ブヨ(ブユ)・アブの虫刺されに効く市販の塗り薬を紹介|ステロイド・かゆみ止め成分配合

更新日:

薬剤師監修日:

ブヨ(ブユ)・アブに刺されると赤みや腫れ、かゆみの症状が強くでる場合があります。 赤み、腫れの症状が強く出た方は、ステロイド配合の塗り薬がおすすめです。 また、かゆみが気になる場合は、ステロイドにくわえてかゆみ止め成分が配合された塗り薬を選びましょう。 ブヨ・アブの虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選びましょう。 この記事では、ブヨ・アブの虫刺されに効く市販薬の選び方やブヨ・アブに刺されないための予防法などについて解説しています。

Edit
小寺 瑶 プロフィール画像
監修薬剤師 :ミナカラ薬局 薬剤師 小寺 瑶
朝比奈 裕介 プロフィール画像
編集者 :株式会社ミナカラ ライター 朝比奈 裕介
Share

ブヨ(ブユ)・アブに刺されたらステロイド・かゆみ止め配合の市販薬を使用しましょう

ブヨ(ブユ)・アブは人の肌を刺すのではなく噛みちぎって血を吸うため、蚊などの虫刺されに比べて、強い痛みを生じます。大量に刺されたり症状が重症化していない限りは市販薬でのケアが可能です。

ブヨ・アブに刺されると赤みや腫れ、かゆみの症状が強くでる場合があります。赤み、腫れの症状が強く出た方は、ステロイド配合の塗り薬がおすすめです。

また、かゆみが気になる場合は、ステロイドにくわえてかゆみ止め成分が配合された塗り薬を選びましょう。

市販薬で販売されているステロイドの強さは3ランク

ステロイドは薬の強さで5段階にランク分けされています。

市販のステロイドに配合される成分の強さは、ストロング・ミディアム・ウィークの3ランクで、ストロングが一番強くウィークが一番弱いです。

大人の場合はストロング・ミディアムランクを、子どもの場合はミディアム・ウィークランクのステロイドを使うとよいでしょう。

子どもにステロイドを使用する時の注意点

子どもにステロイドを使用するときは、薬の強さによって使用する部位を使い分けましょう。

子どもの皮膚は大人に比べて薬の吸収率が高く、特に顔や首は身体に比べて皮膚が薄く全身性副作用を起こすおそれがあるため、強いランクのステロイドを使用するときは注意が必要です。

ミディアムランクのステロイドを使用するときは、身体への使用にとどめ、顔・首などの皮膚の薄い部位への使用は避けた方がよいでしょう。ウィークランクのステロイドは、広範囲でなければ顔や目の周りにも使用できるものもあります。使用前に添付文書で確認してください。

なお、赤みや腫れ、かゆみなどの症状がひどい場合は、ステロイドの市販薬を使用する前に病院を受診してください。

その他の虫刺されに効く市販薬の選び方

その他の虫刺されに効く市販薬に関しては次の記事で詳しく解説しています。

ブヨ(ブユ)・アブの虫刺されに効く子ども向けの市販薬|ステロイド配合の塗り薬

ブヨ(ブユ)・アブに刺されると赤みや腫れ、かゆみの症状が強くでる場合があります。強い赤み、腫れがある場合にはステロイド配合の塗り薬を、かゆみが気になる場合は、ステロイドにくわえてかゆみ止め成分が配合された塗り薬を選びましょう。

なお、ミディアムランクのステロイドを使用するときは、身体への使用にとどめ、顔・首などの皮膚の薄い部位への使用は避けた方がよいでしょう。

市販薬の添付文書に記載された日数を過ぎても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

商品画像 特徴
ラシュリアPEクリーム

ラシュリアPEクリーム

・ステロイド配合(ミディアム)

・アンテドラッグ(副作用の少ないステロイド)の市販薬

・かゆみ止め成分・殺菌成分配合

・塗りやすいクリームタイプ

・子どもの体や手足の虫刺されに使える

液体ムヒS2a

液体ムヒS2a

・ステロイド配合(ウィーク)

