不眠に使える薬の選び方|睡眠薬の代わりの市販薬はある?
更新日:
薬剤師監修日:
ドラッグストアや薬局で購入できる不眠に使える薬に睡眠改善薬と漢方薬があります。この記事では、市販の睡眠改善薬・漢方薬や薬の選び方の他、不眠を解消するための日常生活での注意点に関しても解説します。風邪薬を睡眠薬の代わりに使用して良いのかについても解説。

睡眠薬の代わりの市販薬はある?
2023年7月現在、処方薬の睡眠薬の代わりとなる市販薬は販売されていません。
しかし、疲れやストレス、不安などの体質からくる不眠に効く市販薬(漢方薬)や、一時的な不眠の症状に使える睡眠改善薬は市販薬として販売されています。
自身の不眠の症状に合った薬を選びましょう。
不眠のタイプに合わせた市販薬の選び方
不眠の原因や心身のお悩み・特徴によって、選択するべき薬が変わってきます。
不眠のタイプ | 体質 |
続けて飲むことができる |
|
---|---|---|---|
酸棗仁湯 | 疲れているのに眠れない | 心身が疲れ、精神不安などをともなう | 〇 |
加味帰脾湯 | 眠りが浅い | 心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感をともなう | |
柴胡加竜骨牡蛎湯 | 緊張や興奮で眠れない | 精神不安があり、動悸、便秘などをともなう | |
ドリエル リポスミン |
一時的な不眠(※) | 体質に関係なく使用可 (15歳以下・妊娠中×) |
× |
※環境の変化などの外的要因からくる不眠のことで、持続期間が数日のもの
不眠のタイプ|漢方薬と西洋薬どちらがおすすめ?
漢方薬がおすすめの不眠のタイプ
漢方薬は体質が原因となる不眠におすすめです。漢方薬には直接的に眠気をうながすような成分は入っていませんが、「不安になりがち」「心身が疲れている」「イライラしがち」などの不眠の原因となりえる体質に対してアプローチする効果があります。
●体質が原因となる不眠の例●
- 些細なことですぐに不安になったりイライラしてしまって眠れないことが多い
- 血行が悪く、身体が冷えて眠れないことが多い
- 日常のストレスで気が張り、眠れないことが多い
不眠の原因が自身の体質に起因していると考えられる場合は、漢方薬を試してみることをおすすめします。
漢方薬は体質を根本的に改善することによって身体の不調を整える薬です。そのため、人によっては効果が現れるまでに時間を要するケースもあります。
西洋薬がおすすめの不眠のタイプ
西洋薬には眠気を直接的にうながす作用があります。体質に関係なく、環境の変化などの外的要因からくる一時的な不眠に対しておすすめです。
●外的要因からくる不眠の例●
- 翌日が新しい職場の初出勤日で緊張して眠れない
- 旅行で早起きしなくてはいけないので寝坊しないか心配で眠れない
- 友人と喧嘩をしてしまいモヤモヤして眠れない
体質が原因の不眠にも使用することはできますが、体質自体を変える作用はありません。長期的に服用することもできないので、体質改善が必要な不眠症状には漢方薬がおすすめです。
また、15歳未満の小児や妊娠中は服用ができません。授乳中の方に関しては、服用する場合は授乳を避ける必要があります。
不眠に使える市販薬|漢方薬
不眠に効果が期待できる漢方薬を紹介します。体質から改善したい方におすすめです。
酸棗仁湯(さんそうにんとう)
漢方ナイトミン 72錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】

剤形 | 成分 | 包装単位 |
---|---|---|
錠剤 | 酸棗仁湯エキス |
72錠 |
年齢 | 1回量 | 服用回数 |
15才以上 |
4錠 |
1日3回 |
15才未満 |
服用しないでください |
酸棗仁湯は、どちらかといえば体力がなく、心身が疲れて眠れない方に適した漢方薬です。
漢方の酸棗仁湯処方のお薬である漢方ナイトミンは、心身のバランスを整え、続く不眠を改善します。
錠剤のため、漢方独特の苦味が苦手な方でも比較的飲みやすいお薬です。
効能効果 |
体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの次の諸症: 不眠症、神経症 |
加味帰脾湯(かみきひとう)
和漢箋ユクリズム 36錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】

