ミナカラ
頻尿・夜間頻尿・残尿感などに効く市販薬|頻尿の原因(心因性・過活動膀胱など)
更新日
2024.07.26
薬剤師監修日
2024.07.26

頻尿・夜間頻尿・残尿感などに効く市販薬|頻尿の原因(心因性・過活動膀胱など)

加齢や軽いストレスが原因となる頻尿症状であれば市販薬で対処できます。 ただし、前立腺肥大や過活動性膀胱など頻尿症状の原因となる疾患が潜んでいる場合は、その病気によって対処方法が異なるため、病院の受診が必要となります。 頻尿症状に効く市販薬には男性・女性ともに使用できる漢方薬と、女性のみが使用できる市販薬があります。 この記事では頻尿・夜間頻尿などに効く市販薬や自宅でできる頻尿対策などを解説しています。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

頻尿・夜間頻尿とは

頻尿と夜間頻尿では、症状や原因が異なります。

■頻尿
朝起きてから就寝までの排尿回数が8回以上の場合を、一般的に頻尿といいます。しかし、一日の排尿回数が8回以下でも、自分自身で排尿回数が多いと感じる場合には頻尿といえます。

頻尿の原因には、加齢による膀胱機能の低下や心因性(精神的なストレスなど)のもの、前立腺肥大などがあります。

■夜間頻尿
夜間、排尿のために1回以上起きなければならない症状を、夜間頻尿といいます。

夜間頻尿の原因には、多尿や膀胱容量の減少、睡眠障害などがあります。

頻尿・夜間頻尿に効く市販薬はある?

加齢や軽いストレスが原因となる頻尿症状であれば市販薬で対処できます。

ただし、前立腺肥大や過活動性膀胱など頻尿・夜間頻尿の原因となる疾患が潜んでいる場合は、その病気によって対処方法が異なります。症状が重い、おしっこが出にくい、血尿があるなど、ほかに気になる症状がある場合は、必ず病院を受診するようにしましょう。

市販薬には残尿感や尿もれに効くものもある

頻尿・夜間頻尿に効く市販薬の中には、残尿感や尿もれにも効く薬もあります。

頻尿だけでなく、残尿感や尿もれが気になる方は、市販薬の効能・効果の欄を確認して薬を選びましょう。

頻尿や夜間頻尿、残尿感などに効く市販薬の選び方

頻尿や夜間頻尿などに効く市販薬には、男性・女性ともに使用できる漢方薬と、女性のみが使用できる市販薬があります。

男性・女性ともに使用できる漢方薬|頻尿や夜間頻尿、残尿感などに

男性・女性ともに使用できる漢方薬には、八味地黄丸や牛車腎気丸があります。

■八味地黄丸

8種類の生薬が配合されている漢方薬です。体を温める効果があり、頻尿や夜間尿、残尿感、軽い尿もれなどに効果を発揮します。また、冷えにともなう足腰の慢性的な痛みやしびれを取るのに用いられることもあります。

■牛車腎気丸

八味地黄丸に「牛膝」と「車前子」という生薬を加えた漢方薬が牛車腎気丸です。頻尿を含む排尿困難や腰の痛み、むくみ等に効果を発揮します。

女性のみが使用できる市販薬|頻尿・残尿感改善薬

女性のみに使用できる市販薬には、医療用医薬品のブラダロンと同じ有効成分であるフラボキサート塩酸塩が配合されたものがあります。

フラボキサート塩酸塩には、膀胱の収縮を抑制して、尿を貯める容量を増やす作用があり、尿意をおさえる効果がありますが、場合によっては前立腺肥大症の症状を悪化させる恐れがあります。そのため、男性はフラボキサート塩酸塩が含まれた市販薬を使用できません。(医師の指導の元で服用する医療用医薬品の場合は、フラボキサート塩酸塩が配合された薬が、男性に処方されるケースもあります。)

頻尿や夜間頻尿、残尿感などに効く市販薬|トイレが近いなどの症状がある方に

女性において頻尿と残尿感のみが症状の場合には、フラボキサート塩酸塩が配合された市販薬がおすすめです。ただし、男性の場合はフラボキサート塩酸塩が含まれた市販薬を使用できません。

頻尿や残尿感だけでなく、疲れやすさや四肢の冷えなどの体質を一緒に改善したい方は漢方薬を選びましょう。

どれくらいの期間使い続ける?

