ミナカラ
デリケートな部位のかゆみ対処方法|生活上の注意点
更新日
2025.07.03
薬剤師監修日
2025.02.03

デリケートな部位のかゆみ対処方法|生活上の注意点

デリケートな部位を含む皮膚のかゆみは、薬でかゆみの症状をおさえるとともに、日常生活で原因となる習慣を改善することがとても重要です。 この記事では薬での治療と合わせて注意したい、日常生活のポイントについて解説します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
押切 隼
編集者
株式会社ミナカラライター押切 隼

陰部のかゆみの原因と対処方法

陰部のかゆみの主な原因はかぶれです。

かぶれは接触皮膚炎と呼ばれ、皮膚が外部から刺激をうけて炎症が起きている状態です。

女性の場合、主な原因はナプキンやタンポンのヒモの接触、経血や汗による蒸れなどです。

男性の場合も、下着のスレや汗による蒸れなどが原因となります。

通気性の良い下着を

下着が通気性の悪い素材だと、陰部が蒸れてかぶれる原因となります。また、化学繊維でできている下着でアレルギー反応を起こしてしまったり、きつい下着をつけていると締め付けが強く摩擦が起きやすいため、かぶれの原因となることがあります。

下着は通気性や吸湿性のよい綿素材などを選び、汗をかいたらこまめに変えるようにしましょう。

陰部が清潔な状態を心がける

陰部の汗をそのままにしたり、お風呂に入らずにいると、陰部に雑菌が繁殖してかぶれる原因となります。汗を拭き取れる時は拭き取り、毎日シャワーを浴びて清潔を保ちましょう。

石鹸やボディーソープ

陰部の皮膚は薄いため、刺激の強い石鹸を使用すると乾燥やかぶれを起こしてしまうことがあります。また、強く洗いすぎてしまうと傷がつき、かゆみを引き起こす原因となります。

陰部を洗うときは皮膚を傷つけないように、やさしく手で洗いましょう。

生理中の注意点

生理中は特に肌が敏感になっており、生理中にデリケートな部位がかぶれたことがあるという女性は多いでしょう。ナプキンを長時間つけることによって蒸れた状態が続くと、ナプキンに残った経血や汗が皮膚を刺激し、かぶれを起こすことがあります。

生理のときはナプキンをこまめに変えるように心がけ、シャワーなどでデリケートな部位を清潔に保つといった対策をしましょう。

ただし、女性の場合、膣の中にいる常在菌が膣内を清潔に保つ働きをしています。そのため膣の中までは洗い流さないようにしてください。

感染症によるかゆみについて

陰部のかゆみ症状は、かぶれ以外にも感染症が原因となる可能性があります。

感染症は細菌やウイルス、真菌(カビ)などの病原体が入り込むことで発症します。

感染する経路は性行為だけでなく、カンジダのように常在菌として体内に潜んでいる場合や、白癬菌(はくせんきん)のように公共の浴場などでもうつる場合があります。

感染症によるかゆみはデリナースクールでのケアが難しいため、病院を受診する必要があります。

その他のかゆみの原因と対処法

陰部のかゆみ以外にも、乾燥やかぶれ、あせも、虫刺されなどが原因で、さまざまな部位にかゆみが生じる場合があります。

皮膚にかゆみ症状が出た場合は、どの部位にも共通して、次のことに注意するようにしましょう。

皮膚を清潔に保ちましょう

汗がべたついたままでいると、あせもやかぶれの原因となります。汗をかいたらこまめに拭き取り、毎日シャワーで汗を洗い流しましょう。薬による治療に合わせて、皮膚を清潔に保つことを心がけてください。

汗を拭き取るときは強く拭きすぎると皮膚を傷つけるおそれがあるため、やさしく拭き取るようにしましょう。

皮膚をかきむしらない

強いかゆみを我慢できずに皮膚をかきむしってしまうと、炎症が酷くなり、症状が悪化する危険性があります。場合によっては傷口から細菌が感染して化膿してしまうおそれもあるため、かゆみは薬でおさえ、むやみに患部を触らないようにしましょう。

 

かゆみが続くときはオンライン診療を

デリナースクールを5~6日間使用しても症状がよくならない場合は、病院を受診しましょう。忙しくてなかなか受診できないという方にはミナカラオンライン診療がおすすめです。

 

【このような方に】

・家や会社の近くに病院がないので、通院に時間がかかる
・仕事の都合で診療時間内に病院に行くことが難しい
・病院の待合室が混んでいて、待ち時間が長い
・病院の診察が終わっても、薬局で待たされる

 

自宅で受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。「ちょっとしたすきま時間に医師の診察を受けたい」という方におすすめです。
スマホ1台で完結するので、忙しい方でも手軽に専門医の診察を受けることができます。

▼ 皮膚科の診療予約はこちら ▼

 

▼ 婦人科の診療予約はこちら ▼

 

▼ 泌尿器科の診療予約はこちら ▼

 

 

※お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
※診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
※オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
押切 隼
株式会社ミナカラライター
押切 隼
食や健康への興味から、フードマネジメント協会が認定するヘルシー&ビューティー フードアドバイザー3級 を取得しています。薬剤師と二人三脚で、医療と健康に関する情報を正しくお届けします。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。