コレステロール値を改善する市販薬|高コレステロール改善の3つのポイント
更新日:
薬剤師監修日:
この記事では血清高コレステロールを改善する市販薬と、コレステロールの吸収をおさえるトクホ(特定保健用食品)飲料を紹介します。また、コレステロール値を下げる処方薬にはどのようなものがあるかについても解説します。あわせて、高コレステロール改善のための3つのポイントもお伝えします。

コレステロールを下げる薬はある?
コレステロールはHDL(善玉)コレステロールとLDL(悪玉)コレステロールの2種類に分けられます。
LDL(悪玉)コレステロールを下げる薬は、処方薬にのみ存在します。市販薬の場合は、血清高コレステロール値を改善するものなら存在します。
LDLコレステロールはなんで悪玉なの?
HDL(善玉)コレステロールは、血管にある余分なコレステロールを肝臓へ戻す役割を持っています。
一方、LDL(悪玉)コレステロールは肝臓から全身にコレステロールを届ける役割を果たしています。したがって、LDLコレステロールが増え、必要以上にコレステロールを届けてしまうと、血液中の過剰なコレステロールが動脈の壁に次々と入り込み、動脈硬化を引き起こす原因となります。
そのため、LDLコレステロールが「悪玉」と呼ばれます。
コレステロールの薬はどんなときに使う?
この記事では「コレステロール値」という言葉はLDL(悪玉)コレステロールのことを指します。
LDL(悪玉)コレステロールが基準値よりも高い場合は値を下げる必要があります。
2023年11月現在、高コレステロールを改善する薬はドラッグストアや薬局などで購入できる市販薬と、病院で医師から発行してもらった処方箋をもとに貰う処方薬の両方で存在します。
しかし、コレステロール値を下げるために第一にしなければならないことは生活習慣の改善です。
LDLコレステロールやTG(トリグリセライド=中性脂肪)が基準値よりも高い、またはHDLコレステロールが基準値よりも低い状態を指す脂質異常症(旧称:高脂血症)は、生活習慣が原因となることが多いため、まずは食事療法や運動療法をする必要があります。
ただし、それでもコレステロール値が下がらない場合は薬を使って数値を下げるという方法を用います。
コレステロールの薬は市販薬と処方薬どちらがいい?
健康診断で要経過観察といわれたなど、ちょっとコレステロール値が気になるなといった状態であれば市販薬を使用してみるのも良いでしょう。
LDLコレステロールの値が140mg/dL以上の場合は脂質異常症の診断基準に該当するため、病院を受診することが基本となります。
また、健康診断で要精密検査・要治療と診断された方についても、一度病院を受診することをおすすめします。
脂質異常症の診断基準(空腹時採血) | ||
---|---|---|
高LDLコレステロール血症 | LDLコレステロール | 140mg/dL以上 |
低HDLコレステロール血症 | HDLコレステロール | 40mg/dL未満 |
高トリグリセライド血症 | 中性脂肪(トリグリセライド) | 150mg/dL以上 |
日本内科学会雑誌|日本動脈硬化学会:動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版を元に筆者作成
コレステロール値を改善する市販薬
高くなった血清コレステロール値を改善する高コレステロール改善薬は、市販でも販売されています。
ここでは血清コレステロール値を改善する市販薬を紹介します。
コレストン|高コレステロール改善薬
コレストン【第三類医薬品】

特徴 |
---|
|
大豆由来成分の大豆油不けん化物が腸からの余分なコレステロール吸収を抑え、排泄を促します。
また、有効成分のパンテチンがLDL(悪玉)コレステロールの分解を促し、またHDL(善玉)コレステロールを増加させます。さらに、酢酸d-α-トコフェロールが血流をスムーズにし、末梢血行障害(手足の冷え・しびれ)を緩和します。
シンプトップ|高コレステロール改善薬
シンプトップ 200CP(第3類医薬品)【第三類医薬品】

特徴 |
---|
|
ポリエンホスファチジルコリンの主成分は大豆から抽出・精製した高活性レシチンです。
医療用医薬品のポリエンホスファチジルコリンはHDL(善玉)コレステロールを増やすことで、血清高コレステロールを改善します。
市販薬の使用後も定期的に医療機関で検査を
市販薬を使用しているからといって必ずコレステロールが改善できるとは限りません。
並行して食事や運動などの生活習慣を改善するとともに、コレステロール値がどのように変動しているかを定期的に医療機関で計測することをおすすめします。
また、市販薬を1ヶ月程度使用しても効果が現れない場合は、医師や薬剤師、または登録販売者に相談しましょう。
コレステロールの吸収をおさえるトクホ飲料
コレステロールの吸収をおさえる飲料を食事に取り入れることもおすすめです。
コレステロールの吸収をおさえる飲み物の中でも特定保健用食品(トクホ)は消費者庁が認めた健康飲料で、生活習慣が原因となる健康リスクを下げるよう工夫されています。
なお、ここで紹介する商品は、コレステロールの値が高めの人を対象とした食品です。
原則として、LDLコレステロール値が境界域※1および軽症域※2にある人を対象として行った有効性試験の結果をもとに作られた商品であることに注意してください。
- ※1境界域:LDLコレステロール120~139 mg/dL
- ※2軽症域:LDLコレステロール140~159 mg/dL
コレカットレモン|トクホ飲料
コレカットレモン

