クチピアの効果が実感できないときの3つの確認ポイント
更新日:
薬剤師監修日:
クチピアLipを使用しても症状が改善しない場合、病院に行く前に確認したいポイントを解説。治らない場合に考えられる病気、受診すべき診療科などを紹介します。※「クチピアLip」は製造販売を終了しています。

※「クチピアLip」は製造販売を終了しています。
クチピアLipの効果を実感できないとき
唇の荒れやひび割れ、口角炎・口唇炎は、さまざまなことが原因となっていると考えられます。
クチピアLipを使用しても症状に改善がみられない場合、以下のポイントを確認しましょう。
・正しく使用しているか
・症状を悪化させる癖がないか
・ウイルスやアレルギーなどが原因で症状がおこっていないか
正しい使い方のポイントを確認
クチピアLipを過度に塗りすぎると、塗っているときの摩擦で唇が痛んでしまうおそれがあります。
1日に3〜5回程度、食後・洗顔後・就寝前などの使用がおすすめです。
症状を悪化させる癖を確認
口角・唇をなめる
口角や唇をなめると、唇の乾燥を促進することにつながります。一時的に唾液で潤いを感じたとしても、もともと荒れていた場合はさらに悪化することもあります。
日頃から唇や口角をなめない習慣をつけましょう。
刺激のある食べ物の過剰摂取
過度な塩分や香辛料が含まれている食事は、唇への刺激となり、乾燥や炎症の原因となります。
特に唇の荒れなどの症状がある場合は、刺激物の摂取は控えましょう。
唇の荒れが起こる原因となる病気
唇の荒れや口角炎・口唇炎がなかなか治らない場合は、アレルギーやウイルス、クチピアでは治せない病気が原因となっていることも考えられます。
口唇ヘルペス
口唇ヘルペスでは、初期症状として唇の周りにピリピリとした痛みやかゆみを感じることが多くあります。その後、小さな水ぶくれがたくさんできて、かさぶたとなっていきます。
唇の腫れとともに倦怠感や軽い発熱がでることも、口唇ヘルペスの特徴のひとつです。
口腔カンジダ
口腔カンジダは、軽症の場合は症状はほとんど表れずに、セルフケアで治ることもあります。
しかし、症状が悪化すると舌の痛みや味覚異常、口角炎、白苔(白いコケのような膜)が口の中全体にできることがあります。
口腔内が衛生的に保てていない場合や、口腔乾燥、糖尿病、抗生物質の長期服用などが原因となります。
食物や化粧品などのアレルギー
歯磨き粉や化粧品、食べ物などの接触によるアレルギー反応で炎症が起こることがあります。
アレルギーはすぐに反応が起こる場合と、体調不良などがきっかけで急に体に合わなくなる場合もあります。
また、唇の保湿用に使用していたリップクリームが原因で口角炎が悪化することもあります。
アレルギーは自己判断での原因物質の特定が難しいため、アレルギーが疑われる場合は病院を受診しましょう。
5~6日間使い続けても改善しない場合は病院へ
用法用量に従い5~6日間使い続けても症状が良くならない場合や、症状が悪化する場合は、使用を中止し、製品の箱をもって医師や薬剤師または登録販売者に相談してください。
この記事は参考になりましたか?
関連記事
リップクリームの選び方|医薬品と薬用の違いは?【唇の荒れ・乾燥のケア】
リップクリームは医薬品・医薬部外品(薬用)・化粧品の大きく3つに分けられます。唇の荒れや乾燥、ひび割れ、カサカサやガサガサ、ヒリヒリとした炎症などの症状は医薬品で治療します。また、こういった症状の予防には医薬部外品や化粧品を使用しましょう。この記事では、用途に応じたおすすめのリップクリームについて解説しています。

口角炎・口唇炎に効く市販薬を紹介|塗り薬と飲み薬の違いも解説【唇のひび割れ・ただれに】
口唇炎・口角炎は唇の端、または全体に炎症が起きている状態で、ひび割れや唇が切れるなどの症状があらわれます。この記事では、口唇炎や口角炎、唇の荒れやただれに効く市販薬(塗り薬・飲み薬)について解説しています。

ストレスによる口唇炎の対処法|口唇炎に効く市販薬
唇に炎症をきたす口唇炎。ストレスも口唇炎の原因のひとつです。ストレスが唇にあたえる影響と口唇炎を改善するための方法を薬剤師がていねいに解説。ストレス・口唇炎それぞれに使える市販薬も紹介します。

口唇炎が治らない原因|口紅などの身近なアイテムも
繰り返す口唇炎に悩んでいる方必見!口紅などの刺激や栄養不足など、原因をはやく特定して健康な唇に戻しましょう。どんなときに病院を受診すべきかといった目安や自分でできる唇ケア方法も解説します。

モアリップとは?|人気のリップクリームについて解説
モアリップの効果、副作用、成分などについても解説します。間違えやすいモアリップの正しい使い方についても解説。