・かゆみ止め成分・抗炎症成分・殺菌成分配合

・清涼感をもたらす成分配合

・サラッとして使用感のよい液体タイプ

・手が汚れず塗りやすいスポンジヘッド容器

マキロンパッチエース

マキロンパッチエース

・ステロイド配合(ウィーク)

・かゆみ止め成分・殺菌成分配合

・半透明タイプのパッチで目立たない

ラシュリアPEクリーム|副作用の少ないステロイド配合

ラシュリアPEクリーム【指定第二類医薬品】

有効成分 剤形
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル
リドカイン
イソプロピルメチルフェノール
トコフェロール酢酸エステル
クリーム

ラシュリアPEクリームは、ステロイドとかゆみ止め成分、殺菌成分、血行促進成分が配合された市販薬です。

ステロイドがブヨ・アブの虫刺されによる腫れ・赤みを、かゆみ止め成分がかゆみをおさえます。また、殺菌成分が患部を殺菌消毒し、血行促進成分が荒れた肌の回復を促します。

塗りやすいクリームタイプで、軟膏に比べて塗った後のべとつきが少ないという特徴があります。

ラシュリアPEクリームに配合されているプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルは、アンテドラッグのステロイド剤であり、ステロイド特有の副作用を比較的起こしにくい特性をもっています。

※アンテドラッグ:皮膚表面の患部で消炎効果を発揮したあと、体内に吸収されると活性が下がる性質の薬

液体ムヒS2a|ウィークランクの液体タイプ

液体ムヒS2a 50ml【指定第二類医薬品】

有効成分 剤形
デキサメタゾン酢酸エステル
ジフェンヒドラミン塩酸塩
l−メントール
dl-カンフル
グリチルレチン酸
イソプロピルメチルフェノール
液体

液体ムヒS2aは、ステロイドとかゆみ止め、清涼感をもたらす成分などが配合された市販薬です。

ステロイドがブヨ・アブの虫刺されによる腫れ・赤みを、かゆみ止め成分がかゆみをおさえます。また、殺菌成分が雑菌の繁殖をおさえて皮膚を清潔に保ちます。

スーッとした清涼感のある使い心地が特徴の液体タイプの塗り薬です。スポンジヘッド容器のため、手を汚さずに薬を塗ることができます。

マキロンパッチエース|ウィークランクの貼るタイプ

マキロンパッチエース 24枚(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】

有効成分 剤形
デキサメタゾン酢酸エステル
ジフェンヒドラミン
イソプロピルメチルフェノール
トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE酢酸エステル)
パッチ

マキロンパッチエースは、ステロイドとかゆみ止め、殺菌成分などが配合された市販薬です。

ステロイドがブヨ・アブの虫刺されによる腫れ・赤みを、かゆみ止め成分がかゆみをおさえます。また、殺菌成分が患部を殺菌消毒し、血行促進成分が荒れた肌の回復を促します。

パッチタイプ(貼るタイプ)のため、かきむしったりして症状を悪化させやすいお子様におすすめです。

ブヨ(ブユ)・アブの虫刺されに効く大人向けの市販薬|ステロイド配合の塗り薬

子どもと同じく大人の場合も、ブヨ(ブユ)・アブに刺されると赤みや腫れ、かゆみの症状が強くでる場合があります。

強い赤み、腫れがある場合にはステロイド配合の塗り薬を、かゆみが気になる場合は、ステロイドにくわえてかゆみ止め成分が配合された塗り薬を選びましょう。

ステロイドを使用する際は、顔への広範囲の使用を避けましょう。また、市販薬の添付文書に記載された日数を過ぎても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

商品画像 特徴
ラシュリアPEクリーム

ラシュリアPEクリーム

・ステロイド配合(ミディアム)

・アンテドラッグ(副作用の少ないステロイド)の市販薬

・かゆみ止め成分・殺菌成分配合

・塗りやすいクリームタイプ

・軟膏に比べて塗った後のべとつきが少ない

液体ムヒアルファEX

液体ムヒアルファEX

・ステロイド配合(ミディアム)

