キンカンは肩こり・腰痛に効果的!仕事中に活用して効率を高めよう
更新日:
薬剤師監修日:
虫刺されのかゆみ止めとして知られているキンカン。実は肩こりや腰痛にも使えることをご存知でしょうか?この記事では肩こりや腰痛を減らす方法などもご紹介します。

国民病といわれる肩こり・腰痛
肩こりと腰痛は国民病といわれています。厚生労働省による「国民生活基礎調査(2019年)」では、日常生活で自覚がある体の悩みとして、肩こりと腰痛が男女ともにトップ2にあげられました。
肩こりは、「四十肩」や「五十肩」によって悪化するおそれがあるので、40~50代は特に注意が必要です。四十肩や五十肩は慢性的に肩関節や筋肉に炎症を起こすため、肩こりの悪化につながると考えられています。
「キンカン」が肩こり・腰痛に効果的
【第2類医薬品】キンカン 100mL
肩こりや腰痛は国民病であるにもかかわらず、病院へ行って治療する人が少ないのが現状です。特に働き盛りの世代は、忙しさもあってか、病院へ行かず自分で対処している方もいます。
中には薬代がかかることを悩んでいる人もいるのではないでしょうか?そんな人におすすめしたいのが、家庭の常備薬として90年以上愛用されているキンカンです。
キンカンといえば、夏場のような虫刺されが多い時期に使われる薬というイメージが強いかもしれません。
しかし、キンカンに含まれる成分は肩こりや腰痛にも効果が期待できます。家庭の薬箱にキンカンが眠っている人は、ぜひ活用してみましょう。
キンカンの成分
キンカンには以下のような成分が含まれています。
成分 |
分量(100mL中) |
アンモニア |
21.3mL |
l-メントール |
1.97g |
d-カンフル |
2.41g |
サリチル酸 |
0.57g |
トウガラシチンキ |
0.35mL |
キンカンにプラス!仕事中の肩こり・腰痛を減らす方法
仕事中の習慣や動作を改善することも肩こりや腰痛の改善につながります。キンカンの使用にプラスして実践してみましょう。
仕事中の肩こり対策
仕事中の肩こりには、こんな原因があります。
・長時間同じ姿勢をとっている
・前のめりに座り、肩への負担を増やしている
・長時間パソコンの細かい文字を眺めている
・オフィスの冷房が効きすぎて体が冷えている
長時間同じ姿勢をとり続けると、筋肉が緊張して血のめぐりが悪くなります。デスクワークの人やドライバーは特に注意が必要です。筋肉の緊張をほぐすために定期的に肩周りを動かしたり、背伸びをしましょう。
また、デスクワークの人は仕事に熱中するあまり、肩や目に負担をかけすぎないことも大切です。椅子に座るときは背筋を伸ばし、軽くあごを引くことで前のめりにならないようにしましょう。目を休めるためには、ときどき遠くを眺めるのが有効です。
体を冷やさないためには、ひざ掛けを用意するほか、冷たい飲み物を飲みすぎないように心がけましょう。
仕事中の腰痛対策
仕事中の腰痛には、こんな原因があります。
・長時間同じ姿勢をとっている
・猫背で姿勢が悪い
・重い荷物の持ち運びが多い
腰痛はデスクワークだけでなく、立ち仕事の人にも起こりやすいのが特徴です。肩こりと同じく筋肉の緊張が血のめぐりを悪くするほか、猫背によって腰の周りの筋肉や骨に負担をかけることも腰痛の原因になります。
定期的に体を動かす習慣を作るほか、歩行時も座っているときも背中を丸めないよう気をつけましょう。また、体の片側にばかり体重をかけないよう気をつけることも有効です。
荷物の持ち運びは、ひざを曲げて腰を下ろしてから行うようにしましょう。中腰は腰への負担が大きく、腰痛の悪化につながるおそれがあります。
おわりに
肩こり・腰痛が改善すれば、よりイキイキと仕事に専念することができます。
キンカンは、肩こりや腰痛に効果的な市販薬としては比較的リーズナブルな点もメリットのひとつ。自宅にない場合もぜひ試してみてくださいね。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
ラックル速溶錠(そくようじょう)の効果・成分・副作用について解説!
「ラックル速溶錠」とはどんなお薬なのでしょうか? この記事では「ラックル速溶錠」の成分から効果・副作用について解説していきます!

腰痛に効く市販薬|飲み薬(痛み止め・漢方薬)・湿布・塗り薬
腰痛に効く市販薬には、飲み薬・貼り薬(湿布)・塗り薬があります。この記事では、それぞれの違いや特徴を踏まえた選び方の他、腰を冷やす・温める方法やベルト・サポーターの効果などについて解説します。

ミオナールの効果|市販薬・飲み合わせ・副作用について解説
ミオナールは、筋肉の緊張やこわばりによる肩こり、腰痛などに処方される薬です。この記事では、ミオナールの効果や代わりに使える市販薬、他の薬との飲み合わせ、副作用などについて添付文書をもとに解説します。

四十肩・五十肩の治療法|病院で行われる治療について解説
四十肩・五十肩の運動療法・注射・手術・リハビリなど病院での治療法を説明します。

肩こりがひどい原因とは?|自分でできる解消法や考えられる病気を紹介
ひどい肩こりが続く原因を5つのケースに分けて解説します。また、マッサージなどの自分でできる解消法や、病院を受診すべきかどうかの目安についても紹介します。肩こりが病気のサインである場合もあるため、自分の症状を早めにチェックしましょう。
