耳の後ろや耳たぶがただれる原因|ただれに使える市販薬も紹介
更新日:
薬剤師監修日:
耳の後ろや耳たぶがただれたときに使える市販薬を紹介します。大人だけではなく、赤ちゃんにも使用できる薬をピックアップ。また、耳の後ろや耳たぶがただれる原因についても併せて詳しく解説します。耳の後ろや耳たぶのただれは市販薬で対処できるものから、病院の受診が必要な場合まで多岐に渡ります。正しい対処法を確認しましょう。

耳の後ろ・耳たぶがただれる原因
シャンプーやヘアカラーの刺激
シャンプーなどのヘアケア製品や、ヘアカラー剤の成分によるかぶれが、頭皮だけではなく耳の後ろや耳たぶにまで及ぶ場合があります。
また、シャンプーで洗髪を行う際に爪を立ててしまうことで皮膚に傷がつき、炎症やただれなどの症状が出ることもあります。
ピアスなどによる金属アレルギー
金属製のピアルを耳につけている人は、金属アレルギーで耳たぶがただれているおそれがあります。
また、アレルギーに限らず、ピアスホールの消毒を怠ることで細菌が入り、炎症を起こしてただれていることも考えられます。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、肌にかゆみや赤み、炎症などの症状が一定期間続く病気です。肌がカサカサと乾燥した状態になったり、ジクジクとただれたりすることがあります。
また、耳周辺の皮膚に症状があわられると、耳の付け根部分がただれて切れてしまう「耳切れ」の症状がみられることがあります。
脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)とは、耳の後ろを含む耳周辺や顔、頭、脇などの皮脂の分泌が多い部位にできる皮膚の炎症をさします。患部に赤みや湿疹、ただれが出たりすることが主な症状です。
脂漏性皮膚炎の原因は、遺伝的要因・環境的要因・精神的ストレスなどが関与していると考えられていますが、明確な原因やその詳細については分かっていない部分があることが実情です。
しかし、近年では人間の皮膚に常に生息している「マラセチア菌」というカビの一種が関わっていることが分かっています。
マラセチア菌は皮脂を栄養素とし、皮膚に刺激を与えて炎症を起こします。そのため、皮脂の分泌が増えるとマラセチア菌の量も増え、結果的に脂漏性皮膚炎を発症および悪化させてしまうのです。
アタマジラミ
全長3mmほどの「シラミ」という昆虫が皮膚に寄生することで、強いかゆみを生じます。頭に寄生するシラミを特に、「アタマジラミ」と呼びます。
アタマジラミによって頭や耳周辺に強いかゆみを感じ、掻きむしってしまうことでただれてしまうことがあります。
赤ちゃんにも多い耳の後ろ・耳たぶのただれ
赤ちゃんや子供の皮膚は、大人に比べるとかなりデリケートな状態です。それに比例して、皮膚疾患にもなりやすい状態であるといえます。
乳児脂漏性皮膚炎
乳児脂漏性皮膚炎(にゅうじしろうせいひふえん)とは、大人の脂漏性皮膚炎と同じように耳の後ろを含む耳周辺や顔、頭、脇などの皮脂の分泌が多い部位にできる皮膚の炎症をさします。乳児はホルモンバランスが不安定なことから、皮脂の分泌が過剰になりやすい状態です。
湿疹にはカサカサしたフケのようなものや厚いカサブタのようなものがともない、症状が悪化していくとジクジクとただれることがあります。
小児アトピー性皮膚炎
小児アトピー性皮膚炎の場合、生後2か月〜1歳頃まででは耳のほか、顔や頭にジクジクとした湿疹が出てただれることがあります。また、大人のアトピー性皮膚炎と同じように、耳の付け根がただれて耳切れの症状がみられることもあります。
耳の後ろ・耳たぶのただれに使える市販薬
耳の後ろや耳たぶのただれに市販薬を使用する場合は、基本的に症状が軽度な場合のみにとどめてください。長期間ただれている場合や症状がひどい場合は自己判断で市販薬を使用せず、すみやかに皮膚科を受診することをおすすめします。
市販薬で対処をする場合はおおむね5〜6日を目安とし、それでも症状が改善しないまたは悪化した場合は、市販薬の使用を中止し皮膚科を受診しましょう。
耳の後ろや耳たぶのただれに使用する市販薬は、皮膚の保護・乾燥作用のある「酸化亜鉛」や殺菌作用のある成分が含まれているものがおすすめです。また、かゆみをともなう場合には「抗ヒスタミン成分」が配合されているものを使用することで、かゆみを鎮めることができます。
コーフル 48G(第3類医薬品)【第三類医薬品】

赤ちゃんから大人まで使用できる肌にやさしい軟膏です。含有成分の酸化亜鉛がジクジクとただれた皮膚を乾燥させ、保護します。また、アクリノール配合で患部を殺菌します
ポリベビー 30g【第三類医薬品】

赤ちゃんから大人まで使用できる肌にやさしい軟膏です。含有成分の酸化亜鉛がジクジクとただれた皮膚を乾燥させ、保護します。抗ヒスタミン成分であるジフェンヒドラミン配合で、かゆみを抑えます。殺菌成分が細菌による二次感染を防ぎ、ビタミンA・Dが皮膚を健やかに保ちます。
おわりに:症状が緩和されない場合は皮膚科を受診
耳の後ろや耳たぶのただれの治療に市販薬を長期間使用することは避けてください。
市販薬の使用期間はおおむね5〜6日を目安としましょう。市販薬を使用しても症状の改善がみられない・悪化した場合は薬の使用を中止し、すみやかに皮膚科を受診しましょう。また、赤ちゃんの場合は小児科の受診もいいでしょう。
記事で紹介されている商品一覧
メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
