口唇炎が治らない原因|口紅などの身近なアイテムも
更新日:
薬剤師監修日:
繰り返す口唇炎に悩んでいる方必見!口紅などの刺激や栄養不足など、原因をはやく特定して健康な唇に戻しましょう。どんなときに病院を受診すべきかといった目安や自分でできる唇ケア方法も解説します。

口唇炎とは?
口唇炎とは、唇や口角に炎症やひびわれなどが生じている状態のことをいいます。
一般的に、症状が口角だけに出ている場合は口角炎、唇を中心に出ている場合は口唇炎と区別されますが明確な定義はありません。
口唇炎の主な症状
口唇炎は複数の種類があり、それぞれ症状が異なります。
代表的な口唇炎の症状は、唇表面の乾燥やひびわれ、皮めくれです。出血や腫れ、かゆみが生じることもあります。
症状の範囲は、唇や口角全体に症状が出ることもあれば、一部分だけにとどまる場合もあります。
病院を受診した方がいい症状
口唇炎の症状の程度によっては、自分でケアするよりも病院を受診した方が早く治すことができる場合があります。
下記の症状に当てはまる場合は、アレルギー症状や別の病気であるおそれがあるので、病院を受診してください。
・じんましんや息苦しさ、顔の腫れといった、唇以外にも症状がある場合
・唇がピリピリチクチクとしたり、水ぶくれや我慢ができないほど強い痛み・かゆみが生じたりする場合
・症状が1週間以上続く場合 など
口唇炎の原因|物理的な刺激によるもの
食品による刺激
刺激の強い食品の影響で口唇炎になることがあります。
からい食品やすっぱい食品など、長芋・マンゴー・パイナップル・キウイフルーツなどの食材も刺激になります。
<刺激の強い食品>
・唐辛子やわさびなどのからい食品
・お酢や柑橘類などのすっぱい食品
化粧品や医薬品による刺激
口紅やリップクリームなどの化粧品、塗り薬の使用が原因になることがあります。原因物質が軽くふれた程度でも唇を刺激します。
そのほか、洗顔料や歯磨き粉も原因のひとつとして考えられます。
金属や化学製品による刺激
金属製品や、ゴム・アクリル・ポリエステルといった化学製品が原因になることもあります。
腕時計やネックレス、衣類といったものだけでなく、歯科の矯正器具や材料、入れ歯も原因になりえます。
該当する場合はかかりつけの歯科医に相談しましょう。
日光による刺激
唇は紫外線のダメージを受けやすい部位のため、日光が口唇炎の原因となることがあります。
外出後に口唇炎が頻繁に発症する傾向がある方は、一度病院を受診しましょう。
歯の噛み合わせ
歯の噛み合わせが悪いことも口唇炎の原因になります。
歯ぎしりの癖があったり、噛み合わせが悪く歯が唇にあたってしまう場合など、継続的に唇に刺激を与えてしまうと口唇炎になることがあります。
口唇炎の原因|生活習慣によるもの
唇を舐める癖
唇を舐めることで唇の皮脂が減って乾燥し、口唇炎を引き起こすことがあります。
唇が乾燥したときに無意識に唇を舐めていると、結果的に乾燥を引き起こし、唇が荒れて口唇炎の原因となります。
栄養不足
ビタミン類などの栄養が不足することによって口唇炎になることがあります。
特に、ビタミンB2・ビタミンB6の不足が原因になることが多いと考えられています。
過度のダイエットや拒食症なども栄養不足の原因になります。
睡眠不足
睡眠不足により免疫力が低下し、口唇炎になることがあります。
また、睡眠不足が続くと代謝が落ちてしまい、皮膚のターンオーバー(新陳代謝)が正常に行われなくなることも口唇炎になる原因のひとつです。
口唇炎の原因|アレルギーによるもの
食物アレルギーは食後数分から2時間程度で現れることもあれば、1〜2日経過してから現れることもあります。
突然症状が現れることもあるので、食品を摂取したときに口唇炎の症状が現れる場合は、どの食品が原因となっているのかをよく観察しましょう。アレルギー物質の原因の特定は自己判断では難しいため、気になる方は病院で検査を受けることをおすすめします。
