プロペトと同じ成分の市販薬|効果や処方薬との違いについて解説
更新日:
薬剤師監修日:
プロペトは、白色ワセリンを精製し不純物を取り除いた純度の高いワセリンです。プロペトと同じ成分の市販薬には、プロペト ピュアベールがあります。この記事では、プロペトの効果や、プロペトとプロペト ピュアベールとの違い、サンホワイトとの違いなどについて解説します。

プロペトってどんな薬?
プロペトとは、油脂性の軟膏剤であるワセリンの一種です。
プロペトの成分である白色ワセリンは、患部に塗ると油分が皮脂の代わりとなって、水分の蒸発を防ぐとともに、肌荒れや手足のひび割れから皮膚を守ります。
色は、白あるいは淡い黄色が特徴で、においや味はほとんどありません。
肌に優しい使い心地で、目元や唇といった皮膚が薄い部位に塗る軟膏としても使われています。
白色ワセリンより純度が高いプロペト
プロペトと白色ワセリンはどちらもワセリンの一種で、石油から作られています。
石油から最初に得られる黄色ワセリンを精製したものを白色ワセリンといい、そこからさらに精製して不純物を取り除いたものがプロペトです。
プロペトに含まれる白色ワセリンは、一般的な白色ワセリンより純度が高いため、目の周りに塗る軟膏剤として使われることもあります。また、赤ちゃんの肌荒れに処方されることもあります。
プロペトの効果
プロペトには、皮膚表面にバリアをつくり、皮膚を保護する効果があります。
また、皮膚の水分蒸発をおさえ、患部の乾燥を防ぐ効果もあります。
サンホワイトとプロペトの違いは?
サンホワイトは、プロペトをさらに精製し、酸化防止剤を加えた保湿剤です。プロペトは、酸化防止剤無配合のため、サンホワイトに比べると酸化しやすいといった違いもあります。
サンホワイトは、香料・着色料・保存料などが不使用で、高品質な白色ワセリンとして知られていますが、化粧油として販売されているため、医薬品ではありません。病院で処方されることもありますが、保険が適用されないため、ほかのワセリンに比べると高価なことが多いです。また、取り扱いがある薬局やインターネット上でも購入することができます。
プロペトとは性質が異なるため、粘膜などへの使用はできませんが、目元や唇などにはお使いいただけます。
プロペトの使用がおすすめできないケース
一方で、プロペトの使用が推奨できないケースもあります。
たとえば、アトピーやあせもにプロペトの使用を検討する方もいるかもしれませんが、その場合はステロイド薬などを使用した方が、早く確実な症状の改善が期待できます。
また、ニキビやヘルペスなどの感染性の炎症の場合には、抗生物質を使用した方が症状の改善を期待できます。プロペトの使用については、まずは医師に相談することをおすすめします。
プロペトと同じ成分の市販薬は?
病院で処方されるプロペトと同じ成分の市販薬に、プロペト ピュアベールがあります。
プロペト ピュアベール
プロペト ピュアベール【第三類医薬品】

プロペト ピュアベールは、やわらかく、伸びがよい薬です。
チューブに入っており、必要な分だけサッと出しやすくなっています。
プロペト ピュアベールが効果を発揮するのは、肌荒れや手足のひび割れ、あかぎれなどです。
目や唇などの顔まわりの乾燥にも使えます。
プロペトの市販薬と処方薬の違いは?
市販薬のプロペト ピュアぺールと処方薬のプロペトは、同一成分かつ同一製剤で添加物を一切加えていないピュアワセリンという点では同じですが、効能・効果に違いがあります。
また、プロペト ピュアベールは、自分の判断で購入し、使うことができる保湿剤であるのに対し、プロペトは医師が患者さんの症状や皮膚の状態に応じて処方する薬であるといった点にも違いがあります。
使える症状 | |
---|---|
プロペト ピュアベール | 手足のヒビ、アカギレ、皮膚のあれ、その他皮膚の保護 |
プロペト | 眼科用軟膏基剤、一般軟膏基剤、皮膚保護剤 |
プロペトはやけどに使える?
プロペトは、純度の高いワセリンです。ワセリンには、皮膚の表面に膜を作ることで皮膚を保護する効果があるため、やけどの処置として使うこともできます。
ただし、ワセリンには殺菌・消毒作用や皮膚の修復を助ける作用はないため、やけど自体の治療は、やけどに効果のある塗り薬を使用してください。
やけどに効く塗り薬については、こちらの記事で詳しく解説しています。
プロペトの市販薬を使うときの注意点
プロペトの市販薬を安全に使うために、以下の注意点に気をつけましょう。
使用する量・回数について
使用回数は定められていません。1日に何度も使用する場合は、肌にベタつきがなくなってから塗りましょう。入浴後など、肌が清潔なタイミングが特に適しています。
一度にたくさん塗り過ぎず、肌を覆うように薄く塗り広げてください。薬を塗った場所にティッシュをのせたとき、落ちないくらいが適量です。
副作用について
薬を塗って肌が赤くなったり、かゆみや発疹が出た場合は、副作用のおそれがあります。すぐに使用を中止して、医師や薬剤師に相談してください。
お子様の使用について
使用にあたっての年齢の制限はありませんが、お子様に使用する場合は、保護者の指導監督のもと、使用してください。
赤ちゃんのおむつかぶれ対策や、毎日の乾燥対策にもお使いただけます。
保管について
蓋をしっかりと閉め、高温や多湿な場所を避けて保管してください。また、ほかの容器に移し替えて保管することは避けてください。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。
ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
手荒れにワセリンは使える?|症状別に適した市販薬を解説
ワセリンは保湿剤の一種で、皮膚表面の水分の蒸発を防いだり、傷ついた皮膚を保護する機能があります。この記事では、ワセリンの効果や、手荒れに効く市販薬の選び方について解説しています。

アルコール消毒による手荒れに効く市販薬|対策・予防法
アルコール消毒液が皮膚に触れた際の化学的な刺激や、アルコールが蒸発する際に水分が奪われることによる乾燥など原因となり手荒れの症状があらわれます。この記事ではアルコール消毒による手荒れに効く市販薬について解説しています。

かかとのひび割れにヒルドイドは使える?|市販薬の選び方を解説
ヒルドイド®は有効成分が『ヘパリン類似物質』の保湿剤で、病院で医師から処方される医療用医薬品です。この記事では、かかとのひび割れに効く市販薬の選び方について解説しています。

かかとのひび割れ・ガサガサのケアに|市販薬の選び方を解説
かかとは角質が硬くなってしまったり、乾燥してガサガサしたり、ひどい場合にはひび割れを起こしてしまったりします。この記事では、かかとのひび割れ・ガサガサに効く市販薬の選び方について解説しています。

ガサガサの手荒れに効く|ハンドクリームの選び方
手荒れの中でも、皮膚が乾燥しガサガサしている場合や、角質が厚く硬くなっている場合は尿素を配合したクリームが適しています。この記事では、ガサガサタイプの手荒れに効く市販薬の選び方について解説しています。
