かかと水虫(角化型水虫)に効く市販薬|治療薬の選び方【ひび割れ・カサカサ】
更新日:
薬剤師監修日:
かかとの水虫(角化型水虫)は水虫のタイプの一つで、皮膚がカサカサと乾燥する、皮膚がボロボロとめくれる、ひび割れする、かゆみが弱いことが多いなどの特徴があります。 かかとの水虫(角化型水虫)は、抗真菌成分が配合された水虫薬でケアできます。 水虫薬は市販薬としても販売されています。 この記事では、かかとの水虫(角化型水虫)に効く市販薬の選び方や水虫薬の使い方などについて解説しています。

かかとの水虫(角化型水虫)の原因は白癬菌|ひび割れなどが特徴
水虫の原因は細菌ではなく、白癬菌という真菌(カビ)の一種で、皮膚の角質層に白癬菌が寄生することによって水虫になります。
かかとの水虫(角化型水虫)は水虫のタイプの一つで、皮膚がカサカサと乾燥する、皮膚がボロボロとめくれる、ひび割れする、かゆみが弱いことが多いなどの特徴があります。
かかとの水虫(角化型水虫)の治し方|市販薬でケアできる?
かかとの水虫(角化型水虫)は、抗真菌成分が配合された水虫薬でケアできます。水虫薬は市販薬としても販売されています。
ただし、かかとの水虫(角化型水虫)が市販薬でケアできるのは、原因が白癬菌だと断定できている場合です。
症状の原因が白癬菌ではなかった場合、市販の水虫薬を使用しても効果がなく、かえって症状を悪化させる可能性もあります。
初めて水虫と疑わしい症状が出た場合は、まずは病院で検査を受けましょう。
かかと水虫(角化型水虫)に効く市販薬の選び方
かかとの水虫(角化型水虫)には抗真菌成分が配合された薬を使用します。抗真菌成分が水虫の原因である白癬菌に効果を発揮し水虫をケアします。
市販されている水虫薬は、成分や剤形によって適した症状が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。
症状に合う成分を選ぶ
水虫薬には抗真菌成分の他にもさまざまな成分が含まれており、症状によって適した成分が異なります。
水虫薬を選ぶ際には、抗真菌成分の他にどんな成分が配合されているかを確認しましょう。
症状 | おすすめの成分 |
---|---|
かゆみが気になる方 | かゆみ止め成分 |
皮膚が厚くなっている方 | 尿素 |
患部の状態で剤形を選ぶ
水虫薬は、クリームや軟膏などの剤形の違いによって、適した患部の状態が異なります。自分の水虫がどのタイプかチェックしてみましょう。
患部の状態 | おすすめの剤形 |
---|---|
ジュクジュクタイプ | クリーム、軟膏 |
カサカサタイプ | 液体、クリーム |
ひびわれタイプ | 軟膏 |
ゴワゴワタイプ | クリーム |
患部の状態によっては当てはまらない場合もあるため、どの剤形の薬を選んだらいいかわからないときは、医師または薬剤師に相談するとよいでしょう。
かかと水虫(角化型水虫)に効く市販薬|抗真菌成分・尿素など配合
市販されている水虫薬は、成分や剤形によって適した症状が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・抗真菌成分配合 ・かゆみ止め成分配合 ・殺菌成分配合 |
![]() |
・抗真菌成分配合 ・抗炎症成分配合 ・かゆみ止め配合 ・清涼感をもたらす成分配合 ・尿素配合 |
![]() |
・抗真菌成分配合 ・かゆみ止め成分配合 ・抗炎症成分配合 ・殺菌成分配合 |
![]() |
・抗真菌成分配合 ・殺菌成分配合 ・抗炎症成分配合 |
ハイミズムシールEXクリーム|ジュクジュクにもゴワゴワにも使いやすい
ハイミズムシールEXクリーム 20g【第二類医薬品】
有効成分 | 剤形 |
---|---|
テルビナフィン塩酸塩 ジフェンヒドラミン塩酸塩 グリチルレチン酸 イソプロピルメチルフェノール |
クリーム |
ハイミズムシールEXクリームは、水虫に効く抗真菌成分に加え、かゆみ止め成分と殺菌成分の両方が配合された水虫薬です。
水虫によるかゆみにも効果を期待できます。また、殺菌成分が患部周辺の雑菌の繁殖を抑えます。
クリームタイプのため、伸びが良く、広範囲に塗りやすいことが特徴です。軟膏に比べて塗った後のべとつきが少ないのもメリットのひとつです。
クリームタイプは、ジュクジュク・カサカサ・ゴワゴワタイプの水虫にも使いやすい剤形です。
ラミシールプラスクリーム|尿素配合のクリームタイプ
ラミシールプラスクリーム 10g【指定第二類医薬品】

有効成分 | 剤形 |
---|---|
テルビナフィン塩酸塩 |
クリーム |
ラミシールプラスクリームは、厚くなった角質をやわらかくする尿素を配合した水虫薬です。抗真菌成分やかゆみ止め成分、炎症をおさえる成分も配合されています。
皮膚が厚くなり、ゴワゴワしているような水虫に適してします。
メンソレータムエクシブEX液|カサカサと乾燥している水虫に
メンソレータムエクシブEX液【指定第二類医薬品】

