今なら dポイント 10

さらに、購入した方限定でノベルティの抽選にご参加いただけます。こちらからご応募ください。

切り傷・擦り傷に使える市販薬|病院受診の目安とあわせて紹介

更新日:

薬剤師監修日:

切り傷・擦り傷に使える市販の絆創膏と塗り薬を紹介します。また、市販の絆創膏や塗り薬が適さない傷と病院を受診した方がよい傷についても詳しく解説します。

Edit
高橋 伊津美 プロフィール画像
監修薬剤師 :ミナカラ薬局 薬剤師 高橋 伊津美
都筑 亜希 プロフィール画像
編集者 :株式会社ミナカラ ライター 都筑 亜希
Share

切り傷・擦り傷で病院を受診する目安

切り傷・擦り傷は、早めの処置が大切です。切り傷・擦り傷が次のような状態の場合は、市販の絆創膏や塗り薬での対処が難しいため、なるべく早く病院を受診してください。できるだけ早く受診することで、傷の治りが早くなったり、傷あとが残りにくくなります。

病院を受診する目安

・傷が大きく深い
・傷に異物が残っているおそれがある
・傷の周囲が赤く腫れて、熱をもったり膿が出たりしている
・傷が大きく、関節の曲げる部位にかかっている
・なかなか血が止まらない
・痛みが段々ひどくなっている
・気分が悪い
・怪我をして1日経った段階で発熱や傷の周りの腫れなどの症状がみられる
・動物にかまれた など

傷口を治す上で知っておきたいこと

傷口は、消毒よりも傷の中に入った異物を除去するために、まず水道水などの流水で洗うことが応急処置として有効です。

傷口から出てくる透明な液体には、細胞の再生を促す成分が含まれています。透明な液体を傷口に留めることで、傷を治そうとする自然治癒力を引き出す治療法をモイストヒーリング療法といいます。

モイストヒーリング療法は、患部を湿ったまま密封し傷をケアします。密閉することで傷口が空気に触れず、受ける刺激が少なくなり、痛みがやわらぎます。消毒薬は皮膚再生に必要な要素の働きを阻害したり、傷口の細胞を殺してしまう恐れがあるため、モイストヒーリング療法では消毒薬による傷口の殺菌も最小限におさえることを推奨しています。

モイストヒーリング療法は市販の絆創膏などでもできますが、絆創膏で覆う前の傷の洗浄が十分でなかったり、赤みや腫れの強い傷など適さない場合もあります。消毒薬や軟膏による処置が必要な傷もあるため、気になる場合は傷の状態を医師・薬剤師にご相談いただいた上で最適な方法をとることが大切です。

 

切り傷・擦り傷に使える市販の絆創膏と塗り薬

切り傷・擦り傷に使える市販のケア用品は、主に絆創膏・液体絆創膏・塗り薬(軟膏)の3種類あり、日常的な傷や化膿がひどくない場合に使うことができます。

絆創膏は傷口を早く治すのに向いており、液体絆創膏や軟膏は傷口を保護するのに向いています。また、軟膏には化膿に効く薬もあります。

絆創膏や塗り薬は、まず傷口を水道水でよく洗い、水気を拭き取ってからお使いください。出血がある場合は、カーゼ等でキズを圧迫し、ある程度出血が止まった後に使用してください。

