サンコバ点眼液は市販されている?|目の疲れに効く目薬を紹介
更新日:
薬剤師監修日:
サンコバ点眼液は眼精疲労に効く処方薬です。サンコバ点眼液と同じシアノコバラミン(ビタミンB12)が含まれる市販薬が販売されており、目の疲れなどの症状に効きます。この記事では目の疲れに効く市販の目薬を紹介します。

サンコバ点眼液は市販されている?
サンコバ点眼液と同じ成分が配合された市販薬は販売されています。ただし、市販薬はサンコバ点眼液と同じ成分に加え、他の成分も含まれていたりするなどの違いはあります。
サンコバ点眼液は、眼精疲労の治療に使われる処方薬です。
成分は『シアノコバラミン』
サンコバ点眼液の成分『シアノコバラミン』はビタミンB12といわれる水溶性のビタミンです。
シアノコバラミンは目のピント調節に関係する筋肉に作用し、働きを改善する効果があります。
また、サンコバ点眼液には同じ成分のジェネリック医薬品も販売されています。
サンコバ点眼液のジェネリック医薬品 |
---|
・ソフティア点眼液0.02% ・シアノコバラミン点眼液0.02%「杏林」 ・シアノコバラミン点眼液0.02%「ニットー」 ・シアノコバラミン点眼液0.02%「センジュ」 ・シアノコバラミン点眼液0.02%「日点」 など |
市販の目薬が使える症状
サンコバ点眼液と同じ成分『シアノコバラミン(ビタミンB12)』を含む市販の目薬は、目の疲れなどの症状を軽減する効果があります。
市販の目薬は以下のような症状に効きます。症状によっては医師による診察や経過観察が必要な場合もあります。気になることがある際は眼科を受診するようにしましょう。
市販の目薬が使用できる主な症状 |
---|
・目の疲れ ・目のかすみ(目やにの多いときなど) ・コンタクトレンズを装着しているときの不快感 ・眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど) |
目の疲れに効く市販薬
サンコバ点眼液と同じシアノコバラミン(ビタミンB12)を含む目の疲れに効果的な市販薬を紹介します。
サンテPC|ブルーライト等による光ダメージをケア
サンテPC 12ML(第2類医薬品)【第二類医薬品】

成分 | コンタクト |
---|---|
ビタミンB12(シアノコバラミン) コンドロイチン硫酸エステルナトリウム ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩) ネオスチグミンメチル硫酸塩 タウリン グリチルリチン酸二カリウム クロルフェニラミンマレイン酸塩 塩酸テトラヒドロゾリン |
ハード:◯ ソフト:× カラー:× |
パソコンやスマートフォンの画面から出るブルーライトは、長時間浴びることで目に負担がかかってしまいます。サンテPCはブルーライトなどによる目の疲れや炎症をケアすることに注力した目薬です。
サンテPCにはビタミンB12の他、角膜を保護するコンドロイチン硫酸エステルナトリウム、ダメージを受けた目の組織代謝を活発にするビタミンB6などが配合されています。
パソコンやスマートフォンなどを使い続けることにより目の疲れを感じ始めている方におすすめです。
ソフトサンティア ひとみストレッチ|コンタクトレンズを装着したまま使用可
ソフトサンティア ひとみストレッチ【第三類医薬品】

