子ども向け市販の風邪薬5選 |薬の選び方とNG成分を解説
更新日:
薬剤師監修日:
子どもが使える風邪薬の市販薬の選び方を解説。子どもが使用できる成分と避けたほうがいい成分を紹介。あわせて子どもが使用できる市販の風邪薬を6つピックアップ。症状ごとに適した薬を紹介します。

子どもの風邪薬の選び方
風邪薬にはさまざまな成分が配合されているため、症状に応じて使い分ける必要があります。
特に子どもの場合は、使用できない成分が複数あるため注意が必要です。
また、市販薬の風邪薬の場合、15歳未満の人は「小児用」または「ジュニア」などと書かれた子ども用の薬を選ぶ必要があります。大人も子どもも飲める薬の場合は、それぞれの年齢での用量を守らなくてはなりません。
子どもの解熱鎮痛成分はアセトアミノフェンを
子どもの風邪薬として選択されることが多いのがアセトアミノフェン配合の薬です。
アセトアミノフェン配合の市販薬には、主成分がアセトアミノフェンのみの解熱鎮痛薬と、他成分も配合されている総合かぜ薬があります。
解熱鎮痛成分の中でもイブプロフェンやロキソニンなどのNSAIDsが配合されている市販薬は、子どもへの安全性が確立していないため、子ども用の市販薬にはNSAIDsが含まれていません。
風邪薬を購入する際は「小児用」という記載のあるアセトアミノフェンが配合された薬を選びましょう。
なお、アセトアミノフェンであっても子どもは大人と適切な服用量が異なるため、服用量にも注意が必要です。
子どもが使える成分と避けるべき成分
市販の風邪薬の中には、大人に使用できても子どもには使用できない成分が配合された薬があります。
子どもが使える成分と避けるべき主な成分は次の通りです。
成分 | 15歳未満の使用可否 |
---|---|
アセトアミノフェン |
◯ |
NSAIDs(イブプロフェン・ロキソプロフェンなど) |
× |
カフェイン(無水カフェイン) | △ |
コデイン類(ジヒドロコデインリン酸塩など) |
△(12歳未満はNG) |
カフェインは興奮作用があり、睡眠を妨害してしまうおそれもあります。小さなお子様は一般的にカフェインへの感受性が高いため、できるだけカフェインが含まれない市販薬を選びましょう。
また、コデイン類(ジヒドロコデインリン酸塩など)は、12歳未満の方が服用すると呼吸抑制などの危険性があるため、コデイン類を含むかぜ薬や咳止めは12歳未満の小児には使用しないように、添付文書の改定や、コデイン類を含む市販薬に成分の変更や適応年齢の変更などが行われました。
12歳未満の方はコデイン類を配合した薬は必ず避けてください。
子どもが使える市販の風邪薬|熱や頭痛に
風邪の症状が熱や頭痛だけの場合に使いやすい、子どもに使える市販薬を紹介します。
小児用バファリンチュアブル 12錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】

年齢 | 1回量 | 服用回数 |
11才〜15才未満 | 4錠 | 1日3回を限度とする |
7才〜11才未満 |
3錠 |
|
3才〜7才未満 | 2錠 | |
3才未満 | 服用しないこと |
3歳から15歳未満の子どもが服用でき、1錠中にアセトアミノフェンが50mg含まれています。
有効成分がアセトアミノフェンのみで、熱や頭痛に対応。オレンジ味の小粒で、子どもでも比較的服用しやすくなっています。
チュアブルタイプなので水なしで口の中で溶かして飲むことができます。
子どもが使える市販薬|のどの痛みに
症状が喉の痛みだけの場合に、子どもに使える市販薬を紹介します。
チョコラBB口内炎リペアショット 30ML(第3類医薬品)【第三類医薬品】

年齢 | 用法用量 |
---|---|
全年齢対象 | 1日数回適量を患部に噴射塗布してください |
アズレンスルホン酸ナトリウム水和物に加え、殺菌消毒成分であるセチルピリジニウム塩化物水和物が配合されています。
のどの炎症によるのどの痛みや腫れなどに効果を発揮する喉スプレーで、患部を殺菌して炎症も抑えます。メントール味で爽やかな使い心地です。
子どもが使える市販の風邪薬|風邪の諸症状に
子どもが使える風邪薬のうち、熱や鼻水、咳といった複数の風邪の諸症状がある場合に使える市販薬を紹介します。
キッズバファリンシロップS|熱と鼻水に
キッズバファリンシロップS 120ML(第2類医薬品)【第二類医薬品】

年齢 | 1回量 | 服用回数 |
---|---|---|
3才〜7才未満 | 10ml | 1日3回 ※最大6回まで |
1才〜3才未満 | 7.5ml | |
6ヶ月〜1才未満 | 6ml | |
3ヶ月〜6ヶ月未満 | 5ml | |
3ヶ月未満 | 服用しないこと |
アセトアミノフェンが熱や痛みなどの症状を緩和し、ジフェンヒドラミン塩酸塩が鼻水や鼻づまりなどの症状を改善します。ノンカフェインで、比較的飲みやすいイチゴ味のシロップです。
ただし、2才未満の乳幼児には医師の診療を受けさせることを優先し,やむを得ない場合にのみ服用させてください。
パブロンキッズかぜ錠|風邪症状全般に
パブロンキッズかぜ錠 40錠【第二類医薬品】

