痰を切る市販薬・漢方薬|痰の症状ごとに薬の選び方を解説
更新日:
薬剤師監修日:
痰は、ホコリや細菌などから体を守るために健康な状態でも分泌されていますが、痰の状態がいつもと違う場合には注意が必要です。この記事では、「痰が喉に張り付く」「痰が絡む咳が続く」といったときに使える市販薬や漢方薬について、その選び方も交えて紹介します。

痰を切る薬の選び方
痰は、ホコリや細菌などから体を守るために健康な状態でも分泌されていますが、「痰が喉に張り付く」「痰が絡む」「熱はないけれど、痰が絡む咳が続く」など痰が気になるときは、体から発せられる何かのSOSかもしれません。痰が多いときは、体が痰を取り除こうと、咳をして喉をさらに痛めてしまうこともあります。
そんなときは、痰の切れを良くする去痰成分が配合された薬を選びましょう。
去痰成分は、気道粘膜からの分泌液をうながす成分と、痰の粘り気を減らす成分の2つに分かれます。
主な去痰成分
去痰成分のうち、気道粘膜の分泌液をうながす成分は、分泌液で気道を潤し、喉に絡んだ痰を薄めることで体の外に出しやすくします。
一方、痰の粘り気を減らす成分は、痰をサラサラにすることで体の外に出しやすくします。
気道粘膜の分泌液を うながす成分 |
ブロムヘキシン塩酸塩、グアイフェネシン、 グアヤコールスルホン酸カリウム、クレゾールスルホン酸カリウム など |
---|---|
痰の粘り気を減らす成分 | L-カルボシステイン、L-エチルシステイン塩酸塩 など |
痰を切る市販薬
痰を切る市販薬には、去痰成分の含まれた西洋薬以外に、気管支粘膜の汚れを取り除きながら痰や咳を鎮める漢方薬や、気道や気管支の粘膜を潤すことで喉に張り付いた痰を改善する漢方薬もあります。
西洋薬や漢方薬は、それぞれ配合された成分・生薬によって得意とする症状が異なるため、痰の症状に合わせてお選びください。
ストナ去たんカプセル
ストナ去たんカプセル 18カプセル ムコダインと同じ成分配合 市販薬(第2類医薬品) ※セルフメディケーション税制対象【第二類医薬品】

特徴 |
---|
・気道粘膜の分泌液をうながす成分+痰の粘り気を減らす成分配合 ・カプセルタイプ ・8歳以上 ・痰や痰の絡む咳に |
気道分泌を高めるブロムヘキシン塩酸塩と、痰の通りをスムーズにするL-カルボシステインの2種類の去痰成分が配合された薬です。
痰や痰の絡む咳に効果があり、痰を切ることによって痰で誘発される咳も鎮めます。
8歳のお子様からお飲みいただけるカプセルタイプです。
効能・効果 |
---|
たん、たんのからむせき |
クールワン去たんソフトカプセル
クールワン去たんソフトカプセルRN 24CP(第2類医薬品)【第二類医薬品】

特徴 |
---|
・気道粘膜の分泌液をうながす成分+痰の粘り気を減らす成分配合 ・ソフトカプセルタイプ ・8歳以上 ・痰や痰の絡む咳に |
痰を薄めて粘りをとることで吐き出しやすくするブロムヘキシン塩酸塩に加え、気道の粘膜を正常化して痰を出しやすくするL-カルボシステインが配合されています。
ストナ去たんカプセルと配合されている成分や成分量は同じですが、剤形に違いがあり、ソフトカプセルになります。
8歳のお子様から服用できます。
効能・効果 |
---|
たん、たんのからむせき |
ダスモックa
ダスモックa 8包【第二類医薬品】

特徴 |
---|
・漢方薬|清肺湯 ・顆粒タイプ ・15歳以上 ・たばこや排気ガスなどで痰・咳が続く方に |
体が喫煙や排気ガスによる汚れを処理しきれないと、気管支に汚れがたまります。そして体は汚れを取り除こうと多くの粘液を出すことで、痰の粘り気が増し、切れにくい痰になってしまいます。さらにその痰を吐き出そうとして、咳も頻繁に出ます。
清肺湯は、喫煙や汚れた大気によってダメージを受けた気管支の炎症を改善する漢方薬です。気道粘液の分泌を促進し、気管支にこびりついた痰の粘度を低下させて痰を排出させる効果があります。
15歳から使えます。
効能・効果 |
---|
体力中等度で、せきが続き、たんが多くて切れにくいものの次の諸症: たんの多く出るせき、気管支炎 |
ダスモックb
ダスモックb 40錠【第二類医薬品】

