ミナカラ
手荒れにワセリンは使える?症状別に適した市販薬を解説
最終更新日
2024.06.13
薬剤師監修日
2024.06.13

手荒れにワセリンは使える?症状別に適した市販薬を解説

ワセリンは保湿剤の一種で、皮膚表面の水分の蒸発を防いだり、傷ついた皮膚を保護する機能があります。この記事では、ワセリンの効果や、手荒れに効く市販薬の選び方について解説しています。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

手荒れにワセリンは使える?​​​​​​

ワセリンは皮膚保護剤の一種で、油脂でできた軟膏タイプの塗り薬です。油分が膜を作ることで、皮膚の水分が蒸発するのを防いだり、外部の刺激から皮膚を保護したりする機能があります。

ワセリンはひび割れ・あかぎれができている状態の手荒れには適していますが、炎症をおさえるなどの効果はありません。手荒れは、症状にあわせて薬を選ぶことが大切です。

手荒れに効く市販薬の選び方

炎症がひどい手荒れにはステロイド、乾燥による手荒れにはヘパリン類似物質などの保湿剤がおすすめです。手荒れに効く市販薬の詳しい選び方については、こちらの記事で解説しています。

ワセリンの市販薬|ひび・あかぎれに

以下で紹介している市販薬は有効成分がワセリンのみです。手足のひび・あかぎれ、皮膚の荒れ、皮膚の保護に使用できます。

白色ワセリンソフト

【第3類医薬品】白色ワセリン ソフト 60g

ワセリンの効果的な塗り方・使い方

ワセリンを使うときは、力を込めずにやさしく丁寧に繰り返し塗ってください。

塗るときは手と患部を洗って清潔にしましょう。手や患部が汚れていると、菌が入り症状が悪化することがあります。

手を洗った後や入浴後など水に触れた後は、水分を拭き取った後に塗ることを習慣にするとよいでしょう。

こんな手荒れはワセリン以外の薬が使えることも

ワセリンには皮膚に水分を与える効果がないため、手荒れの症状がひどいときは別の塗り薬が適している場合があります。

皮膚の乾燥がひどい

皮膚がガサガサしていたり、ぼろぼろと粉がこぼれ落ちたりするようなひどく乾燥している状態でワセリンを使っても症状が改善しないようであれば、ワセリンではなく別の保湿成分を配合した保湿剤を使うことをおすすめします。

乾燥がひどい場合は皮膚に水分を補う必要があるので、皮膚に水分を与える効果のあるヘパリン類似物質などの成分が含まれた保湿剤を使うことが大切です。

【第2類医薬品】ヒルマイルドローション 30g

ヒルマイルドローションは、ヘパリン類似物質が配合された保湿剤です。さらっと伸びるローションタイプです。

クリームよりも比較的べたつきが少なく伸びが良いため、広範囲に使用する場合に適しています。

ひびわれ・あかぎれがある

皮膚にひびわれやあかぎれの症状がある場合は、ワセリンを傷口の保護剤として使用することもできますが、ひび割れ・あかぎれに特化した塗り薬も市販されています。

【第3類医薬品】ヒビケア軟膏b 15g

ヒビケア軟膏αは皮膚の組織を修復する成分や、血行を促進する成分が配合されています。

皮膚に赤み・かゆみがある

皮膚に赤みやかゆみがある場合は、皮膚が炎症を起こしているおそれがあります。

ワセリンには炎症をおさえる効果がないため、保湿成分だけでなく抗炎症成分やかゆみ止め成分を一緒に配合した薬を使いましょう。

また、プツプツとした湿疹や水ぶくれがある場合はステロイド成分を配合した薬を使用することもあります。

【指定第2類医薬品】メンソレータム メディクイッククリームS 8g

メンソレータム メディクイッククリームSはステロイドの中でも副作用を起こしにくいアンテドラッグという種類のステロイド成分が使用されています。また、2種のかゆみ止め成分、傷ついた皮ふを修復する成分、患部を清潔にする殺菌成分を配合。

湿疹や炎症をともなう手荒れ、皮膚のかゆみや赤み、腫れに効果をあらわします。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。