剤形 | 成分 | 包装単位 |
錠剤 |
加味帰脾湯エキス |
36錠 |
年齢 | 1回量 | 服用回数 |
15才以上 |
4錠 |
1日3回 |
7才以上15才未満 |
3錠 | |
5才以上7才未満 |
2錠 |
|
5才未満 |
服用しないでください |
体力中等度もしくはどちらかといえば細身で体力がない方に適した漢方薬です。
疲れや精神的な不安を鎮める効果があるため、日常のストレスから気が張って疲れやすい方におすすめです。
加味帰脾湯には胃腸の調子を整える効果もあるため、消化器の不調からくるイライラや不安を緩和し、不眠症状の改善につながります。
効能効果 |
体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの次の諸症:貧血、不眠症、精神不安、神経症 |
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
「クラシエ」漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 24包【第二類医薬品】
剤形 | 成分 | 包装単位 |
顆粒 |
柴胡加竜骨牡蛎湯エキス |
24包 |
年齢 | 1回量 | 服用回数 |
15才以上 |
1包 |
1日3回 |
7才以上15才未満 |
2/3包 |
|
4才以上7才未満 |
1/2包 | |
2才以上4才未満 | 1/3包 | |
2才未満 |
1/4包 |
※ 生後3ヵ月未満の乳児は服用できません。
※ 1才未満の乳児には医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用できます。
体型が割とガッチリしていて、精神不安があり、動悸、便秘などをともなう不眠に使用される漢方薬です。
ストレスが強くイライラしやすいと、脳が興奮状態になるため寝つきが悪くなります。
「気」をめぐらせ、体にこもった熱を冷ますとともに、心を落ち着かせることで、脳の興奮からくる不眠を改善します。
顆粒タイプなので錠剤を飲み込むことが苦手な方にもおすすめです。
効能効果 |
体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う次の諸症: 高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜泣き、便秘 |
不眠に使える市販の睡眠改善薬|西洋薬
不眠に効果を発揮する西洋薬を紹介します。慢性的に不眠症状が続く場合は別の疾患が隠れている可能性もあるため病院を受診しましょう。
ドリエル
ドリエル 6錠【指定第二類医薬品】

剤形 | 成分 | 包装単位 |
錠剤 |
ジフェンヒドラミン塩酸塩 |
6錠(3回分) |
年齢 | 1回量 | 服用回数 |
15才以上 |
2錠 |
1日1回 |
15才未満 |
服用しないでください |
ジフェンヒドラミン塩酸塩を有効成分とする錠剤タイプの睡眠改善薬です。ジフェンヒドラミン塩酸塩には脳の覚醒の維持や調整の役割を担うヒスタミンを抑制する働きがあるため、眠気を直接的に引き起こします。
明日早起きできるか心配で眠れない、友人と喧嘩してしまいモヤモヤして眠れない、などといった外的要因からくる一時的な不眠症状におすすめの薬です。ただし、不眠症の診断を受けた人は使用できません。
また、2~3回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
錠剤をコーティングした飲みやすい薬です。
効能効果 |
一時的な不眠の次の症状の緩和:寝つきが悪い、眠りが浅い |
リポスミン
リポスミン 12錠【指定第二類医薬品】