コレカットは水溶性食物繊維(低分子化アルギン酸ナトリウム)を配合したトクホ飲料です。
腸内のコレステロールやコレステロールを原料とする胆汁酸を包み込み、体外に排出することでコレステロール値を改善します。
1本にレタス中玉約1個分の食物繊維が含まれており、気軽に摂取することができます。
脂質異常症(高脂血症)の治療に使われる処方薬
市販薬を使用してもコレステロール値が改善されなかったり、健康診断で病院受診を推奨された場合は、処方薬による薬物治療がおこなわれる可能性があります。
脂質異常症の治療に使われる主な処方薬には、次のようなものがあります。
コレステロール値を下げる薬剤
■HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)
スタチンはLDLコレステロールの値を下げるために、もっともよく使われる薬です。
HMG-CoA還元酵素阻害薬は、肝臓でコレステロールが合成されるときに必要な酵素の働きを妨げる薬です。
主なスタチンには、ロスバスタチン・アトルバスタチン・ピタバスタチン・プラバスタチン・シンバスタチン・フルバスタチンなどがあります。
■陰イオン交換樹脂製剤
陰イオン交換樹脂製剤は、腸内で胆汁酸と結合して便として排出することにより、血液中のLDLコレステロールを低下させます。HMG-CoA還元酵素阻害薬と併用されることもあります。
■小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
小腸コレステロールトランスポーター阻害薬は、小腸でコレステロールが吸収されるのを阻害する薬です。HMG-CoA還元酵素阻害薬と併用されることがあります。
コレステロール値と中性脂肪値を下げる薬剤
■ニコチン酸誘導体製剤
ニコチン酸誘導体製剤には肝臓における中性脂肪の合成を抑制して、血中の総コレステロール値や中性脂肪の値を低下させる作用があります。
また、末梢血管の血流を改善する作用も持ち合わせています。
■フィブラート系薬剤
フィブラート系薬剤には、コレステロール合成阻害作用やトリグリセライド(中性脂肪)分解促進作用があり、LDLコレステロール値や中性脂肪値を下げるとともに、HDLコレステロールを増やす働きがあります。
コレステロール値改善のための3つのポイント
LDLおよびHDLのコレステロール値を改善するためには、薬を使用するだけではなく次の3つのポイントをおさえておきましょう。
- 食事療法の実施|コレステロールの摂取量をおさえる
- 運動療法の実施|適度な運動をする
- 薬を使用していても生活習慣の改善は必須
食事療法の実施|コレステロールの摂取量をおさえる
コレステロール値を改善するためには、日頃の食事と運動に気を遣うことがとても重要となります。
食事療法の基本は、過食を避けカロリーをとり過ぎないことです。可能な限り標準体重を保ちましょう。
【標準体重の目安】
標準体重(kg) = 身長(m)×身長(m)×22
また、LDLコレステロールを下げるには、飽和脂肪酸が含まれる食品やコレステロールの含まれる食品を避け、食物繊維が含まれる食品を積極的に摂取するなどを意識しましょう。
コレステロールの摂取量は1日200mg以下を目安にしましょう。
コレステロールを下げる具体的な食べ物や、コレステロールを下げるための食事療法については以下の記事で詳しく解説しています。
運動療法の実施|適度な運動をする
コレステロール値を改善するためには運動を継続的に実施することが大切です。
運動の中でも、ウォーキング・ジョギング・水泳・自転車などの有酸素運動が、コレステロールを下げる運動として推奨されています。
バスや電車で1つ前の駅で降りて歩くなどして、生活の中で運動を取り入れましょう。
運動の強度としては「楽」から「ややきつい」と感じる運動が望ましいです。
運動時間の目安は1日30分以上、週180分以上が望ましいですが、無理な場合は少なくとも週に3日は運動をすることを目標にして少しずつ時間を増やしていくと続けやすくなります。
また「10分×3回でトータル30分」といった形で、1日に運動する時間を数回に分けても問題ありません。
薬を使用しても生活習慣の改善は必須
薬は血液中の脂質であるコレステロールや中性脂肪が多い状態を治すわけではなく、あくまでコントロールをしているだけです。
根本的な原因を解消するためには、薬物療法だけでなく食事療法と運動療法を併用することが必須となります。
市販薬・処方薬問わず薬を使用しても、食生活の改善と適度な運動は継続するようにしてください。
記事で紹介されている商品一覧
メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。この記事は参考になりましたか?
関連記事
コレステロール値が高いと言われたら|食事で気をつけること
コレステロール値が高くなると、動脈硬化や心筋梗塞などの病気のリスクが高くなります。 コレステロール値が高いと言われたら、日頃の食生活を改善することがとても重要となります。 この記事では、コレステロール値が高いと言われた場合に気をつけた方がいい食生活などついて解説します。

コレステロールが高くなる原因|日常生活での対策・改善方法
コレステロール値が高くなると、動脈硬化や心筋梗塞などを発症するリスクが高くなります。この記事ではコレステロール値が高くなる原因について詳しく解説!また、コレステロール値を下げるための日常生活での注意点についても解説しています。

動脈硬化とは?|原因・予防法・コレステロール値を改善する市販薬を解説
動脈硬化は脳卒中や心筋梗塞などの重篤な病気を引き起こすおそれのある病気です。ただし、動脈硬化は早く生活習慣の改善を行うことである程度予防することができます。この記事では動脈硬化の原因と予防方法について解説します!またコレステロール値を改善する市販薬についても紹介します。

高コレステロール血症とは?症状・原因・治療法を解説!
脂質異常症のひとつである高コレステロール血症の症状や原因、治療を紹介。遺伝による家族性高コレステロール血症についても解説します。

肥満を改善する漢方薬はある?|処方薬と市販薬の違いを解説
肥満は、生活習慣病などの疾患の原因となるため、健康づくりにおいて肥満の予防や対策は重要です。この記事では、肥満症を改善する漢方薬の選び方や、処方薬と市販薬の違い、肥満予防のために日常生活で気を付けたいことについて解説します。
