ブテナロックVα・Lシリーズの効果の違いについて解説|水虫に効く市販薬
更新日:
薬剤師監修日:
ブテナロック®シリーズは久光製薬から販売されているブテナフィン塩酸塩という抗真菌成分を含む水虫治療薬です。ブテナロックVαシリーズの有効成分は全て同じで、その違いは剤形にあります。この記事ではブテナロックシリーズの特徴や違いについて解説しています。

水虫治療薬ブテナロックシリーズの違い
ブテナロック®シリーズは久光製薬から販売されているブテナフィン塩酸塩という抗真菌成分を含む水虫治療薬です。
ブテナロックVαシリーズの有効成分は全て同じで、その違いは剤形にあります。それぞれの剤形によって適した症状や使用感が異なるため、ご自身の症状や好みの使用感で選びましょう。
ブテナロックVαとブテナロックLの違いは?
ブテナロックLパウダーゲルは、ブテナロックVαシリーズと抗真菌成分は同じですが、有効成分が一部異なります。ブテナロックVαシリーズには、においの元となる菌を殺菌する成分が配合されていますが、ブテナロックLパウダーゲルには皮膚を修復する成分が含まれています。
水虫に効く市販薬の選び方
市販されている水虫薬は、成分や剤形によって適した症状が異なります。症状に適した薬の選び方については以下の記事で解説しています。
ブテナロックシリーズ
この記事で紹介している、ブテナロックシリーズの医薬品に分類される商品の一覧です。
※2023年4月時点。医薬部外品、雑貨品を除く。
ブテナロックⅤαクリーム
ブテナロックVαクリーム 18G(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】

クリームタイプは、伸びが良く、広範囲に塗りやすいことが特徴です。クリームタイプはカサカサタイプにもじゅくじゅくタイプにも使いやすい剤形です。スーッとした使用感の塗り薬です。
ブテナロックⅤα液
ブテナロックVα液【指定第二類医薬品】

液体タイプはさらりとした使い心地が特徴で、水ぶくれが潰れていない状態の水虫や、かさかさと乾燥している水虫におすすめです。先端が曲がっている「らく塗りボトル」で、足の指の患部にもさしやすい形状です。
ブテナロックVαスプレー
ブテナロックVαスプレー【指定第二類医薬品】

患部を触らずに噴射できるため、手を汚さずに使用することができます。液体タイプと同じく、水ぶくれが潰れていない状態の水虫や、かさかさと乾燥している水虫におすすめです。また、足裏など広範囲に広がる症状にも使えます。
ブテナロックVαエアー
ブテナロックVαエアー
冷却感が特徴のエアータイプです。ブテナロックVαスプレーと有効成分は変わらないため使用感の好みで選びましょう。患部にピンポイント噴射できるジェット式なので、直接手を触れることなく使用できます。
ブテナロックVα爽快パウダー
ブテナロックVα爽快パウダー【指定第二類医薬品】

さらさらした使用感が特徴のパウダータイプです。ブテナロックVαエアー・ブテナロックVαスプレーと有効成分は変わらないため使用感の好みで選びましょう。患部にピンポイント噴射できるジェット式なので、直接手を触れることなく使用できます。
ブテナロックLパウダーゲル
ブテナロックLパウダーゲル【第二類医薬品】

ブテナロックLパウダーゲル特有の剤形で、乾きが早く、べとつきの少なさが特徴です。患部がじゅくじゅくしている水虫や、かさかさと乾燥している水虫におすすめです。皮膚を修復する成分が含まれています。
また、水色とピンクを基調とした、女性でも手に取りやすいパッケージです。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談することができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

小水疱型水虫に効く市販薬|水ぶくれは潰してもいい?
小水疱型水虫は水虫のタイプの一つで、足の裏や土踏まず周辺、足の側面などにジュクジュクとした小さな水ぶくれができ、強いかゆみがあるのが特徴です。 小水疱型水虫は、抗真菌成分が配合された水虫薬でケアできます。 水虫薬は市販薬としても販売されています。 この記事では、小水疱型水虫に効く市販薬の選び方や水虫薬の使い方などについて解説しています。

手の水虫に効く市販薬|手白癬の原因や治し方について解説
手の水虫は正式には、手白癬(てはくせん)といいます。 手の水虫は、真菌に効果のある抗真菌成分が配合された水虫治療薬で治療できます。 水虫治療薬は市販薬としても販売されていますが、水虫が市販薬で治療できるのは、原因が白癬菌だとわかっている場合です。 この記事では、手の水虫に効く市販薬の選び方やタイプ別の市販薬などについて解説しています。

かかと水虫(角化型水虫)に効く市販薬|治療薬の選び方【ひび割れ・カサカサ】
かかとの水虫(角化型水虫)は水虫のタイプの一つで、皮膚がカサカサと乾燥する、皮膚がボロボロとめくれる、ひび割れする、かゆみが弱いことが多いなどの特徴があります。 かかとの水虫(角化型水虫)は、抗真菌成分が配合された水虫薬でケアできます。 水虫薬は市販薬としても販売されています。 この記事では、かかとの水虫(角化型水虫)に効く市販薬の選び方や水虫薬の使い方などについて解説しています。

水虫の原因と感染経路|水虫の種類や症状について解説
水虫は白癬菌という真菌(カビ)の一種が原因で、皮膚の角質層に白癬菌が寄生することによる感染症です。この記事では、水虫の原因や感染経路、種類、症状について解説しています。
