水虫が治らない方へ|ミナカラの水虫薬の正しい塗り方と日常生活での注意点
更新日:
薬剤師監修日:
水虫薬を使用して約1週間経っても症状が良くならない場合は、一度薬の塗り方やタイミングが正しいか確認してみましょう。この記事ではミナカラの水虫薬「ハイミズムシールEXクリーム」の正しい塗り方と、日常生活での注意点について解説します。

ハイミズムシールを使用して1週間経過し、水虫の症状は良くなっていますでしょうか?良くなっている方はそのまま薬の使用を続けましょう。なかなか思うように治療が進まない方は、ハイミズムシールの使用方法や日常生活の過ごし方が正しいかどうか一緒に確認をしましょう。
ミナカラの水虫薬「ハイミズムシール」の正しい塗り方
ハイミズムシールを塗る範囲や、薬を塗るタイミング等が正しくなかった場合、薬の効果を最大限に発揮できていない可能性があります。一度確認してみましょう。
足全体・アキレス腱の周囲まで薬を塗る
白癬菌は症状の出ていない部位にも潜んでいるため、薬は広範囲に塗るようにしましょう。
症状が出ている部位が足の指の間のみだったとしても、足全体(足裏、足の側面、指の背面、アキレス腱の周囲全て)に薬を塗るようにしてください。
また、部位が手や股間でも同様です。手水虫の場合は手全体に、いんきんたむしの場合も患部よりも一回り広く薬を塗り広げるようにしてください。
薬は最低でも1か月間塗り続ける
白癬菌は自覚症状がなくても患部に残っている可能性があるため、症状が良くなったからといって自己判断で使用をストップするのはやめてください。
水虫薬を使用して自覚症状が落ち着いても、最低でも1か月は使用を続けるようにしましょう。
入浴後に薬を塗る
水虫薬を使うタイミングはお風呂上がりがおすすめです。患部が清潔であり、皮膚がふやけて薬が浸透しやすいためです。同じ時間に塗る習慣をつけておけば塗り忘れを防ぐこともできます。
清潔な状態を保てていますか?
白癬菌は不潔な状態だと菌が増殖してなかなか症状が良くなりません。患部を清潔な状態に保つことができているか、確認しましょう。
毎日お風呂に入る
いくら薬を塗っていても、お風呂に入らず足が不潔な状態なままでいれば水虫は良くなりません。必ず毎日入浴をし、指の間までしっかり洗いましょう。
同じ靴・同じ靴下を履かない
同じ靴や靴下を履いていませんか?白癬菌が付着した靴や靴下を履けば、せっかく足を綺麗に洗っても症状は良くなりません。
靴下は毎日洗濯を、靴は可能な限りこまめに洗い、2〜3足用意してローテーションで履くのが好ましいです。
患部の乾燥を心がけていますか?
白癬菌は高温多湿な環境を好んで増殖するため、患部がムレていると症状は良くなりません。
靴を長時間履くことを避ける
ジメジメした環境では白癬菌が繁殖しやすくなります。患部のムレを防ぎ、日頃から通気性を良くすることを意識しましょう。
靴を長時間履き続けると足がムレてしまうため、できる限りこまめに脱いで風を通すようにしてください。また、職場ではサンダルで過ごすなどの工夫をできる限りしましょう。
なるべく裸足で過ごす
足のムレを避けるために、なるべく裸足で過ごすことをおすすめします。就寝時に靴下を履いて寝る方もいらっしゃいますが、お家にいるときはなるべく裸足で過ごしてください。
いんきんたむしの場合は通気性の良い衣服を
股間部に白癬菌が感染するいんきんたむしの場合は、陰部を締め付けてムレるような下着や服装は避け、サイズに余裕のある通気性の良い衣服を身に付けるようにしましょう。
Q&A:ハイミズムシールを塗った後の手は洗えば大丈夫?
ハイミズムシールを患部に塗った後、手には白癬菌が付着していますが、すぐに洗い流せば問題はありません。逆に患部に触れた手でそのまま他の部位に触ると、白癬菌が移行して感染部位が広がる危険性があります。薬を塗った後は必ずすぐに手を洗ってください。
Q&A:ハイミズムシールを塗った後に靴下を履いていい?
基本的にハイミズムシールを塗るタイミングはお風呂上がりを推奨しています。薬を塗ったらそのまま裸足でいることが好ましいですが、もし薬が床に付くのが心配!という方は、薬が乾くまで靴下を履き、就寝する前に脱いでも良いです。ただし、水虫は患部を乾燥させることが重要なので、できる限り裸足で過ごすことが好ましいでしょう。
Q&A:薬を塗ってたら水疱が潰れた!どうすればいい?
水疱が破れた部分から、細菌が入る二次感染が起こることがあります。破れた部分は素手で触れず、ガーゼ等で保護をして、病院へ受診して細菌が入らないよう適切な処置をしてもらいましょう。
また水疱が大きくなるようであれば、破れる前に受診していただくことをお勧めします。
水疱が小さいものであれば、自然に乾燥して皮が取れるので、そのまま継続して薬を塗っても問題ありません。
Q&A:赤いブツブツができてきた!これって副作用?
薬は、用法用量を守って使用していても、副作用があらわれることがあります。
ハイミズムシールの副作用には次の症状があります。
発疹・発赤、かぶれ、かゆみ、はれ、刺激感、熱感、鱗屑・落屑(フケ、アカのような皮ふのはがれ)、ただれ、乾燥・つっぱり感、皮ふの亀裂 など
これらの症状が出ている場合は薬の使用を中断し、医師の診断を受けてください。
もっと詳しく聞きたい時はLINEで薬剤師に相談!
薬について心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談することができ、それぞれのお悩みに対応します。
この記事は参考になりましたか?
関連記事
水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

小水疱型水虫に効く市販薬|水ぶくれは潰してもいい?
小水疱型水虫は水虫のタイプの一つで、足の裏や土踏まず周辺、足の側面などにジュクジュクとした小さな水ぶくれができ、強いかゆみがあるのが特徴です。 小水疱型水虫は、抗真菌成分が配合された水虫薬でケアできます。 水虫薬は市販薬としても販売されています。 この記事では、小水疱型水虫に効く市販薬の選び方や水虫薬の使い方などについて解説しています。

手の水虫に効く市販薬|手白癬の原因や治し方について解説
手の水虫は正式には、手白癬(てはくせん)といいます。 手の水虫は、真菌に効果のある抗真菌成分が配合された水虫治療薬で治療できます。 水虫治療薬は市販薬としても販売されていますが、水虫が市販薬で治療できるのは、原因が白癬菌だとわかっている場合です。 この記事では、手の水虫に効く市販薬の選び方やタイプ別の市販薬などについて解説しています。

かかと水虫(角化型水虫)に効く市販薬|治療薬の選び方【ひび割れ・カサカサ】
かかとの水虫(角化型水虫)は水虫のタイプの一つで、皮膚がカサカサと乾燥する、皮膚がボロボロとめくれる、ひび割れする、かゆみが弱いことが多いなどの特徴があります。 かかとの水虫(角化型水虫)は、抗真菌成分が配合された水虫薬でケアできます。 水虫薬は市販薬としても販売されています。 この記事では、かかとの水虫(角化型水虫)に効く市販薬の選び方や水虫薬の使い方などについて解説しています。

水虫の原因と感染経路|水虫の種類や症状について解説
水虫は白癬菌という真菌(カビ)の一種が原因で、皮膚の角質層に白癬菌が寄生することによる感染症です。この記事では、水虫の原因や感染経路、種類、症状について解説しています。