剤形 | 成分 | 包装単位 |
錠剤 |
ジフェンヒドラミン塩酸塩 |
12錠(6回分) |
年齢 | 1回量 | 服用回数 |
15才以上 |
2錠 |
1日1回 |
15才未満 |
服用しないでください |
抗ヒスタミン成分の作用である眠気を利用した市販薬リポスミンは、1回2錠で6回分使用することができます。
不眠症の診断を受けた人は使用できません。
また、2~3回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
効能効果 |
一時的な不眠の次の症状の緩和:寝つきが悪い、眠りが浅い |
不眠の症状と原因
一口に不眠といっても、症状は人それぞれです。代表的な不眠の症状は4つにわけられます。
入眠障害 | 30分以上経っても寝つけない |
---|---|
中途覚醒 | 眠りが浅く途中で何度も目が覚める |
早期覚醒 | 自分が設定した予定よりだいぶ早く目覚めてしまう |
熟眠障害 | ある程度眠ってもしっかり睡眠をとった実感がない |
不眠の原因は、生活習慣の乱れやストレス、環境の変化などによる心理的な影響や、生活習慣病やうつ病などの病気や薬の副作用などさまざまで、原因に応じた対処が必要です。「寝つきにくい」「眠りが浅い」などの軽い不眠や一時的な不眠であれば、市販薬でも対応できる可能性があります。
日常生活での注意点
根本的に不眠を改善するためには、眠れない原因を解決する必要があります。不眠の原因には生活習慣が大きく関わっていることが多いです。次のことに注意しましょう。
起床・就寝時間を一定にする
よい睡眠の習慣をつくるには、平日・休日にかかわらず同じ時刻に起床・就寝することが大事です。
睡眠のリズムは体内時計で調節されているため、夜更かしや昼寝のしすぎには注意しましょう。
起床したら太陽光を浴びる
太陽光には体内時計を調節する働きがあります。
太陽光を浴びることで体内時計がリセットされて活動状態になり、体内時計がリセットされてから約14時間後から睡眠ホルモンであるメラトニンが分泌され、眠気を感じるようになります。
つまり、早朝に太陽光を浴びると早寝につながり、早寝早起きの習慣化につながります。
就寝前にリラックスする時間を設ける
就寝前には心身の緊張をほぐすことが重要です。好きな音楽や読書などでリラックスする時間を設けましょう。特にぬるめのお風呂にゆっくり入る(38度くらいのお湯で25-30分ほど)ことがおすすめです。就寝前に体温を一時的に上げることで、体を休める準備を整えることができます。
逆に、明るい光は脳と体を覚醒させてしまうため、テレビ・パソコン・スマートフォンなどは就寝前には見ないようにしましょう。
また、カフェインが含まれる飲み物や寝酒も控えましょう。お酒は一時的に寝つきが良くなるように思えますが、眠りが浅くなり夜中に目を覚ましてしまい逆効果です。
ストレスをためない
不眠の大きな原因の1つにストレスがあります。難しいかもしれませんが、自覚的にストレスを感じる環境があるのであれば、なるべくその環境から離れて生活をするようにしましょう。
また、ストレスを感じた場合のストレス解消方法も、自分なりに見つけておくと良いでしょう。
適度な運動をする
適度な運動で程よい疲労感を得ることによって、寝つきが良くなり、夜中に目覚めてしまうことを予防します。また、運動はストレス解消に繋がる場合もあります。
ウォーキングや軽いランニング、水泳などの有酸素運動を毎日30分程度おこなうと良いでしょう。
風邪薬を睡眠薬の代わりに使ってもいい?
結論として、睡眠薬の代わりとして風邪薬を使用するのはやめましょう。
一般的に風邪薬と呼ばれる総合感冒薬には、抗ヒスタミン成分と呼ばれる眠気の副作用が現れることもある成分が配合されていることが多いですが、それ以外にも解熱鎮痛成分・鎮咳成分・去痰成分など他の成分が配合されていることがほとんどです。
風邪薬が催眠作用を目的としているものではないことと、さまざまな成分が配合されていることで副作用が起こるリスクが高くなることから、風邪薬を睡眠薬の代わりとして使用することはやめてください。
もし、一時的な不眠を改善することを目的とするのであれば、抗ヒスタミン成分であるジフェンヒドラミン塩酸塩だけが配合されている睡眠改善薬を使用しましょう。
記事で紹介されている商品一覧
メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。この記事は参考になりましたか?
関連記事
睡眠薬の効果の強さ・持続時間の比較|処方薬の種類
不眠症状の改善に使われる睡眠薬。睡眠薬には様々な種類があり、その効果の強さや効果が持続する時間も異なります。この記事では、様々な睡眠薬の効果の強さと効果の持続時間を比較します。

ハルシオンと同じ市販薬はある?|不眠を改善する薬について解説
ハルシオン®は病院で処方される睡眠導入剤です。この記事では、不眠症状に効果がある市販薬やハルシオン®の特徴、効果・副作用、ジェネリック医薬品、睡眠薬と睡眠改善薬の違いについても解説しています。

酸棗仁湯の市販薬|疲れているのに眠れない方へ
酸棗仁湯(サンソウニントウ)は疲れやストレスからくる不眠に効く漢方薬です。この記事では、酸棗仁湯の市販薬について解説します。

妊娠中の不眠に市販薬は使える?|妊婦の不眠対策
妊娠中は生活習慣の乱れや妊娠による様々なストレスで不眠になりやすい時期です。この記事では妊娠中の不眠に対して、市販の睡眠改善薬や漢方薬が使用できるのかについて解説しています。

イライラして眠れない!ストレスによる不眠に効く市販薬|睡眠改善薬と漢方薬
不眠症状の大きな原因の1つにストレスがあります。ストレスによる不眠症状は一時的なものであれば市販の漢方薬や睡眠改善薬で対処できる場合があります。この記事では不眠症状に効く市販薬や薬の選び方について解説します!
