キンカン®は肩こり・腰痛に効果的!
国民病といわれる肩こり・腰痛
肩こりと腰痛は国民病といわれています。厚生労働省による「国民生活基礎調査(2019年)」では、日常生活で自覚がある体の悩みとして、肩こりと腰痛が男女ともにトップ2にあげられました。
「キンカン®」が肩こり・腰痛に効果的
肩こりや腰痛は国民病であるにもかかわらず、病院へ行って治療する人が少ないのが現状です。特に働き盛りの世代は、忙しさもあってか、病院へ行かず自分で対処している方もいます。
キンカン*といえば、夏場のような虫刺されが多い時期に使われる薬というイメージが強いかもしれません。
しかし、キンカン*に含まれる成分は肩こりや腰痛にも効果が期待できます。
キンカン*の成分
キンカン*には以下のような成分が含まれています。
|
成分 |
分量(100mL中) |
|
アンモニア水 |
21.3mL |
|
l-メントール |
1.97g |
|
d-カンフル |
2.41g |
|
サリチル酸 |
0.57g |
|
トウガラシチンキ |
0.35mL |
キンカン*にプラス!仕事中の肩こり・腰痛を減らす方法
仕事中の習慣や動作を改善することも肩こりや腰痛の改善につながります。キンカン*の使用にプラスして実践してみましょう。
仕事中の肩こり対策
仕事中の肩こりには、こんな原因が考えられます。
・長時間同じ姿勢をとっている
・前のめりに座り、肩への負担を増やしている
・長時間パソコンの細かい文字を眺めている
・オフィスの冷房が効きすぎて体が冷えている
長時間同じ姿勢をとり続けると、筋肉が緊張して血のめぐりが悪くなります。デスクワークの人やドライバーは特に注意が必要です。筋肉の緊張をほぐすために定期的に肩周りを動かしたり、背伸びをしましょう。
また、デスクワークの人は仕事に熱中するあまり、肩や目に負担をかけすぎないことも大切です。椅子に座るときは背筋を伸ばし、軽くあごを引くことで前のめりにならないようにしましょう。目を休めるためには、ときどき遠くを眺めるのが有効です。
体を冷やさないためには、ひざ掛けを用意するほか、冷たい飲み物を飲みすぎないように心がけましょう。
仕事中の腰痛対策
仕事中の腰痛には、こんな原因が考えられます。
・長時間同じ姿勢をとっている
・猫背で姿勢が悪い
・重い荷物の持ち運びが多い
腰痛はデスクワークだけでなく、立ち仕事の人にも起こりやすいのが特徴です。肩こりと同じく筋肉の緊張が血のめぐりを悪くするほか、猫背によって腰の周りの筋肉や骨に負担をかけることも腰痛の原因になります。
定期的に体を動かす習慣を作るほか、歩行時も座っているときも背中を丸めないよう気をつけましょう。また、体の片側にばかり体重をかけないよう気をつけることも有効です。
荷物の持ち運びは、ひざを曲げて腰を下ろしてから行うようにしましょう。中腰は腰への負担が大きく、腰痛の悪化につながるおそれがあります。
※キンカンは株式会社金冠堂の登録商標です。

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。