成分 | コンタクト |
---|---|
ビタミンB12(シアノコバラミン) ネオスチグミンメチル硫酸塩 ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩) |
ハード:◯ ソフト:◯ カラー:× |
ソフトサンティア ひとみストレッチは、目の疲れに効く成分のみを配合した目薬です。
コンタクト(カラーコンタクトを除く)を装着したまま使用ができるため、外出の際にもさしやすいです。清涼剤無添加のため、スーっとした使い心地が苦手な方にもおすすめです。
目の疲れに効く市販薬の選び方
市販の目薬は様々な種類があり、商品によって配合されている成分が異なります。
目の疲れに効く目薬を購入する場合は、次の成分が配合された薬を選びましょう。
詳しい選び方については以下の記事で解説しています。
目の疲れに効く成分 |
---|
・シアノコバラミン(ビタミンB12) ・ネオスチグミンメチル硫酸塩 ・ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) ・酢酸d-α-トコフェロール(ビタミンE) ・L-アスパラギン酸カリウム ・タウリン |
目薬の使い方
目薬の使用は以下の流れで行ってください。正しく使うことで薬の効果を十分に発揮することができます。
●手を洗う
点眼の際に、目の周りや容器の先に手が触れてしまうことがあるため、手をしっかりと洗い、清潔な状態にしてから使用してください。
●点眼する
下まぶたを指で下に軽く引っ張り、下まぶたの内側に点眼します。
点眼時に容器がまぶたやまつ毛に触れないようにしましょう。皮膚などに付着しているほこりや雑菌が容器に付着しないように注意してください。
●拭き取る
溢れた点眼液は清潔なガーゼやティッシュで拭き取りましょう。そのままにしておくと、目の周りの皮膚が、点眼液でかぶれてしまうおそれがあります。
●目を閉じる
点眼後は1~5分程度目を閉じるか、目頭を軽く押さえ、成分を目全体に行き渡らせましょう。
※目や鼻の手術後は傷口に触れることもあるため、目頭を押さえずに目を閉じるだけにしてください。
やってはいけないこと
点眼時に目に入らなかった薬液を目に流し込むのはやめましょう。ほこりや花粉、細菌などを流し込んでしまうおそれがあります。
使用上の注意|治らない場合は病院へ
医師から処方された薬の代用として市販薬を使用する場合は、使用しても問題ないか医師や薬剤師に相談しましょう。
また使用する際は、薬の説明書(添付文書)に記載された用法・用量を守り、下記の症状がみられる場合には、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
症状 |
・目のかすみが改善されない場合 ・5日〜2週間程使用しても症状が良くならない場合 など |
---|
市販の目薬に関するQ&A
Q 市販の目薬の正しい保管方法は?
A 市販の目薬は直射日光の当たらないなるべく涼しいところで保管してください。
また、品質を保持するため自動車の車内や暖房器具の近くなど、高温になる場所には置かないでください。容器が変形したり、薬液の品質が劣化してしまう場合があります。
Q 市販の目薬は長期間にわたり使用し続けても問題ありませんか?
A 2週間以上使用しても症状が改善されない場合は、眼科を受診しましょう。薬の種類によっては期間が異なることがあるため、念のため薬の説明書(添付文書)をご確認ください。
Q 市販の目薬を買ったのですが、1回1〜3滴と書いてありました。これは片目ずつ1〜3滴でよいのでしょうか?
A 片目につき1~3滴さしてください。目薬によっては症状がある目だけにさす場合があり、その場合は薬の説明書(添付文書)に明記されているため、薬の説明書(添付文書)をご確認ください。
Q 市販の目薬を2種類使っても目に影響はありませんか?
A 2種類を同時に使うことができる目薬もありますが、目薬の種類によっては併用できない薬もあるため、薬の説明書(添付文書)をご確認ください。
2種類の目薬を同時に使う場合は、5分以上の間隔を空けてご使用ください。
記事で紹介されている商品一覧
メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。この記事は参考になりましたか?
関連記事
目の疲れに効く目薬|薬の選び方も解説
目の疲れや眼精疲労は症状を放置するとどんどん悪化していくため、早めの対策が重要となります。この記事では、目の疲れに効く市販の目薬について、症状に合わせた薬の成分の選び方を詳しく解説します。

眼精疲労のケア|疲れ目の対策と方法
スマートフォンやパソコンを使うことによって目を酷使することが疲れ目の原因のひとつです。目の疲れを放っておくと頭痛や肩こりなどを伴った眼精疲労と呼ばれる症状があらわれます。この記事では眼精疲労のケアと、目の疲れに効く市販薬について解説します。
スマホやパソコンによる目の疲れに効く目薬|対策方法
スマートフォンやPCの使いすぎによる疲れ目は、ドライアイとピント調節の機能低下が大きな原因です。この記事では電子機器の長時間使用による目のトラブルに効く市販の目薬について徹底解説!成分から薬の選び方まで詳しく解説しています。
