声枯れに効く市販薬4選|薬のおすすめの選び方も紹介
更新日:
薬剤師監修日:
この記事では、声枯れに効く成分を配合した市販薬のおすすめの選び方を紹介。あわせて、声枯れに使える市販薬を紹介します。また、薬の副作用による声枯れは市販薬で対応できるのかについても解説します。

声枯れとはどういう状態?
声がかすれていたり枯れていたりする状態を、医学用語で嗄声(させい)と呼びます。
声枯れは声を出す声帯に異常が起こったり、声帯を動かす神経が麻痺したりすることで発生します。
病気が原因で声枯れが起こることもあれば、声帯の一次的な炎症により起こることもあります。
1ヶ月以上声枯れが続くときは他の病気が原因になっている場合があるので注意が必要です。
声枯れの薬の選び方
風邪などによる喉の炎症や、カラオケなどで大声を出した後に起こる声枯れは市販薬で改善できる場合があります。
風邪による咽頭炎や咳などの影響で喉に炎症が起こり、声が枯れるような場合は、声枯れの原因となる喉の炎症をおさえる抗炎症成分を配合した薬を使用すると良いでしょう。
声の出し過ぎなどで声枯れが起こる場合は、喉に直接作用する薬を使用するのもひとつの手です。
症状 | 適した薬 |
---|---|
風邪などの喉の炎症による声枯れ | ▶︎抗炎症成分を配合した薬 |
声の出し過ぎによる声枯れ | ▶︎龍角散スティックピーチダイレクト |
声枯れに効く市販薬|抗炎症成分配合
風邪などによって起こる、咽頭炎などの喉の炎症が原因による声枯れは市販薬で改善することができる場合があります。
ここでは喉の炎症による声枯れに効く市販薬を紹介します。
チョコラBB口内炎リペアショット|喉の炎症による声枯れに
チョコラBB口内炎リペアショット 30ML(第3類医薬品)【第三類医薬品】

痛みや腫れの元になる炎症を鎮めるアズレンスルホン酸ナトリウム水和物に加え、殺菌消毒成分であるセチルピリジニウム塩化物水和物が配合されています。
喉の痛みなどに効果を発揮する喉スプレーで、患部を殺菌し炎症も抑えます。メントール味で爽やかな使い心地です。
ペラックT錠|喉の炎症による声枯れに
【欠品】ペラックT錠 18錠【第三類医薬品】

喉の炎症をおさえる有効成分「トラネキサム酸」に、カンゾウ乾燥エキスと3種類のビタミンを配合した、喉の腫れや痛みに効く飲み薬です。
7歳以上から利用できます。
ハレナース|喉の炎症による声枯れに
ハレナース 9包(第3類医薬品)【第三類医薬品】

扁桃腺の腫れや痛みに効く有効成分「トラネキサム酸」に、カンゾウ乾燥エキスと3種類のビタミンを配合した飲み薬です。
水なしで飲めるのが特徴です。7歳以上から利用できます。
龍角散ダイレクトスティックピーチ|声の出し過ぎによる声枯れに
龍角散ダイレクトスティックピーチ 16包(第3類医薬品)【第三類医薬品】

生薬成分が喉の粘膜に直接作用し、喉の炎症をおさえる薬です。
カラオケ後などの声の出し過ぎで声が枯れたときにも使用できます。
水なしでサッと飲めるのが特徴です。
薬の副作用による声枯れに市販薬は使える?
結論として、薬の副作用によって起こる声枯れは市販薬で改善することはできません。
レルベアやフルティフォームといった気管支喘息の薬、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療で使用する吸入ステロイド薬などによって声が枯れるような副作用が起こることがありますが、薬の副作用によって起こる声枯れは喉の炎症で起こる声枯れと作用機序が異なるため、市販薬での改善は見込めません。
薬による声枯れは、薬剤を変更したり中止したりすることで改善されることが多いため、市販薬を使用せず主治医に相談してください。
こんなときは病院に
風邪などの症状がないのに声のかすれや声枯れが続く場合、声帯に関係する他の病気が原因になっている場合が考えられます。原因がわからない場合は、耳鼻咽喉科などの病院を受診してください。
また、市販薬を5〜6日間程度使用しても症状の改善がみられない場合も、一度病院を受診しましょう。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
