる黒ずみは、外的な刺激によって生成されたメラニン色素が肌に沈着してしまうことが原因です。この記事では、日焼け・かぶれによる色素沈着に使える市販薬と、普段の生活の中でできるセルフケアの方法について解説します。また、飲み薬と塗り薬のどちらが良いかについても解説します。

虫刺されにリンデロンは使用できる?同じ成分の市販薬をピックアップ
ステロイドの処方薬の1つにリンデロンがありますが、リンデロンは虫刺されにも使用することが可能です。しかし、リンデロンシリーズのステロイド配合薬は複数存在し、強さのランクによって使用できる部位が異なります。この記事ではリンデロンの種類と強さのランクについてや、同じ成分が配合された虫刺されに効く市販薬を紹介します!また、リンデロンの代わりに使用できる市販薬を紹介します。

ムヒアルファEXの成分と効果|ダニやブヨに効くステロイド市販薬
ムヒアルファEXはステロイドを配合した虫刺され治療薬です。抗炎症作用が強いため、ダニやブヨ、ムカデといった虫にも使用ができます。この記事ではムヒアルファEXの成分と効果、剤形の違いなどについて解説します。