薬の効き方には個人差があるため、効果があらわれる期間は一概には言えません。

なお、市販薬の添付文書に記載された日数を過ぎても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

・カツジンEP錠、ツムラ漢方八味地黄丸料エキス顆粒A、和漢箋ロート トイリズム、漢方ラックル顆粒の場合:1か月程度
・レディガードコーワの場合:1週間

また、今回ご紹介している市販薬には依存性のおそれがある成分は含まれていません。

商品名
【第2類医薬品】クラシエ八味地黄丸A 360錠
【第2類医薬品】クラシエ八味地黄丸A 360錠
【指定第2類医薬品】レディガードコーワ 20錠
【指定第2類医薬品】レディガードコーワ 20錠
【第2類医薬品】ツムラ漢方八味地黄丸料エキス顆粒A 20包
【第2類医薬品】ツムラ漢方八味地黄丸料エキス顆粒A 20包
【第2類医薬品】漢方ラックル顆粒 14包
【第2類医薬品】漢方ラックル顆粒 14包
【第2類医薬品】和漢箋 ロート トイリズム 80錠
【第2類医薬品】和漢箋 ロート トイリズム 80錠
形状錠剤錠剤顆粒顆粒錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回4錠、1日3回
15歳未満:服用しないこと
成人女性(15歳以上):1回1錠、1日3回
成人男性:服用しないこと
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1包、1日2回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日2回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日2回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日2回
2歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1包、1日2回
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回4錠、1日2回
15歳未満:服用しないこと
特徴・漢方薬|八味地黄丸
・体力中等度以下の方の排尿困難、頻尿、むくみなどに
・疲れやすくて、四肢が冷えやすい方に
・女性における頻尿(排尿の回数が多い)、残尿感に
・錠剤タイプ
・漢方薬|八味地黄丸
・体力中等度以下の方の排尿困難、頻尿、むくみ、軽い尿漏れなどに
・1日2回でOK
・漢方薬|牛車腎気丸
・体力中等度以下の方の排尿困難、頻尿、むくみ、下肢痛などに
・1日2回でOK
・漢方薬|牛車腎気丸
・体力中等度以下の方の排尿困難、頻尿、むくみ、下肢痛などに
・1日2回でOK
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

クラシエ八味地黄丸A|頻尿、残尿感、夜間尿などに

【第2類医薬品】クラシエ八味地黄丸A 360錠

効果効能
体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇があるものの次の症状:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れ

クラシエ八味地黄丸Aは、八味地黄丸料を配合した錠剤タイプの漢方薬で、男性・女性ともに使用することができます。

頻尿や残尿感、夜間頻尿などの諸症状に効果を発揮します。

錠剤タイプで薬が口の中に残る感じが少なく、漢方特有の味が苦手な方でも飲みやすい薬です。

ツムラ漢方八味地黄丸料エキス顆粒A|頻尿、残尿感、夜間尿などに

【第2類医薬品】ツムラ漢方八味地黄丸料エキス顆粒A 20包

効果効能
体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇があるものの次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れ

ツムラ漢方八味地黄丸料エキス顆粒Aは、体を温め、体中の水分の流れをよくすることで、なかなか疲れが取れなくて冷えていた「腎」の働きを改善する漢方です。

足腰などの慢性的な痛みやしびれの改善にも役立ちます。男性・女性ともに使用できます。

顆粒タイプの薬なので、錠剤を飲み込むことが苦手な方にもおすすめです。

和漢箋ロート トイリズム|頻尿、排尿困難などに

【第2類医薬品】和漢箋 ロート トイリズム 80錠

効果効能
体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少し、むくみがあり、ときに口渇があるものの次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)

和漢箋ロート トイリズムは、牛車腎気丸エキスが配合された漢方薬です。

牛車腎気丸エキスは水分代謝に関わる腎の働きを助けるとともに、体を温めて血行を良くします。疲れやすく冷えやすい方の頻尿、排尿困難などにおすすめの薬です。男性・女性ともに使用できます。

錠剤タイプの薬なので、漢方の苦味が苦手な方でも服用がしやすいです。

漢方ラックル顆粒|頻尿、排尿困難などに

【第2類医薬品】漢方ラックル顆粒 14包

効果効能
体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少し、むくみがあり、ときに口渇があるものの次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)

漢方ラックル顆粒は、牛車腎気丸エキスが配合された漢方薬です。

牛車腎気丸エキスは水分代謝に関わる腎の働きを助けるとともに、体を温めて血行を良くします。疲れやすく冷えやすい方の頻尿、排尿困難などにおすすめの薬です。男性・女性ともに使用できます。