・アンテドラッグ(副作用の少ないステロイド)の市販薬

・かゆみ止め成分・殺菌成分配合

・スーッとした清涼感のある使い心地の液体タイプ

・手が汚れず塗りやすいスポンジヘッド容器

リンデロンVs軟膏

リンデロンVs軟膏

・ステロイド配合(ストロング)

・皮膚の保湿・保護作用が高い軟膏タイプ

ラシュリアPEクリーム|ミディアムランクのクリームタイプ

ラシュリアPEクリーム【指定第二類医薬品】

有効成分 剤形
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル
リドカイン
イソプロピルメチルフェノール
トコフェロール酢酸エステル
クリーム

ラシュリアPEクリームは、ステロイドとかゆみ止め成分、殺菌成分、血行促進成分が配合された市販薬です。

ステロイドがブヨ・アブの虫刺されによる腫れ・赤みを、かゆみ止め成分がかゆみをおさえます。また、殺菌成分が患部を殺菌消毒し、血行促進成分が荒れた肌の回復を促します。

塗りやすいクリームタイプで、軟膏に比べて塗った後のべとつきが少ないという特徴があります。

ラシュリアPEクリームに配合されているプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルは、アンテドラッグのステロイド剤であり、ステロイド特有の副作用を比較的起こしにくい特性をもっています。

※アンテドラッグ:皮膚表面の患部で消炎効果を発揮したあと、体内に吸収されると活性が下がる性質の薬

液体ムヒアルファEX|ミディアムランクの液体タイプ

液体ムヒアルファEX 35mL【指定第二類医薬品】

有効成分 剤形
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル
ジフェンヒドラミン塩酸塩
l-メントール
dl-カンフル
イソプロピルメチルフェノール
液体

液体ムヒアルファEXは、ステロイドとかゆみ止め成分、殺菌成分、清涼感をもたらす成分が配合された市販薬です。

ステロイドがブヨ・アブの虫刺されによる腫れ・赤みを、かゆみ止め成分がかゆみをおさえます。また、殺菌成分が患部を殺菌消毒します。

スーッとした清涼感のある使い心地が特徴の液体タイプの塗り薬です。スポンジヘッド容器のため、手を汚さずに薬を塗ることができます。

液体ムヒアルファEXに配合されているプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルは、アンテドラッグのステロイド剤であり、ステロイド特有の副作用を比較的起こしにくい特性をもっています。