特徴 |
---|
・漢方薬|清肺湯 ・錠剤タイプ ・15歳以上 ・たばこや排気ガスなどで痰・咳が続く方に ・漢方薬の味や匂いが苦手な方にも |
ダスモックの錠剤タイプです。漢方特有の味や匂いが苦手な方でも比較的飲みやすい薬です。
漢方薬の清肺湯が気管支の状態を正常に近づけ、呼吸を楽にしていきます。
15歳から使えます。
効能・効果 |
---|
体力中等度で、せきが続き、たんが多くて切れにくいものの次の諸症: たんの多く出るせき、気管支炎 |
クラシエ漢方麦門冬湯エキス顆粒A
クラシエ漢方麦門冬湯エキス顆粒A 8包【第二類医薬品】

特徴 |
---|
・漢方薬|麦門冬湯 ・顆粒タイプ ・2歳以上 ・喉の奥に痰がへばりついて切れにくい方に ・乾燥した咳が出るときや、こみあげる咳にも |
麦門冬湯は、痰が喉に張り付いており、顔が赤くなるほどせき込むときや、痰があまり出ない乾いた咳が続くようなときにもおすすめの漢方薬です。
気道全体を潤して、痰を出しやすくしたり、発作的に生じる咳などに効果を発揮します。
2歳のお子様から使えます。
効能・効果 |
---|
体力中等度以下で、たんが切れにくく、ときに強くせきこみ、又は咽頭の乾燥感があるものの次の諸症:からぜき、気管支炎、気管支ぜんそく、咽頭炎、しわがれ声 |
痰が絡む原因
痰が絡む原因の多くは、ウイルスや細菌などの感染症です。
ウイルスや細菌などの異物が体に入り込むと、気道の表面にある繊毛が粘膜でつくられた痰に異物を絡ませ体の外に吐き出そうとします。
痰の分泌は、体のウイルスや細菌に対する防御反応ともいえますが、長期間にわたり症状が続く場合は、次のような病気の可能性も考えられます。
痰の症状がずっと続く場合や、市販薬を使用しても改善がみられない場合は、一度呼吸器内科などの専門医にご相談ください。
風邪やインフルエンザなどの感染症
ウイルスや細菌に感染することによって、気道に炎症が起こり痰が出ることがあります。
気管支や肺の病気
気道である気管支や肺に炎症が起こると、痰が出ます。
気管支炎・肺炎や慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息などの病気が考えられます。
心臓の病気
心不全が起こると、肺の血管に血液がたまって圧が上がるため、血の混じった痰が出ることがあります。
アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)やハウスダストなどによる通年性アレルギー性鼻炎では、鼻水が喉に流れる後鼻漏という症状があらわれることがあります。
この後鼻漏で喉に流れる鼻水の粘り気が強いと、喉におりたときに痰のように絡む場合があります。
生活環境の影響
工場からの排煙や自動車の排気ガスなどの汚れた大気、自分や他者が吸うたばこが気道に刺激を与え、痰が出ることがあります。
痰は体調を示すサイン
痰は体調を示すサインとなるため、痰が出る場合は量・色・粘度などを観察することが大切です。
痰の色と粘度は体調によって変化する
通常の痰は、透明〜白色で粘り気もほとんどありません。
しかし、気道で炎症が起こると痰の量が増え、色も変化して粘り気が増します。さらに、痰の中に体内に入り込んだ細菌を食べた白血球の死骸が混ざることでも痰の色や粘り気が変化します。
痰がいつもと違う色だったり、量が増えたときには注意が必要です。痰の性状別に考えられる原因や病気について、詳しくは関連記事をご覧ください。
痰に血が混じる場合は注意が必要
鼻の中、口の中、喉、気管支などどこかの粘膜が傷ついていたり、肺の血管が何らかの原因で損傷したりすると、痰に血液が混ざる可能性があります。
混じった血が少量で一時的であれば問題ありませんが、赤や茶色の痰が出るときは重大な病気のおそれもあるため、早めに病院を受診しましょう。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。
ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
ムコダイン(カルボシステイン)の効果|市販薬や副作用・注意点も解説
ムコダインは、L-カルボシステインを成分とする、風邪や気管支炎、気管支喘息の痰を取り除いたり、蓄膿症の膿を出す薬です。この記事では、ムコダインの効果や効果があらわれる時間、副作用や使用上の注意に加えて、同じ成分を含む市販薬について解説します。

痰の色に注意!緑・茶色など痰の色別に原因を解説
痰の色は透明・白い・緑・赤い・茶色などさまざまで、痰の塊の固さにも違いがあります。痰の性状別に原因や考えられる病気を解説します。

市販の咳止め|症状別の選び方や成分を解説
市販の咳止めは、成分によって適した症状が異なり、乾いた咳、喉のイガイガをともなう咳、痰が絡む咳など症状に合わせて薬を選ぶ必要があります。この記事では、症状別の薬の選び方や含まれる成分について解説します。

声枯れに効く市販薬5選|薬のおすすめの選び方も紹介
この記事では、声枯れに効く成分を配合した市販薬のおすすめの選び方を紹介。あわせて、声枯れに使える市販薬を紹介します。また、薬の副作用による声枯れは市販薬で対応できるのかについても解説します。