口唇炎と似た別の病気|口唇ヘルペス
口唇炎の症状と似た病気に口唇ヘルペスがあります。
口唇ヘルペスとは、ヘルペスウイルスが原因となって唇や唇の周囲に水ぶくれやかゆみなどの症状を生じさせる病気です。
口唇ヘルペスは唇のかゆみや腫れ、痛みといった口唇炎と似た症状が現れることが特徴です。
唇の腫れや水ぶくれは口唇ヘルペスの特徴的な症状なので、口唇ヘルペスが疑われる場合は一度病院を受診しましょう。
口唇炎の治療法|市販薬を使ったケア
口唇炎は症状の度合いによっては市販薬を使ってケアできることがあります。
口唇炎に使える市販薬の選び方については、こちらの記事をごらんください。
日常でできる唇のケア方法
口唇炎を予防するために、毎日の習慣として唇のケアをおこなうことは大切です。
自分でできる日常的な唇ケアの方法は次のようなものがあります。
舌で唇を舐めない
口唇炎になると、唇が気になって何度も舐めてしまうのが癖になりやすいので、注意してください。
舐めると唇表面の脂分が取れて乾燥しやすくなるため、なるべく唇を舐めないように意識しましょう。
バランスの良い食生活を心がける|ビタミンB2とB6を摂取
唇の健康を保つ上では、バランスのとれた食生活を意識することも大切です。
特にビタミンB2とビタミンB6は皮膚や唇の健康を保つのに必要な栄養素なので、積極的に摂取しましょう。
普段の食事で栄養が取りきれないようであれば、サプリメントを取り入れるのもひとつの手です。
リップクリームを塗る
唇が乾燥したまま放置すると、荒れて口唇炎の原因になります。
唇が乾燥したと感じたときなどはリップクリームを使いましょう。
リップクリームには唇をケアするためにさまざまな役割があります。唇の保湿だけではなく紫外線をブロックする成分や、医薬品のリップクリームであれば組織を修復する成分や炎症を抑えてくれる成分が配合されているものもあります。
睡眠をしっかりとる
唇の健康を保つには、しっかり体を休ませることも大切です。
夜更かしをすると本来夜間に出る成長ホルモンがうまく分泌されず、健康な細胞をつくりだすことができなくなってしまいます。十分な睡眠時間を確保しましょう。
この記事は参考になりましたか?
関連記事
リップクリームの選び方|医薬品と薬用の違いは?【唇の荒れ・乾燥のケア】
リップクリームは医薬品・医薬部外品(薬用)・化粧品の大きく3つに分けられます。唇の荒れや乾燥、ひび割れ、カサカサやガサガサ、ヒリヒリとした炎症などの症状は医薬品で治療します。また、こういった症状の予防には医薬部外品や化粧品を使用しましょう。この記事では、用途に応じたおすすめのリップクリームについて解説しています。

口角炎・口唇炎に効く市販薬を紹介|塗り薬と飲み薬の違いも解説【唇のひび割れ・ただれに】
口唇炎・口角炎は唇の端、または全体に炎症が起きている状態で、ひび割れや唇が切れるなどの症状があらわれます。この記事では、口唇炎や口角炎、唇の荒れやただれに効く市販薬(塗り薬・飲み薬)について解説しています。

ストレスによる口唇炎の対処法|口唇炎に効く市販薬
唇に炎症をきたす口唇炎。ストレスも口唇炎の原因のひとつです。ストレスが唇にあたえる影響と口唇炎を改善するための方法を薬剤師がていねいに解説。ストレス・口唇炎それぞれに使える市販薬も紹介します。

モアリップとは?|人気のリップクリームについて解説
モアリップの効果、副作用、成分などについても解説します。間違えやすいモアリップの正しい使い方についても解説。

クチピアの効果が実感できないときの3つの確認ポイント
クチピアLipを使用しても症状が改善しない場合、病院に行く前に確認したいポイントを解説。治らない場合に考えられる病気、受診すべき診療科などを紹介します。※「クチピアLip」は製造販売を終了しています。