※アンテドラッグ:皮膚表面の患部で消炎効果を発揮したあと、体内に吸収されると活性が下がる性質の薬

リンデロンVs軟膏|ストロングランクの軟膏タイプ

リンデロンVs軟膏 10g【指定第二類医薬品】

有効成分 剤形
ベタメタゾン吉草酸エステル 軟膏

リンデロンVs軟膏は、有効成分にステロイドのみが配合された市販薬です。

ステロイドがブヨ・アブの虫刺されによる腫れ・赤みをおさえます。

クリームタイプに比べて刺激が少なく、皮膚の保湿・保護作用が高い軟膏タイプで、カサカサした患部にも、ジュクジュクした患部にも適してます。

リンデロンVs軟膏に配合されているステロイドは、市販のステロイドの中でも最も作用が強いストロングランクに分類されているステロイドです。

ブヨ(ブユ)・アブの虫刺されに効く市販薬|ステロイド無配合の塗り薬

ステロイド配合の市販薬の使用に抵抗がある方などは、ステロイド以外の抗炎症成分が配合された、ステロイド無配合の市販薬を選ぶとよいでしょう。

抗炎症成分がブヨ(ブユ)・アブの虫刺されによる赤み・腫れをおさえます。

商品画像 特徴
デリナースクール

デリナースクール

・ステロイド無配合

・2種類のかゆみ止め成分配合

・殺菌成分・血行促進成分配合

・心地よい清涼感のあるクリームタイプ

ムヒS

ムヒS

・ステロイド無配合

・かゆみ止め成分・抗炎症成分・殺菌成分配合

・サラッとした使用感のクリームタイプ

・スーッとした清涼感のある使い心地

デリナースクール|2種類のかゆみ止め成分配合

デリナースクール【第二類医薬品】

有効成分 剤形
リドカイン
ジフェンヒドラミン塩酸塩
イソプロピルメチルフェノール
トコフェロール酢酸エステル
l-メントール
クリーム

デリナースクールは、2種類のかゆみ止め成分と殺菌成分、血行促進成分、清涼感をもたらす成分が配合された市販薬です。

2種類のかゆみ止め成分が、ブヨ・アブの虫刺されによるかゆみをおさえます。また、殺菌成分が雑菌の繁殖をおさえ、血行促進成分が荒れた肌の修復をうながします。

クリームタイプの塗り薬で、スーッとした清涼感のある使い心地が特徴です。

ムヒS|炎症をおさえる成分配合

ムヒS 18g【第三類医薬品】

有効成分 剤形
ジフェンヒドラミン塩酸塩
グリチルレチン酸
l-メントール
dl-カンフル
イソプロピルメチルフェノール
クリーム

ムヒSは、かゆみ止め成分や抗炎症成分、殺菌成分などが配合された市販薬です。

かゆみ止め成分がブヨ・アブの虫刺されによるかゆみを、抗炎症成分が腫れ・赤みをおさえます。また、殺菌成分が雑菌の繁殖をおさえて皮膚を清潔に保ちます。

サラッとした使用感のクリームタイプです。スーッとする心地よい清涼感があるのも特徴の一つです。

ブヨ(ブユ)・アブに刺されないための予防法

ブヨ(ブユ)やアブは山林や川沿いによく生息しています。これらの場所に行く場合は、ブヨやアブに刺されないように予防する工夫が必要です。

暗い色の服装を避ける

ブヨやアブは黒や紺などの暗い色を好みます。 アウトドアに行くときは、黄色やオレンジなど明るめの色の服装を心がけましょう。

肌を露出しない

肌を露出すると、露出された部分が虫に刺されやすくなってしまいます。夏場でもできるだけ長袖・長ズボンを着るようにして、肌を露出させないことが大切です。

また、帽子や手袋・厚手の靴下を履いたり、ズボンと靴の間にすき間をつくらないようにして、ブヨやアブの吸血や侵入を防ぐことも大切です。

虫除けスプレー

ブヨやアブによる虫刺されを予防するためには、市販の虫よけスプレーの使用もおすすめです。

ただし、虫よけスプレーの成分によっては小さなお子様に使えないこともあるので使用前に注意書きを確認してください。

そのほか、ブヨやアブはハッカのにおいを嫌うため、ハッカ油の虫除けスプレーも予防に役立ちます。ハッカ油は天然成分のため、赤ちゃんや子どもにも使用することができます。

ハッカ油を精製水や無水エタノールと混ぜてスプレーボトルに入れ、手作りの防虫スプレーをつくるのもよいでしょう。

ブヨ(ブユ)とアブの違いは?

ブヨ(ブユ)とアブはどちらも人間の皮膚を噛みちぎって吸血する生物ですが、見た目や症状の出方に少し違いがあります。

大きさ 活動時期 症状の出方
ブヨ

3〜5mm程度

3〜9月

・すぐに症状は出ない

・半日程度経ってから発疹が現れる

・徐々にかゆみ・痛みの症状が強くなっていく

アブ

10〜30mm

7〜9月

・すぐに症状が出る

・強い痛みを感じる

・徐々に赤く腫れて強いかゆみも出てくる

・微熱が出る場合がある

見た目や症状の出方は違いますが、対処方法はどちらも同じです。炎症が強く出やすい虫刺されとなるため、早めのケアを心がけましょう。

なお、アブはハチと姿が似ているため、刺されたときにどちらに刺されたのかわからないことがあります。

もし虫に刺された後に、息苦しさ・嘔吐・じんましん・血圧低下・意識の低下などの症状が複数同時、かつ急激に現れた場合は、ハチ刺されによるアナフィラキシーショックの疑いがあるため、速やかに病院を受診してください。

ミナカラ薬局の薬剤師に相談する

薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。

ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。

▼LINEで薬剤師に相談する▼

記事で紹介されている商品一覧

監修薬剤師

ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶

(経歴)
  • 福岡大学薬学部薬学科卒業
  • 福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
  • 株式会社大賀薬局
  • 株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者ページへ
小寺 瑶 プロフィール画像
編集者

株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

編集者ページへ
朝比奈 裕介 プロフィール画像

この記事は参考になりましたか?