顆粒タイプの薬なので、錠剤を飲み込むことが苦手な方にもおすすめです。

レディガードコーワ|頻尿・残尿感改善薬

【指定第2類医薬品】レディガードコーワ 20錠

効果効能
女性における頻尿(排尿の回数が多い)、残尿感

レディガードコーワは、フラボキサート塩酸塩が配合された市販薬です。

フラボキサート塩酸塩が、尿を出そうとする筋肉の緊張を緩めることで、頻繁だったトイレの回数を少なくします。

女性のみが使用できる市販薬です。

頻尿の原因|心因性、過活動性膀胱など

頻尿になる原因は人によりさまざまですが、主に下記のことが考えられます。下記以外にも糖尿病や薬の副作用として頻尿の症状が現れるケースもあります。

加齢による膀胱機能の低下

加齢によって膀胱の尿を貯める機能が衰えたり、尿道や膀胱を支える骨盤底筋の筋力が低下することによって、頻尿を引き起こすことがあります。

心因性

精神的なストレスが原因でトイレのことが何度も気になり、頻尿になってしまうことがあります。膀胱機能に異常はないため、排尿量は正常で、夜間に排尿で起きてしまう夜間頻尿もあまり起きません。

前立腺肥大

男性特有の病気で、前立腺が肥大することによって尿道を圧迫し、頻尿や残尿感などの排尿障害を引き起こします。

過活動膀胱

膀胱に尿が十分に溜まっていないのに、自分の意思とは別に膀胱が勝手に収縮してトイレにいきたくなってしまう病気です。加齢による骨盤底筋のトラブルや前立腺肥大症などの泌尿器系の病気、脳と膀胱を結ぶ神経の伝達トラブルなどが原因となるケースが多いです。

尿路感染

尿道から細菌が感染して炎症を起こすと、膀胱の知覚神経が刺激されて頻尿になることがあります。女性の場合は膀胱炎、男性の場合は前立腺炎が原因となるケースが多いです。

夜間頻尿の原因|多尿や膀胱容量の減少など

夜間頻尿の原因には、主に多尿や膀胱容量の減少、睡眠障害などがあります。

多尿による夜間頻尿・夜間多尿

1日の尿量が多くなる多尿や、夜のみ尿量が多くなる夜間多尿になると、夜間頻尿がおきてしまうことがあります。

多尿は水分の過剰摂取や糖尿病などの内科の病気で、夜間多尿は寝る前の水分過剰摂取やホルモンバランスの乱れ、高血圧、腎機能障害などの内科系の病気でおこることがあります。

膀胱容量の減少

膀胱が過敏になると、少量の尿しか膀胱に溜められなくなり膀胱容量が減少してしまいます。

原因としては、過活動膀胱や前立腺肥大症、間質性膀胱炎などがあります。

睡眠障害

睡眠障害で眠りが浅くなり、夜間に目が覚めてしまうことも夜間頻尿の原因になってしまいます。

自宅でできる頻尿・夜間頻尿の対策・改善方法

頻尿・夜間頻尿などの症状は、薬の使用と合わせて日々の生活習慣での工夫や、自宅でできるトレーニングによって症状が改善するケースがあります。

水分の摂取量を減らす

頻尿や夜間頻尿に悩んでいる方は、夜寝る前は水分の摂取を控えましょう。ただし、尿意を気にしすぎて水分の摂取量が少なくなると、尿路感染や尿路結石の原因となるおそれもあるため、日中に適度な量の水分を摂取することを忘れないでください。

寝る前のアルコール摂取を避ける

アルコールの摂取は睡眠を浅くし、利尿作用が高まることで夜間頻尿を悪化させます。

夜寝る前のアルコールの摂取や、過度の飲酒は避けましょう。

骨盤底筋のトレーニングをする

膀胱や尿道子宮を支える骨盤底筋を鍛えるトレーニングです。頻尿や尿もれは骨盤底筋の筋力が弱くなることによっても引き起こされます。

頻尿や尿もれなどの排尿トラブルが気になる方は、骨盤底筋の筋力トレーニングをおこなってみましょう。

■骨盤底筋トレーニングのやり方

①腹筋などの他の筋肉の力を抜いた状態で、お尻の穴を身体の中に引き込むようにぎゅっと引き締める。(女性の場合は膣も同様に)

②数秒〜数十秒力を入れ続け、その後力を抜く。

③少し休んだらまた力を入れる。このサイクルを一日に何度か繰り返す。

最初は骨盤底筋以外の筋肉の力を入れないためにも、仰向けになってリラックスした状態で行うことがおすすめです。慣れてきたら立っている状態でも座っている状態でも行うことができるトレーニングですので、電車で立ってる時や仕事で座ってる時など、隙間時間を利用してトレーニングを行いましょう。

決まった回数はありませんが、ご自身の負担のない範囲で行うとよいでしょう。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。