主婦湿疹(手湿疹)に効く市販薬|薬の選び方と治し方について解説
更新日:
薬剤師監修日:
水や洗剤を日常的に扱うことによっておこる手荒れの状態のことを、手湿疹、または主婦湿疹と呼ばれています。この記事では、主婦湿疹に効く市販薬の選び方と治し方について解説しています。
この記事は1年以上前に医療従事者により監修されたものです。情報が古い可能性があります。

主婦湿疹とは?
家事・仕事で水や洗剤を日常的に扱っていると、皮膚が炎症を起こしてしまうことがあります。このような手荒れの状態を手湿疹、または主婦湿疹と呼ばれています。
”主婦”という表現が使われているように家事をする主婦や、理容師・美容師など水にふれる機会の多い方にでやすい症状です。
人の皮膚には、乾燥から皮膚を守るためのバリア機能が備わっており、外部から異物の侵入をブロックしたり、水分が蒸発するのを防いでいます。外部からの刺激物質などによって皮膚のバリア機能が低下すると、肌がカサカサしたり、かゆみがでたりするなどの症状が現れます。
主婦湿疹をそのまま放置しておくと、ひび割れなどによる痛みをともない、日常動作に支障をきたすことにもつながるため、症状が悪化する前のケアが大切です。
主婦湿疹の症状
主婦湿疹の主な症状には、湿疹、水ぶくれ、かゆみ、ヒリヒリ感、ひび割れ、ガサガサ、皮がむけるなどがあります。症状によっていくつかのパターンに分けられますが、原因や症状の進行度によって個人差があります。
主婦湿疹の症状の例 |
---|
・皮膚が厚く硬くなる。ひび割れができることもある。 ・水ぶくれや湿疹ができ、強いかゆみをともなう。 ・手の皮膚が乾燥し、ひび・あかぎれができる。 ・皮がむけ、炎症を起こす。 など |
主婦湿疹に効く市販薬の選び方
市販薬は主婦湿疹の症状によって使い分けられます。
薬の成分と手の状態の組み合わせによっては、十分な効果が得られないこともあるため、ご自身の症状にあわせて薬を選ぶことが大切です。
症状 | 適した薬の成分 |
---|---|
湿疹・炎症 | ステロイド |
ひび割れ・あかぎれ | 組織修復成分、抗炎症成分、ビタミンEなど |
乾燥・ガサガサ | ヘパリン類似物質、尿素、ワセリン |
炎症をともなう主婦湿疹に
ぶつぶつとした発疹や、赤みをともなう腫れ、ヒリヒリ感があるときは、ステロイド配合の塗り薬がおすすめです。湿疹や炎症がひどい主婦湿疹は、高い抗炎症作用をもつステロイドでしっかりと治療することが大切です。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・ステロイド特有の副作用を起こしにくい ・塗りやすいクリームタイプ |
![]() |
・ステロイド+抗炎症成分 ・しもやけにも効く ・刺激が少ない軟膏タイプ |
ひび割れ・あかぎれに
ひび割れやあかぎれの症状がある場合は、組織修復成分・ビタミンEなどが配合された塗り薬がおすすめです。
組織修復成分が割れた皮膚を修復し、ビタミンEが患部の血行を促進します。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・組織修復成分、ビタミンEを配合 ・ひび割れ、あかぎれにともなうかゆみにも効く |
![]() |
・組織修復成分、ビタミンEを配合 ・抗炎症成分が配合され、炎症をおさえる |
乾燥によりガサガサした主婦湿疹に
乾燥をともなう主婦湿疹には、ヘパリン類似物質配合の保湿剤がおすすめです。また、皮膚が厚く硬くなっている場合やガサガサしている場合は尿素配合クリーム、症状が進行しひび割れや出血がある場合はワセリンでの保護がおすすめです。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・ヘパリン類似物質配合の保湿剤 ・塗り広げやすくさらっとした使い心地 |
![]() |
・ヘパリン類似物質配合の保湿剤 ・しっとりとしたオイルベースのクリーム |
![]() |
・尿素20%配合クリーム ・厚い皮膚、ガサガサした皮膚に ・有効成分が尿素だけのシンプル処方 |
![]() |
・ワセリン ・手だけでなく全身の乾燥した皮膚の保護に |
炎症をともなう主婦湿疹に
ぶつぶつとした発疹や、赤みをともなう腫れがあるときは、ステロイド配合の塗り薬がおすすめです。ステロイドの抗炎症作用により、炎症をおさえます。
ラシュリアPEクリーム
ラシュリアPEクリーム【指定第二類医薬品】