年齢 | 1回量 | 服用回数 |
11才〜14才 | 4錠 | 1日3回 |
7才〜10才 | 3錠 | |
5才〜6才 | 2錠 | |
5才未満 | 服用しないこと |
カフェインのような興奮作用のある成分は含まれていません。
アセトアミノフェンだけでなく、咳止めのチペピジンヒベンズ酸塩、痰を出しやすくするグアイフェネシン、鼻水をおさえるクロルフェニラミンマレイン酸塩が配合されているため、お子様の風邪症状全般に使用できます。
ムヒのこどもかぜ顆粒a|風邪症状全般に
ムヒのこどもかぜ顆粒a 12包【指定第二類医薬品】

年齢 | 1回量 | 服用回数 |
---|---|---|
7才〜11才未満 | 1包 | 1日3回 |
3才〜7才未満 | 2/3包 | |
1才〜3才未満 | 1/2包 | |
1才未満 | 服用しないこと |
アセトアミノフェンだけでなく、咳止めのチペピジンヒベンズ酸塩も配合。
鼻水をおさえるd-クロルフェニラミンマレイン酸塩や気管支をひろげるdl-メチルエフェドリン塩酸塩が配合されているため、お子様の風邪症状全般に使用できます。
カフェインのような興奮作用のある成分は含まれていません。
苦味が少なく、イチゴ味の比較的飲みやすい薬です。顆粒タイプなので錠剤が飲みにくいお子様でも飲みやすいです。
ただし、2才未満の乳幼児には医師の診療を受けさせることを優先し,やむを得ない場合にのみ服用させてください。
風邪薬の飲み方
風邪薬を飲むにあたって注意するポイントを3つお伝えします。
飲むタイミング
風邪薬は基本的に食後に飲みましょう。空腹時に使用すると胃腸などに負担をかけることがあるためです。
もし、ご飯をしっかり食べることができない場合は、ゼリーなどの軽食後でも構いません。可能なかぎり胃に何かを入れてから飲むと良いでしょう。
ただし、飲むタイミングについては薬によって異なる場合があるので、添付文書をよく読んでから使用してください。
水またはぬるま湯で飲むこと
錠剤や細粒タイプの風邪薬を飲むときは水またはぬるま湯で飲みましょう。
ジュースなどと一緒に飲むことはやめてください。薬によっては効き目が変わってしまったり、苦味が強くなって飲みにくくなったりする場合があります。
大人の薬を与えてはいけない
大人が使用できても子どもが使用できない成分があるため、大人が使う風邪薬を子供に使用しないでください。
また、錠剤を半分に割るなどして量を減らしても、子どもにとってリスクの高い成分が配合されていることもあるため、子どもには使用しないでください。
こんなときは病院に
2才未満の乳幼児には、基本的に医師の診療を受けさせることを優先し、止むを得ない場合にのみ市販薬を服用させてください。
風邪の症状は基本的には安静にして、栄養・水分補給をしていれば自然に治るものです。しかし場合によっては、インフルエンザなど別の病気を疑い、病院を受診した方が良いケースがあります。
風邪の症状が現れた場合に病院を受診する目安は次の通りです。以下の点以外にもなにか気になることがあれば病院を受診しましょう。
なお、子どもは症状が急激に悪くなることもあります。下記に該当しなくても、市販薬を服用しても良くならない、または少しでも気になることがあれば早めに病院を受診することをおすすめします
- 咳が1週間以上続く場合
- 息苦しさ(呼吸困難)や強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
- 3日以上風邪の症状が続いている
- 小児喘息などの基礎疾患がある
- 咳をすると胸が痛む
- 血が混じった痰がでる
- 嘔吐や激しい下痢をしている
- 食欲の低下が著しく、水分も取れない
- 体重が減ってきている
- 口があけにくいなど
判断が難しい時は小児救急電話相談へ
お子様が病院を受診するべきか判断ができない場合は、短縮ダイヤル「#8000」に電話をかけることで、小児科医師・看護師から子どもの症状に応じた適切な対処の仕方や、受診する病院などのアドバイスをうけられます。
短縮ダイヤルは全国同一の番号のため、お住まいの都道府県の窓口に自動転送されます。
都道府県によって受付時間が異なるため、以下のサイトであらかじめ確認しておくと安心です。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
子供も飲めるアセトアミノフェンの風邪薬|妊娠中・授乳中の場合は?
アセトアミノフェンは小さな子どもや妊娠中・授乳中の方でも使用しやすい成分として知られています。この記事では、子供が使えるアセトアミノフェンの市販薬をピックアップ!

なごむくん×改源錠 限定コラボパッケージ | つらいかぜのおともに
かぜ薬の改源錠が、SNSで大ブレイクした癒し猫「なごむくん」とコラボ!数量限定パッケージの販売サイトです。 今なら、なごむくんのリップクリームがついてきます!

風邪薬の市販薬16選|おすすめの選び方も紹介
この記事では、ランキング形式ではなく風邪の症状ごとに適切な風邪薬のおすすめの選び方を解説するとともに、風邪に使える市販薬もあわせて紹介します。総合感冒薬だけでなく、解熱鎮痛剤、鎮咳去痰薬など症状に合った薬を紹介します。風邪の引き始めに使える薬も紹介。

【市販薬】アセトアミノフェン配合の風邪薬|総合感冒薬をピックアップ
市販の風邪薬(総合感冒薬)によく含まれる成分の1つにアセトアミノフェンがあります。アセトアミノフェンは解熱鎮痛効果のある成分で、副作用が比較的出にくい薬として知られています。今回はアセトアミノフェン配合の市販風邪薬をピックアップ!一緒によく含まれる成分や、服用・購入時の注意点などを徹底解説します。
