湿疹・皮膚炎の再発予防対策|かゆみ・かぶれ
更新日:
薬剤師監修日:
かゆみやかぶれの症状が出る湿疹や皮膚炎は、何度も症状をぶり返すケースがあります。再発を予防するためには、肌のバリア機能を高めることが重要です。この記事では湿疹などの皮膚炎の再発予防対策や、おすすめの保湿剤について解説します。
この記事は1年以上前に医療従事者により監修されたものです。情報が古い可能性があります。

湿疹・皮膚炎の再発予防対策
湿疹などの皮膚炎は、症状を繰り返すことがあります。皮膚炎を繰り返さないためには、ご自身で予防・対策を行うことが重要です。
皮膚の保湿ケアをする
湿疹などの皮膚炎は、外的刺激や内的要因によって皮膚のバリア機能が崩れることで現れます。
症状を予防するためには、皮膚のバリア機能を高めることが重要となりますが、皮膚が乾燥していると、このバリア機能が衰えていってしまうため、注意が必要です。
入浴後や顔を洗った後はそのまま放置をせず、化粧水や乳液、ボディクリームなどで皮膚を早めに保湿をしましょう。
紫外線対策を
紫外線によるダメージは皮膚のバリア機能を低下させる要因となります。アームカバーや日焼け止めなどの日焼け対策をして、皮膚へのダメージを軽減させるようにしましょう。
皮膚を常に清潔に保つ
汗をかいたままにしたり、お風呂に入らず不潔な状態でいると、皮膚がアレルギー反応を起こして炎症症状が出るおそれがあります。汗はこまめに拭き、お風呂やシャワーを毎日浴びて清潔な状態を保ってください。
原因物質を避ける
アレルギーが原因で湿疹などの皮膚炎があらわれている場合は、アレルギー物質になるべく近づかない努力をしましょう。原因物質は食べ物やハウスダスト、金属、薬、植物など、人によって異なります。
原因物質を特定できれば、その物質を避けることによって、湿疹の再発を予防できます。原因物質がわからない場合は、病院で検査を受けましょう。
手湿疹の場合は手袋をつける
手湿疹の場合は、水や洗剤などの外部刺激から皮膚を守るために手袋をつけましょう。
ただし、ビニール袋やゴム手袋をそのまま装着すると、それ自体が皮膚への刺激となるため、下に木綿などの刺激の少ない手袋を装着することをおすすめします。
おすすめの保湿剤:ヘパリン類似物質
湿疹や皮膚炎を予防するために重要なのが肌のバリア機能を高めることです。そのためには、毎日の保湿ケアがとても大切になります。
保湿剤としておすすめなのがヘパリン類似物質です。ヘパリン類似物質は水分保持作用があり、皮膚科で処方される保湿薬にも配合されています。
水と結びつきやすい構造をしており、皮膚の角質層に水分を与えることで保湿効果を発揮します。
保湿以外の効果
ヘパリン類似物質には、保湿効果以外にも血行を促進し、肌の新陳代謝をうながし傷跡などを修復する作用があります。
ヘパリン類似物質配合の保湿剤
ヘパリン類似物質 乳状液 50g【第二類医薬品】

ミナハダ ヘパリン類似物質 乳状液「JM」は、ヘパリン類似物質配合の市販薬では珍しい乳液タイプです。
乳液の特徴は、肌の潤いを保つ水溶性成分と、油分の膜で肌を保護する油性成分が配合されていること。乾燥した肌を保湿し、乾燥や肌荒れで傷んだ肌を修復しながら、油分の膜で外部からの刺激から患部を守ります。
伸びが良く使い心地が良いことが特徴です。
無香料・無着色で、ステロイド無配合なので、赤ちゃんや子供でも使うことができます。
ヒフメイド油性クリーム【第二類医薬品】

ヒフメイドは、ヘパリン類似物質を配合した市販薬ではW/O型といわれるクリームタイプです。W/O型クリームは、油分に水分を混ぜて作られており、水に溶けにくいという性質があります。そのため、水仕事をする方などでも、薬が流されにくく皮膚を保護することができます。
また、水分が油分に包まれているため、水分が蒸発しにくく長く潤いを保つこともメリットの一つです。
HPクリーム 25g【第二類医薬品】

HPローション 50ml【第二類医薬品】

HPシリーズはローションタイプとクリームタイプが販売されています。
もし湿疹や皮膚炎が再発してしまったら?
湿疹などの皮膚炎が再発してしまった場合は、早めに薬の使用を開始しましょう。
ラシュリアは14gの大容量なので、おそらくまだ薬は残っているかと思います。皮膚炎にかゆみの症状などがあると、掻きこわして跡が残るおそれがあるため、かゆみや赤みの症状が出たらすぐに使用を開始しましょう。
何度もぶり返す場合は病院を受診しましょう
ただし、症状が何度も何度もぶり返す場合は、一度病院を受診するようにしてください。原因が皮膚炎ではない可能性も考えられるため、まずは検査を受けて原因をはっきりさせましょう。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
リンデロンVGと同じ成分の市販薬はある?|ステロイドの代用薬について解説
リンデロン®VGはステロイドと抗生物質が配合された塗り薬です。軟膏・クリーム・ローションの剤形があり、化膿をともなう湿疹・皮膚炎などに対して病院で処方されます。この記事ではリンデロンVGの代用として使える市販薬を紹介します。

子どもの湿疹に使える市販薬|症状別にみる薬の選び方を解説
子どもの湿疹は、さまざまな種類があり、年齢によってかかりやすい症状が異なります。この記事では、子どもの湿疹の種類と特徴や病院を受診する目安に加えて、症状別にみる市販薬(かゆみ止め・化膿止め・保湿剤)の選び方と、日常生活に取り入れたい対処法を解説します。

主婦湿疹(手湿疹)に効く市販薬|薬の選び方と治し方について解説
水や洗剤を日常的に扱うことによっておこる手荒れの状態のことを、手湿疹、または主婦湿疹と呼ばれています。この記事では、主婦湿疹に効く市販薬の選び方と治し方について解説しています。

湿疹(皮膚炎)に効く薬|症状別・部位別にみる市販薬の選び方を解説
湿疹とは皮膚に起こる炎症の総称で、皮膚炎とも呼ばれます。この記事では、湿疹の症状別、部位別に適した市販薬を塗り薬と飲み薬に分け、その選び方とともに解説します。

かぶれ(接触性皮膚炎)に効く市販薬|目の周りや頭皮などに使える薬も解説
かぶれ(接触性皮膚炎)に効く市販薬は、目の周りや頭皮、デリケートゾーンなど部位で選ぶ以外に、ステロイドの有無や剤形などの特徴で選ぶことができます。この記事では、特徴別の市販薬やその選び方について解説します。

湿疹・皮膚炎のかゆみに|ラシュリアPEクリーム
湿疹・虫刺され・あせもなどのかゆみに効果を発揮するラシュリアPEクリームを紹介。ラシュリアPEクリームは薬剤師が開発した薬で、購入後も薬剤師にチャット相談することが可能な安心できる薬です。ステロイドの市販薬の選び方やステロイドの使用量の目安も解説します。