ラシュリアPEクリームはステロイドの中でも副作用を起こしにくいアンテドラッグという種類のステロイド成分が使用されています。
年齢に関わらず使用することができ、炎症をともなう主婦湿疹、皮膚のかゆみや赤み、腫れに効果をあらわします。
オイラックスDX軟膏
オイラックスDX軟膏【指定第二類医薬品】

オイラックスDX軟膏は、クリームよりもべとつきがありますが刺激が少なく患部を保護する効果が高い軟膏タイプです。皮膚を修復するアラントインや、ビタミンEが配合されており、しもやけにも効果をあらわします。
ひび割れ・あかぎれに
ひび割れやあかぎれの症状がある場合は、組織修復成分・ビタミンEなどが配合された塗り薬がおすすめです。
組織修復成分が割れた皮膚を修復し、ビタミンEが患部の血行を促進し回復をサポートします。
ヒビケア軟膏a
ヒビケア軟膏【第三類医薬品】

かゆみ止め成分も配合されており、ひび・あかぎれにともなうかゆみを鎮めます。割れた皮膚を修復する成分を配合し、ひび・あかぎれに効果をあらわします。
ケラチナミンコーワヒビエイド
ケラチナミンコーワヒビエイド 15g(第3類医薬品)【第三類医薬品】

抗炎症成分が配合されており、ひび・あかぎれにともなう炎症にも効果をあらわします。割れた皮膚を修復する成分を配合し、ひび・あかぎれに効果をあらわします。
乾燥をともなう主婦湿疹に
乾燥をともなう主婦湿疹には、ヘパリン類似物質配合の保湿剤がおすすめです。また、皮膚が厚く硬くなっている場合やガサガサしている場合は尿素配合クリーム、症状が進行しひび割れや出血がある場合はワセリンでの保護がおすすめです。
ミナハダ ヘパリン類似物質乳状液「JM」
ヘパリン類似物質 乳状液 50g【第二類医薬品】

ヘパリン類似物質は病院で処方される医療用医薬品『ヒルドイド』に配合されている成分です。高い保湿作用により皮膚の水分を保ちバリア機能を高めます。
珍しい乳状液タイプでクリームよりもさらさらした使用感が好みの方や、より広範囲に塗り広げたいという方におすすめです。
主婦湿疹だけでなく、顔などの乾燥肌にも使用できます。
ヒフメイド油性クリーム
ヒフメイド油性クリーム【第二類医薬品】

クリームタイプでしっとりした使用感の薬です。塗り広げやすいクリームが患部をしっかりとカバーします。オイルベースのクリームが水分の蒸発を防ぎ、肌のうるおいが持続します。
ケラチナミンコーワ20%尿素配合クリーム
M.ケラチナミン・コーワ20%【第三類医薬品】

有効成分が尿素のみのため、まずは手のガサガサや硬い皮膚をやわらかくしたいという方におすすめです。尿素の角質軟化作用とともに皮膚の保湿にも効果を発揮します。
プロペト ピュアベール
プロペト ピュアベール【第三類医薬品】

ワセリンが皮膚の外側に膜を作り皮膚を保護、水分の蒸発を防ぎます。他の薬と比べて刺激が少ないため、皮膚が過敏な方や傷ができている方におすすめです。
主婦湿疹のセルフケア
普段から家事や仕事で水仕事をしている方は、軽度の症状であっても慢性化したり徐々に悪化したりするおそれもあるため、日常的なセルフケアを意識しましょう。
手袋の着用
普段から水仕事をしている方は皮膚のバリア機能が弱まりやすい状態です。水仕事をする際は、ゴム手袋を着用しましょう。
ゴムも体質によっては肌を刺激することがあるので、ゴム手袋の下に木綿の手袋をするとよいでしょう。
水温の調節
水仕事をする際に、水温を調節することは皮膚の機能を保つ上で大切です。冷たすぎたり、熱すぎたりすると皮膚にダメージを与えることにつながります。
冷たい水に長時間触れていた場合、血行が悪くなり、皮膚組織にうまく血液が流れていきません。血液がうまく行き届かなくなると、皮膚の乾燥にもつながります。
反対に水の温度が熱すぎても、組織の熱傷につながるので避けましょう。水を使用するときは、体温よりやや低めのぬるい温度に調節してください。
こまめに保湿剤を塗る
水仕事の後、手洗いの後、入浴後には保湿剤を塗ることで乾燥を防ぐことができます。乾燥をともなう主婦湿疹には、ヘパリン類似物質配合の保湿剤がおすすめです。ただし、ひび割れや出血がある場合はワセリンで保護しましょう。
市販薬で治らない場合
市販薬を5〜6日継続して使用しても改善がみられない場合や、市販薬の使用後に症状の悪化や違和感を感じた場合は、皮膚科を受診してください。病院では、症状の種類や程度に合わせて処方される薬が異なります。
ただの手荒れだからと自己判断で市販薬を使い続けずに、早めの受診で早期改善につなげましょう。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬や症状について心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談することができ、それぞれのお悩みにお応えします。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
手荒れに効く市販薬|手荒れ・手湿疹に効く薬の選び方
手荒れ(手湿疹)に効く市販薬には様々な種類があり、症状によって適した成分が異なるため、ご自身の症状にあわせて薬を選ぶことが大切です。この記事では、手荒れに効く市販薬の選び方を症状別に解説しています。