  • リンクをコピー
  • Twitterでシェアする Twitter
  • Facebookでシェアする Facebook
  • LINEでシェアする LINE
  • はてなブックマークでブックマークする はてなブックマーク

関連記事

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬

虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬

ダニ刺されに効く市販の塗り薬を紹介|ステロイド・かゆみ止め成分配合

ダニに刺されると、赤み、腫れの炎症が強くでる場合があります。 赤み、腫れの症状が強くでた方は、ステロイド配合の塗り薬がおすすめです。 また、かゆみが気になる場合は、ステロイドにくわえてかゆみ止め成分が配合された塗り薬を選びましょう。 ダニ刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選びましょう。 この記事では、ダニ刺されに効く市販薬の選び方や室内のダニ刺され対策などについて解説しています。

ダニ刺されに効く市販の塗り薬を紹介|ステロイド・かゆみ止め成分配合

肌の日焼け・かぶれによる色素沈着を治す市販薬|薬の選び方も解説

肌に現れる黒ずみは、外的な刺激によって生成されたメラニン色素が肌に沈着してしまうことが原因です。この記事では、日焼け・かぶれによる色素沈着に使える市販薬と、普段の生活の中でできるセルフケアの方法について解説します。また、飲み薬と塗り薬のどちらが良いかについても解説します。

肌の日焼け・かぶれによる色素沈着を治す市販薬|薬の選び方も解説

虫刺されにリンデロンは使用できる?同じ成分の市販薬をピックアップ

ステロイドの処方薬の1つにリンデロンがありますが、リンデロンは虫刺されにも使用することが可能です。しかし、リンデロンシリーズのステロイド配合薬は複数存在し、強さのランクによって使用できる部位が異なります。この記事ではリンデロンの種類と強さのランクについてや、同じ成分が配合された虫刺されに効く市販薬を紹介します!また、リンデロンの代わりに使用できる市販薬を紹介します。

虫刺されにリンデロンは使用できる?同じ成分の市販薬をピックアップ

クラゲに刺されたときに使える市販薬|ステロイドやかゆみ止め配合の塗り薬

毒性の強いクラゲに刺されてしまった場合は、早急に病院を受診する必要がありますが、毒性の弱いクラゲであれば市販薬での対処が可能です。 クラゲは蚊などの虫刺されに比べて炎症が強く出やすいです。クラゲに刺されたことによって赤み、腫れの症状が強くでた方は、ステロイド配合の塗り薬がおすすめです。 この記事では、クラゲに刺されたときに使える市販薬や、クラゲに刺されたときの対処法などを紹介します。

クラゲに刺されたときに使える市販薬|ステロイドやかゆみ止め配合の塗り薬

ノミ刺されの症状に効く市販の塗り薬|ステロイド・かゆみ止め成分配合

ノミに刺されるとかゆみや赤み、腫れの症状が強く出ますが、患部を掻いてしまうと炎症が広がって悪化する可能性があります。 ノミ刺されによってかゆみや赤み、腫れの症状が強くでた方は、ステロイドにくわえてかゆみ止め成分が配合された塗り薬を選びましょう。この記事では、ノミ刺されの症状に効く市販薬とノミに刺されないための予防方法などについて解説します。

ノミ刺されの症状に効く市販の塗り薬|ステロイド・かゆみ止め成分配合

蚊に刺されたときに使える市販薬|かゆみ止めやステロイド配合の塗り薬

蚊に刺されによるかゆみや赤み、腫れなどの軽い症状は市販薬で対処できます。 蚊に刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された塗り薬を使用しましょう。かゆみで患部を掻きむしってしまうと、細菌による二次感染や症状が悪化する可能性があります。 この記事では、蚊に刺されに効く市販薬の選び方や蚊に刺されないための対策法などについて解説しています。

蚊に刺されたときに使える市販薬|かゆみ止めやステロイド配合の塗り薬
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。

使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。