痰の色に注意!緑・茶色など痰の色別に原因を解説
更新日:
薬剤師監修日:
痰の色は透明・白い・緑・赤い・茶色などさまざまで、痰の塊の固さにも違いがあります。痰の性状別に原因や考えられる病気を解説します。

体調によって、痰の色や量・粘り気・においには違いが出ます。
この記事では、痰の性状とその原因について解説します。
透明・白い痰の原因
通常の痰は、においはほとんどなく、無色透明から白色で少しの粘り気がある塊です。
透明から白の痰が出る場合は、ほこりやたばこなど外部からの刺激が原因と考えられます。
また、感染症によって空気の通り道である気道に炎症が起こることも原因のひとつです。
この場合の感染症は風邪やインフルエンザであることが多く、細菌ではなくウイルスが病原体と考えられます。
気管支喘息や気管支炎・肺炎などの呼吸器感染症の初期でも、色のつかない痰が出ることがあります。
黄色・緑色の痰の原因
黄色から緑色の膿んだ痰が出るときは、細菌感染により気管支や肺などの呼吸器で強い炎症が起こっているおそれがあります。
気管支炎・肺炎などの呼吸器感染症では、高熱や全身倦怠感や食欲不振などの全身症状をともないます。
なお、慢性的な炎症を起こしている慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支拡張症、びまん性汎細気管支炎などでは、発熱などがなくても黄色や緑色の痰が出ます。また、副鼻腔炎でも黄色や緑色の痰が出る場合があります。
また、肺結核・肺非結核性抗酸菌症・肺がんでも、膿んだ痰が出るため注意が必要です。
赤色・茶色の痰の原因
赤い痰が出るのは血が混じっているためで、鼻の中・口の中・のど・気管支・肺など、体のどこかで出血が起こっているおそれがあります。
膿と血液が混じると茶色い痰となります。さらに肺炎球菌性肺炎の場合でも、鉄さびのような茶色の痰が出ることがあります
風邪などによって咳のしすぎでのどが切れている程度なら問題ありませんが、重大な病気であるおそれもあります。
特にピンクの泡状の痰が出る場合は、心不全の疑いもあるため早めに医療機関を受診してください。また、次の場合もすみやかに受診してください。
- 血の混じった痰が大量に出ておさまらない
- 血の混じった痰のほかに、胸痛や息苦しさなどがある
おわりに
痰の量・色・粘り気などの性状は、体調の異変を知らせてくれます。
痰が2週間以上も出続ける場合、黄色や緑色、赤い痰が出る場合は病院を受診しましょう。
クールワン去たんソフトカプセルRN 24CP(第2類医薬品)【第二類医薬品】

記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
痰を切る市販薬・漢方薬|痰の症状ごとに薬の選び方を解説
痰は、ホコリや細菌などから体を守るために健康な状態でも分泌されていますが、痰の状態がいつもと違う場合には注意が必要です。この記事では、「痰が喉に張り付く」「痰が絡む咳が続く」といったときに使える市販薬や漢方薬について、その選び方も交えて紹介します。

ムコダイン(カルボシステイン)の効果|市販薬や副作用・注意点も解説
ムコダインは、L-カルボシステインを成分とする、風邪や気管支炎、気管支喘息の痰を取り除いたり、蓄膿症の膿を出す薬です。この記事では、ムコダインの効果や効果があらわれる時間、副作用や使用上の注意に加えて、同じ成分を含む市販薬について解説します。

ムコダイン、ムコソルバン、ビソルボンの違いは?
痰が絡むときや鼻が詰まっているときに処方される薬にムコダイン、ムコソルバン、ビソルボンがあります。これらの去痰薬の効能・効果や作用の違い、使い分け、併用などについて確認していきます

市販の咳止め|症状別の選び方や成分を解説
市販の咳止めは、成分によって適した症状が異なり、乾いた咳、喉のイガイガをともなう咳、痰が絡む咳など症状に合わせて薬を選ぶ必要があります。この記事では、症状別の薬の選び方や含まれる成分について解説します。

慢性的に痰が絡む原因は?|対処法や病院に行くタイミングを紹介
慢性的に痰が絡む原因として考えられる病気には、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や気管支喘息、慢性副鼻腔炎などがあります。 この記事では、痰が絡む場合の対処法や病院に行くタイミングについて紹介しています。