商品画像 特徴

バンドエイド キズパワーパッド

・モイストヒーリング療法に使える絆創膏

・肌色半透明

・完全防水仕様

ネクスケア キズをキレイに治すハイドロコロイドメディカルパッド

・モイストヒーリング療法に使えるパッド

・関節の動きにもフィット

コロスキン

・液体絆創膏

・乾燥すると透明な膜になり目立たない

・水仕事の時にも剥がれにくい

ドルマイシン軟膏

・2種類の抗生物質を配合

・化膿の予防と治療に

バンドエイド キズパワーパッド 

バンドエイドキズパワーパッド ふつう

止血後、傷口から出る透明な液体を吸収して患部にとどまらせることができます。傷を早く治すだけでなく、傷を保護して痛みをやわらげる働きもあります。

ネクスケア キズをキレイに治すハイドロコロイドメディカルパッド

ネクスケア キズをキレイに治す ハイドロコロイド メディカルパッド Mサイズ 10枚

送料無料 / 14時までの注文で本日出荷
詳しく見る
amazon pay
Amazonアカウントでもお支払いできます

バンドエイド キズパワーパッド同様、ハイドロコロイド素材を採用したパッドが、滲出液(体液)を吸収し、キズを包みこみやさしく守ります。

やわらかなパッドが関節の動きにもフィットするタイプです。

コロスキン

コロスキン 11ML(第3類医薬品)【第三類医薬品】

傷口を保護する液体絆創膏タイプの薬です。

耐水性の保護膜を作る成分のピロキシリンを配合しています。

塗った時は少ししみることもありますが、しばらくすると乾燥して透明な膜になり、傷を保護します。透明で目立たず、水仕事のときにも剥がれにくいです。

ドルマイシン軟膏

ドルマイシン軟膏 6g【第二類医薬品】

抗菌作用の範囲が異なる2種類の抗生物質『コリスチン硫酸塩』と『バシトラシン』が化膿をともなう皮膚疾患に効果をあらわします。

化膿は傷口に細菌が感染することで起こるため、細菌の発育・増殖をおさえる抗生物質が含まれた化膿止めが効果を発揮します。

傷ついた皮膚が化膿しないようにする予防と既に化膿してしまった皮膚のケアにおすすめです。

 

市販の絆創膏が使えない傷と使用上の注意

この記事で紹介する絆創膏が使えない傷と使用上の注意を紹介します。使用する際は、正しい処置を行うためにも説明書を確認してから使うようにしましょう。

バンドエイド キズパワーパッドの場合

バンドエイド キズパワーパッドが適さない傷は次の通りです。

  特徴
感染と思われる傷

傷口の周りが赤くなっていたり、ズキズキした痛みが続いたり、膿を持っていたり、熱や腫れなどがある傷

感染を起こす可能性のあるキズ 深い刺し傷、筋肉・骨・腱が見えるような深い傷、動物や人にかまれた傷、異物が入り込んだ傷、時間が経った傷、既に家庭で他の手当をした傷
その他の皮膚症状

にきび、湿疹、虫刺され、皮膚炎などの症状、またそれらをかきむしった傷

また目の周囲、粘膜への使用は避けてください。2週間以上経過しても回復しない傷は、家庭で手当できる範囲より重い傷である場合や、何か傷を治りにくくする原因がある場合が考えられます。病院を受診し医師のアドバイスを受けるようにしてください。

ネクスケア キズをキレイに治すハイドロコロイドメディカルパッドの場合

ネクスケア キズをキレイに治すハイドロコロイドメディカルパッドが使えない傷は以下の通りです。

  特徴
感染した傷

傷の周囲が赤い、熱・腫れがある、ズキズキした痛みが続く、

膿がある など

2歳以下の乳幼児には使用しないでください。

キズ口にカバーフィルムが触れないように、またパッドのまわりが浮かないようにしっかり押さえ、カバーフィルムを伸ばさずに貼ってください。

大きい傷の場合は、傷よりも大きいサイズの製品をお選びください。傷に塗った殺菌・消毒剤や塗り薬などは水道水で洗い流してからご使用ください。

コロスキンの場合

コロスキンが使えない症状や部位は以下の通りです。

症状・部位

・ただれ、化膿、多量出血している患部、傷口の大きい患部

・目の周囲、顔面、頭部、粘膜 など

・ひげそり、除毛、脱毛などにより傷んだ皮膚

またコロスキンは、出血している状態では使用できないため、出血がある際は止まってからご使用ください。

 

塗り薬の使用上の注意

塗り薬のドルマイシン軟膏を5~6日間使用しても症状がよくならない場合は、使用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。また、使用する際は、薬の説明書(添付文書)に記載された用法・用量を守って使用してください。

 

 

記事で紹介されている商品一覧

メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!

ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中! メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。

ミナカラ マガジンの登録はこちら 通常価格の約59% OFF

監修薬剤師

ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美

(経歴)
  • 昭和大学大学院薬学研究科修了
  • 昭和大学薬学部客員講師
  • 株式会社ミナカラ/ ミナカラ薬局
  • 薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
  • 【著書】
  • •現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
  • •現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者ページへ
高橋 伊津美 プロフィール画像
編集者

株式会社ミナカラライター都筑 亜希

2016年より2年間タイを中心に約50の病院を擁する東南アジアの病院グループにて医療通訳他事業企画等の実務に従事。皆さまの暮らしに寄り添った健康づくりを応援していきます。

編集者ページへ
都筑 亜希 プロフィール画像

この記事は参考になりましたか?

  • リンクをコピー
  • Twitterでシェアする Twitter
  • Facebookでシェアする Facebook
  • LINEでシェアする LINE
  • はてなブックマークでブックマークする はてなブックマーク
  • noteで書く noteで書く

関連記事

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。

使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。