皮膚のかゆみを再発させないために:かゆみ予防の基本について
更新日:
薬剤師監修日:
薬で皮膚のかゆみをおさえても、汗をかきっぱなしにしていたり、皮膚が不潔な状態であると、皮膚のかゆみはすぐに再発してしまいます。この記事ではかゆみを再発させないために、日常生活で注意すべきかゆみの予防方法について解説します。
この記事は1年以上前に医療従事者により監修されたものです。情報が古い可能性があります。

かゆみ予防の基本
不快な皮膚のかゆみを繰り返さないためには、日常生活において皮膚を清潔に保つことや、保湿をすることが重要となります。薬を使用して一時的にかゆみをおさえても、日々のケアがおろそかになっていると、かゆみの症状はすぐに再発します。
皮膚のかゆみを繰り返さないためにも、次の3つをしっかり理解し、清潔できれいな、かゆみのない肌を目指しましょう。
皮膚の清潔を保つ
皮膚のかゆみを予防するためには、常に皮膚を清潔な状態に保つことが重要です。
汗をかいたらかきっぱなしにせず、シャワーや入浴で皮膚の汚れを落としましょう。皮膚への刺激となる物質を取り除くために大切なことです。
注意するポイントは皮膚を傷付けないようにすることです。
陰部などの皮膚の薄い部分は特にかぶれやすいため、ボディーソープをしっかり泡立ててやさしく手で洗いましょう。
皮膚を保湿する
汚れを洗い流した後は、皮膚を保湿しましょう。
シャワーなどで汚れを落とすと、バリア機能を持つ皮脂も一緒に流れます。
皮脂がなくなると、皮膚の水を保つ力が低下するため、皮膚のうるおいを保つために保湿が必要になります。
皮膚の保湿には保湿剤が有効です。クリームやローション、乳液などのタイプから、自分に合ったものを使用してください。
皮膚を刺激から守る
摩擦や紫外線などの外部からの刺激は、かゆみやかぶれの原因となります。
汗を拭くときはこすらないようにやさしく拭く、かゆくてもかきむしらないことなどが大切です。
さらに日焼け止めやアームカバーなどの日焼け対策も忘れないようにしてください。日焼けによるダメージもかゆみの原因になります。
陰部のかゆみ予防
陰部のかゆみの原因のひとつはかぶれです。
ここでは陰部のかぶれを防ぐための具体的な方法を紹介します。
通気性の良い下着を選ぶ
下着が通気性の悪い素材だと、陰部が蒸れてかぶれる原因となります。また、化学繊維でできている下着でアレルギー反応を起こしてしまったり、きつい下着をつけていると締め付けが強く摩擦が起きやすいため、かぶれの原因となることがあります。
下着は通気性や吸湿性のよい綿素材などを選び、汗をかいたらこまめに変えるようにしましょう。
生理中の注意点
生理中に陰部のかぶれが起きる主な原因は、ナプキンを長時間つけることによって蒸れた状態が続き、ナプキンに残った経血や汗が皮膚を刺激するためです。
生理のときはナプキンをこまめに替えるように心がけ、汗や経血で汚れた場合はシャワーで洗い流しましょう。
デリケートゾーンを常に清潔な状態に保つことが陰部のかゆみ予防につながります。
ただし、女性の場合、膣の中にいる常在菌が膣内を清潔に保つ働きをしているため、膣の中までは洗い流さないようにしてください。
子供の皮膚のかゆみ予防
子供は大人に比べて皮膚面積に対する汗腺の数が多く、汗っかきな状態になりやすいです。汗をかいたまま放置すると、あせもやかぶれが再発する原因となります。
皮膚のかゆみの再発を防ぐために、以下のことに注意しましょう。
かかないように教える
子供にとって皮膚のかゆみを我慢することは、とても難しいことではありますが、なるべく皮膚をかきむしらないようにしましょう。
患部をかきむしってしまうと、さらに炎症を起こしかゆみのもとになります。
化膿してしまうと、とびひなどの感染症を引き起こすこともあるため、かきむしることによってさらに症状が酷くなる恐れがあることをしっかり伝えてあげてください。
外出時はタオルを持たせる
汗をかいたら肌をこまめに拭けるように、外出時はタオルを持たせることを習慣にしましょう。やわらかいタオルを使い、肌をごしごし拭かないように指導してください。なるべく自分で汗を拭けるように習慣づけていきましょう。
赤ちゃんの皮膚のかゆみ予防
赤ちゃんは自分で行動を起こすことができないため、保護者がより注意をすることが大切です。
赤ちゃんの場合は、皮膚のトラブルが原因で他の疾患につながってしまうこともあります。毎日のケアを大切にしましょう。
おむつはこまめに取り換える
おむつの中は体温であたたかく、汗や尿などでいつも湿った状態のため、蒸れやすくなっています。便の後はシャワーで洗い流し、少しでも清潔な状態を保てるように注意しましょう。また、おしりふきを使用する際は、皮膚をこすらないように注意してください。摩擦が刺激となっておむつかぶれの原因となります。
汗をかいてないか定期的に確認
赤ちゃんの汗がかきっぱなしにならないように、定期的に確認しましょう。
汗をかいている場合はやわらかいタオルで拭き、可能であればシャワーで汗を洗い流しましょう。服が汗で濡れている場合もそのままにせず、着替えさせてあげましょう。
定期的に確認し、こまめに汗を拭いてあげることで清潔な状態を保ちましょう。
快適な室温に調整する
エアコンによる室温の設定は大人が快適と思う温度に設定すれば問題ありません。
ただそれだけではなく、手足は冷えていないか、汗をかいてないかをみてあげることが大切です。日当たりや床との近さなどによって感じ方も変わるので、ブランケットや薄いカーディガンなどで調整しましょう。
気温に適した衣服を着せる
赤ちゃんは体温調整が苦手なため、気温にあった服選びが大切です。
夏などの暑い季節は通気性のいい素材を選ぶ、冬などの寒い季節は保温性の高い素材を選ぶなどの工夫をしましょう。
特に肌着は汗を吸収しやすい綿素材がおすすめです。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