湿疹(皮膚炎)に効く薬|症状別・部位別にみる市販薬の選び方を解説
湿疹とは皮膚に起こる炎症の総称で、皮膚炎とも呼ばれます。この記事では、湿疹の症状別、部位別に適した市販薬を塗り薬と飲み薬に分け、その選び方とともに解説します。

乾燥肌に使えるスキンケア製品の選び方|市販薬の違いを解説
皮膚のカサカサや粉吹き、かゆみなどの症状を起こす乾燥肌対策は毎日のセルフケアが大切です。薬局や通販サイトで販売されているスキンケア製品を使って肌の保湿をしましょう。この記事では、肌の乾燥に使えるスキンケア製品の選び方や、医薬品・医薬部外品・化粧品の違いについて解説しています。

アルコール消毒による手荒れに効く市販薬|対策・予防法
アルコール消毒液が皮膚に触れた際の化学的な刺激や、アルコールが蒸発する際に水分が奪われることによる乾燥など原因となり手荒れの症状があらわれます。この記事ではアルコール消毒による手荒れに効く市販薬について解説しています。

手指や足のひび割れ・あかぎれに効く|市販薬の選び方について解説
手の皮膚が乾燥しガサガサした状態が続くと、皮膚に亀裂が生まれ、痛みや赤み、出血などの症状があらわれます。この記事では、手指や足のひび割れ・あかぎれに効く市販薬の選び方について解説しています。

ガサガサの手荒れに効く|ハンドクリームの選び方
手荒れの中でも、皮膚が乾燥しガサガサしている場合や、角質が厚く硬くなっている場合は尿素を配合したクリームが適しています。この記事では、ガサガサタイプの手荒れに効く市販薬の選び方について解説しています。

子どもの湿疹に使える市販薬|症状別にみる薬の選び方を解説
子どもの湿疹は、さまざまな種類があり、年齢によってかかりやすい症状が異なります。この記事では、子どもの湿疹の種類と特徴や病院を受診する目安に加えて、症状別にみる市販薬(かゆみ止め・化膿止め・保湿剤)の選び方と、日常生活に取り入れたい対処法を解説します。

リンデロンVGと同じ成分の市販薬はある?|ステロイドの代用薬について解説
リンデロン®VGはステロイドと抗生物質が配合された塗り薬です。軟膏・クリーム・ローションの剤形があり、化膿をともなう湿疹・皮膚炎などに対して病院で処方されます。この記事ではリンデロンVGの代用として使える市販薬を紹介します。

かぶれ(接触性皮膚炎)に効く市販薬|目の周りや頭皮などに使える薬も解説
かぶれ(接触性皮膚炎)に効く市販薬は、目の周りや頭皮、デリケートゾーンなど部位で選ぶ以外に、ステロイドの有無や剤形などの特徴で選ぶことができます。この記事では、特徴別の市販薬やその選び方について解説します。

湿疹・皮膚炎のかゆみに|ラシュリアPEクリーム
湿疹・虫刺され・あせもなどのかゆみに効果を発揮するラシュリアPEクリームを紹介。ラシュリアPEクリームは薬剤師が開発した薬で、購入後も薬剤師にチャット相談することが可能な安心できる薬です。ステロイドの市販薬の選び方やステロイドの使用量の目安も解説します。
