エバステル(エバスチン)に市販薬はある?同成分の薬を紹介
更新日:
薬剤師監修日:
エバステル(エバスチン)は、花粉症などのアレルギー症状をおさえる第2世代抗ヒスタミン薬です。この記事では、エバステルと同じ有効成分を配合したスイッチOTC医薬品(エバステルAL)を紹介するとともに、エバステルの代用で使用できる類似した作用をもつ市販薬を紹介します。また、ジェネリック医薬品(後発品)の有無についても解説します。

エバステル(エバスチン)と同成分の市販薬はある?
現在、エバステルの有効成分であるエバスチンを配合した市販薬(スイッチOTC医薬品)は「エバステルAL」という名称で販売されています。
エバステルの代わりとなる薬を使用したい場合は、同じ成分を配合したスイッチOTC医薬品エバステルAL、あるいは類似した作用をもつ市販薬を使用することも治療の選択肢のひとつです。
※2023年3月の情報
処方薬エバステルと市販薬エバステルALの違い
処方薬のエバステルと同じ成分を配合した市販薬エバステルALであっても、医療用医薬品と市販薬では使用できる症状が異なるため、そのまま代わりに使えるとは限りません。
処方薬エバステルと市販薬エバステルALの効能効果の違いは以下の通りです。
効能・効果 | |
---|---|
エバステル (処方薬) |
アレルギー性鼻炎、蕁麻疹(じんましん)、 湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、痒疹(ようしん) |
エバステルAL (市販薬) |
花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:鼻みず、鼻づまり、くしゃみ |
上述の通り、エバステルのスイッチOTC医薬品であるエバステルALは鼻のアレルギー症状に対してしか使用できないため、じんましんや皮膚のかゆみといった症状に対して代わりの市販薬を使用したい場合はエバステルAL以外の薬を選択する必要があります。
また、処方薬のエバステルには5mg錠と10mg錠がありますが、市販薬のエバステルALは5mg錠しかないという点も注意してください。
エバステルのジェネリック(後発品)はある?
ジェネリック医薬品とは、先発医薬品(先に製造された医薬品)と同じ成分や効果を持つ後発医薬品(後に製造された医薬品)のことです。先発医薬品に比べると開発費用が少なくて済むため安価なことが特徴です。
現在、エバステルのジェネリック医薬品は、「エバスチン錠」「エバスチンOD錠」などの名称でさまざまなメーカーから販売されています。
ジェネリック医薬品は医療用医薬品のため市販で購入することができないので、医療費の負担をおさえたい場合などでジェネリック医薬品を購入したいときは、診察時に医師にジェネリック医薬品を希望することを伝えましょう。
なお、症状によってはジェネリック医薬品ではなく、代わりの市販薬を使用するのも選択肢のひとつです。
エバステルと同じ成分の市販薬|エバステルAL
鼻のアレルギー症状で処方薬のエバステルを使用していた場合は、スイッチOTC医薬品のエバステルALを使用するのも選択肢のひとつです。
なお、市販のエバステルALは処方薬と異なり、1錠あたりの有効成分が10mgの錠剤がなく、5mgの錠剤のみ販売されている点に注意しましょう。
【廃盤】エバステルAL 12錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】

1日1回就寝前の服用で効果を発揮します。
有効成分のエバスチンは第1世代の抗ヒスタミン薬に比べると眠気がでにくくなっていますが、まったく出ないわけではないので、服用後は車や危険な機械などの運転はできません。
エバステルの代わりに使える市販薬
エバステルは第2世代抗ヒスタミン薬です。
抗ヒスタミン薬とは、体内でヒスタミンという物質の作用をブロックし、花粉やハウスダストによる鼻のアレルギー症状やじんましんなどの皮膚の症状に効果を示す薬です。
第1世代抗ヒスタミン薬は眠気や口の渇きなどの副作用が比較的現れやすいことが特徴です。一方、第2世代抗ヒスタミン薬では、第1世代の効果をできるだけ維持したまま、副作用が比較的出づらいように作られています。
ここではエバステルの代わりに使用できる第2世代抗ヒスタミン薬を紹介します。
じんましんに効く薬の選び方
じんましんの対処には基本的には抗ヒスタミン成分の飲み薬が適していますが、局所的なじんましんでかゆみの症状が強い場合は、飲み薬とあわせて塗り薬を使用することもできます。
じんましんに効く飲み薬と塗り薬の選び方は、以下の記事で詳しく解説しています。
鼻のアレルギー症状に効く薬|ケアビエン
【第2類医薬品】ケアビエン 120錠入り 60日分【第二類医薬品】
エバステルと同じ第2世代の抗ヒスタミン成分に分類されるフェキソフェナジン塩酸塩が含まれた鼻のアレルギー症状に効く薬です。
花粉による鼻水、鼻づまり、くしゃみの症状をやわらげます。
特徴 |
---|
QRコードから薬剤師に無料相談ができる |
鼻のアレルギー症状に効く薬|アレグラFX
アレグラFX【第二類医薬品】

第2世代の抗ヒスタミン成分であるフェキソフェナジン塩酸塩が花粉やハウスダストなどによる鼻水、鼻づまり、くしゃみといった症状をやわらげます。
第1世代抗ヒスタミン成分に比べて眠気や集中力の低下がおこりにくいことが特徴です。
特徴 |
---|
眠気や集中力の低下が比較的起こりにくい |
鼻のアレルギー症状に効く薬の選び方
抗ヒスタミン成分にはさまざまな種類があります。
同様に市販薬にもたくさんの種類があり、目的の症状によって薬を使い分ける必要があるため、何を基準に選ぶかといった選び方を知ることはとても大切です。
鼻のアレルギー症状に効く市販薬の選び方について、詳しくはこちらの記事をごらんください。
処方薬エバステルは通販や個人輸入で購入しないこと
医療用医薬品のエバステルが通販サイトや個人輸入サイトなどで売られていることがありますが、購入することは避けてください。
個人輸入代行業者によって売られる薬は、医薬品としての安全性が保障されていないため、思わぬ健康トラブルが起こるおそれがあります。
また、厚生労働省は個人輸入の薬によって起こった健康被害については医薬品副作用被害救済制度の対象にならないと明記しています。
正しい治療を行うためにも、個人輸入・通販による医療用医薬品のエバステルの購入は避けましょう。
もし医療用医薬品のエバステルを購入したい場合は、スイッチOTC医薬品のエバステルALまたは代替の市販薬を購入するか、病院を受診することをおすすめします。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
抗ヒスタミン薬の選び方|じんましん・湿疹、鼻のアレルギー症状に効く市販薬について解説
抗ヒスタミン薬とは、花粉やハウスダストによる鼻のアレルギー症状やじんましん・湿疹などの皮膚の症状に効果をあらわす薬です。抗ヒスタミン薬の中は成分によって第1世代と第2世代に分けられそれぞれに特徴があります。この記事では市販されている抗ヒスタミン薬や、その選び方について解説します。

じんましんに効く市販薬|飲み薬と塗り薬はどちらがいい?
じんましんは、市販されている抗ヒスタミン成分の飲み薬で対処することができます。この記事では、じんましんに効く市販薬の選び方に加えて、飲み薬と塗り薬の使い分けや、じんましんの種類や特徴についても解説します。
