頻尿・尿もれが治らない|原因となる病気
更新日:
薬剤師監修日:
カツジンEP錠を服用しても症状が改善しない場合は、原因となる疾患がある場合があります。この記事では頻尿・尿もれが改善しない場合に考えられる基礎疾患について解説します。この記事を参考にしていただき、早めに泌尿器科を受診してください。

頻尿・尿もれが治らない場合は
カツジンEP錠を服用しても効果が感じられない場合は、原因となる病気がある可能性があるため、我慢せずに泌尿器科を受診してください。
頻尿や尿もれの症状が現れる病気は多くありますが、この記事ではその中でも一般的な病気とその症状についてまとめて解説していきます。
あてはまる症状があるかご確認いただき、病院で相談するための参考にしてください。あてはまる症状が無い方も、併用している薬による副作用や隠れた基礎疾患がある可能性があるため、早めに泌尿器科を受診してください。
排尿トラブルの原因となる基礎疾患
排尿トラブルの原因は、加齢による筋肉の衰えや、更年期の女性ホルモンの乱れ、心身のストレスなど多岐にわたります。他にも肥満など、生活習慣が原因になることもあります。
糖尿病
糖尿病は、血液中の糖分の量が増える病気です。血糖値が上昇することでのどの渇きが強くなり、尿の量が増えます。他にもかすみ目や眠気、吐き気などの症状があらわれます。このような症状がある方は糖尿病の可能性があります。
●主な症状
多尿、頻尿、のどの渇き、空腹感
神経因性膀胱
排尿に関わる神経に異常が起きることで、膀胱や尿道が正常に働かず、排尿トラブルを引き起こします。これを神経因性膀胱といい、脳卒中やアルツハイマー病、パーキンソン病など、神経に影響するさまざまな病気や、事故による神経の損傷が原因になることもあります。
●主な症状
尿もれ、排尿障害(うまく尿がだせない、など)
女性の排尿トラブルに多い基礎疾患
女性は更年期の女性ホルモンの乱れや、妊娠・出産が原因で頻尿や尿もれなどの排尿トラブルが引き起こされます。他にも女性は男性に比べ尿道が短いことから、膀胱に細菌が入りやすくなっています。
骨盤底障害
骨盤底障害とは骨盤の筋肉が弱くなったり損傷を受けることで、膀胱や膣などが本来の位置よりも垂れ下がってしまう状態です。
骨盤底障害は女性だけに発生し、年齢が高いほど発生しやすくなります。
主な原因は、膀胱などを支える骨盤底筋が出産によってダメージを受けたり、加齢により筋肉が弱くなったりすることがあげられます。
臓器が垂れ下がることによる膣周辺の圧迫感や、尿もれ・残尿感といった症状がある方は骨盤底障害の可能性があります。
●主な症状
尿もれ、残尿感、膣周辺の圧迫感
膀胱炎
膀胱炎は女性に多い症状で、膀胱に細菌が感染することで発症します。
特に妊娠中の女性は膀胱炎を起こす可能性が高くなります。膀胱炎になると頻尿や排尿痛・血尿などの症状があらわれます。このような症状がある方は膀胱炎の可能性があります。
●主な症状
頻尿、排尿痛、血尿
男性の排尿トラブルに多い基礎疾患
男性の膀胱の下にある前立腺という部位に異常が生じることで、頻尿・尿もれ・残尿・排尿困難などの症状が引き起こされます。
前立腺肥大症
前立腺が肥大化してしまう病気です。年齢が高いほど発生しやすくなり、特に50歳以上に多くみられます。正確な原因はわかっておらず、ホルモンによって起こる変化が関与すると考えられています。
前立腺が大きくなるにつれて尿道が圧迫され、尿の流れが妨げられます。その結果、尿が出し切れず膀胱に残ってしまいます。
頻尿、尿が出にくい、残尿感があるといった症状の方は前立腺肥大症である可能性があります。
●主な症状
頻尿、排尿困難、残尿感
前立腺炎
前立腺への細菌感染が原因のこともあれば、発症原因が不明なことも多い病気です。陰嚢と肛門の間の部分や、腰、陰茎、精巣への痛み、頻繁に尿意を催し、排尿時に痛みを感じるなどの症状がある場合は前立腺炎の可能性があります。
●主な症状
陰部の痛み、頻尿、排尿痛
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
病院へ行く前に相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
この記事は参考になりましたか?
関連記事
頻尿・夜間頻尿・残尿感などに効く市販薬|頻尿の原因(心因性・過活動膀胱など)
加齢や軽いストレスが原因となる頻尿症状であれば市販薬で対処できます。 ただし、前立腺肥大や過活動性膀胱など頻尿症状の原因となる疾患が潜んでいる場合は、その病気によって対処方法が異なるため、病院の受診が必要となります。 頻尿症状に効く市販薬には男性・女性ともに使用できる漢方薬と、女性のみが使用できる市販薬があります。 この記事では頻尿・夜間頻尿などに効く市販薬や自宅でできる頻尿対策などを解説しています。

女性の頻尿・尿漏れに効く市販薬|原因と対策について
女性は加齢や出産によって尿道や膀胱を支える筋肉が衰えやすく、頻尿や尿もれなどの排尿トラブルに悩む方が非常に多いです。この記事では女性の頻尿や尿もれに効果を発揮する市販薬について解説します!また、お家でできるトレーニングなどの対策方法についても解説しています。

八味地黄丸の市販薬|効果・処方薬との違いについて解説
八味地黄丸は、頻尿・残尿感・夜間尿・軽い尿もれなどに効く漢方薬です。この記事では、八味地黄丸の処方薬と市販薬について、それぞれの違いを解説します。また、八味地黄丸はどのくらい飲み続けるべきか?女性でも服用できるかどうか?といった疑問にもお答えします。

男性の頻尿・尿漏れに効く市販薬|原因と対策について
頻尿や尿もれの市販薬は、男性の場合服用できない成分が含まれているおそれがあります。この記事では男性でも安心して服用できる頻尿・尿もれの市販薬について解説します!男性の排尿トラブルの原因や、お家でできる対策についても解説しています。

カツジンEP錠の正しい使い方|頻尿・尿もれ対策について
頻尿や尿もれなどの排尿トラブルは日常生活を見直すことでも改善が期待できます。この記事ではカツジンEP錠の正しい使用方法と頻尿・尿もれを改善するために日常で気を付けたいことについて解説します。