有効成分 | 剤形 |
---|---|
テルビナフィン塩酸塩 |
液体 |
メンソレータムエクシブEX液は、水虫に効く抗真菌成分に加え、3つのかゆみ止め成分と殺菌成分、炎症止め成分が配合された水虫薬です。
液体タイプのため、薬の浸透性がよく、さらりとした使い心地です。
また、患部に触れずに使用できるミストタイプのため、手を汚さずに水虫のケアができます。石けんの爽やかな香りがするのも特徴です。
メンソレータムエクシブEX液は、カサカサと乾燥している水虫に適しています。
ピロエースZ軟膏|保護効果の高い軟膏タイプ
ピロエースZ軟膏 15g【指定第二類医薬品】

有効成分 | 剤形 |
---|---|
ラノコナゾール |
軟膏 |
ピロエースZ軟膏は水虫に効く抗真菌成分に加えて、殺菌成分と抗炎症成分が配合された水虫薬です。
軟膏タイプのため塗った後のべとつきがありますが、患部を保護する効果が高く、クリームや液体に比べて刺激が少ないことが特徴です。
刺激が少ない軟膏タイプは、特にジュクジュクして薬がしみると痛い水虫に適しています。
市販の水虫薬の正しい塗り方と注意点
市販の水虫薬を使用する際は、以下の点に注意してください。
広範囲に薬を塗る
白癬菌は症状の出ていない部位にも存在しているため、薬は広範囲に塗るようにしましょう。指の間から足裏全体に広く塗ることが大切と言われています。
薬は最低でも1か月間塗り続ける
白癬菌は自覚症状がなくても患部に残っている可能性があるため、症状が良くなったからといって自己判断で使用をストップするのはやめてください。
水虫薬を使用して症状が良くなっても、最低でも1か月は使用を続けることが基本です。詳しくはお薬の説明文書を確認しましょう。
入浴後に薬を塗る
水虫薬を使うタイミングはお風呂上がりがおすすめです。患部が清潔であり、皮膚がやわらかくなって薬が浸透しやすいためです。
同じ時間に塗る習慣をつけておけば、塗り忘れを防ぐこともできます。
家庭でできる水虫(白癬)の予防・対策
水虫の予防・対策に大切なのは、清潔な環境です。
皮膚に付着した白癬菌は、付着してから24時間以内であれば洗い流すことができるので、毎日お風呂に入り、普段から足や体を清潔に保ちましょう。
ほかに身近にできる水虫の予防・対策としては次のようなものがあります。
・スリッパやサンダル、足ふきマットの共用は避けてこまめに洗う |
かかと水虫によるひび割れと乾燥などによるひび割れの違い
かかとのひび割れはかかと水虫(角化型水虫)の症状一つですが、乾燥などでもおこります。
かかと水虫(角化型水虫)によるひび割れと、乾燥などによるひび割れの違いを見た目などで判断するのは難しいため、水虫と疑わしい場合は病院で検査を受けるようにしましょう。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

小水疱型水虫に効く市販薬|水ぶくれは潰してもいい?
小水疱型水虫は水虫のタイプの一つで、足の裏や土踏まず周辺、足の側面などにジュクジュクとした小さな水ぶくれができ、強いかゆみがあるのが特徴です。 小水疱型水虫は、抗真菌成分が配合された水虫薬でケアできます。 水虫薬は市販薬としても販売されています。 この記事では、小水疱型水虫に効く市販薬の選び方や水虫薬の使い方などについて解説しています。

手の水虫に効く市販薬|手白癬の原因や治し方について解説
手の水虫は正式には、手白癬(てはくせん)といいます。 手の水虫は、真菌に効果のある抗真菌成分が配合された水虫治療薬で治療できます。 水虫治療薬は市販薬としても販売されていますが、水虫が市販薬で治療できるのは、原因が白癬菌だとわかっている場合です。 この記事では、手の水虫に効く市販薬の選び方やタイプ別の市販薬などについて解説しています。

水虫の原因と感染経路|水虫の種類や症状について解説
水虫は白癬菌という真菌(カビ)の一種が原因で、皮膚の角質層に白癬菌が寄生することによる感染症です。この記事では、水虫の原因や感染経路、種類、症状について解説しています。

ラミシールクリームの代用となる市販の水虫治療薬はある?|テルビナフィン塩酸塩【抗真菌薬】
ラミシールクリームは、皮膚真菌症の治療に用いられる医療用医薬品で、白癬:足白癬・体部白癬・股部白癬、皮膚カンジダ症:指間びらん症・間擦疹(乳児寄生菌性紅斑を含む)、癜風に効果をあらわします。 ラミシールクリームの有効成分であるテルビナフィン塩酸塩を配合した薬は、市販薬としても販売されており、薬局やドラッグストア、ネット通販で購入できます。 この記事では、ラミシールクリームの代わりに使える市販薬などについて解説します。
