イライラして眠れない!ストレスによる不眠に効く市販薬|睡眠改善薬

更新日:

薬剤師監修日:

不眠症状の大きな原因の1つにストレスがあります。ストレスによる不眠症状は一時的なものであれば市販の睡眠改善薬で対処できる場合があります。この記事では不眠症状に効く市販薬や薬の選び方について解説します!

Edit
須永 賢太 プロフィール画像
監修薬剤師 :ミナカラ薬局 薬剤師 須永 賢太
田所 亜希子 プロフィール画像
編集者 :株式会社ミナカラ ライター 田所 亜希子
Share

この記事は1年以上前に医療従事者により監修されたものです。情報が古い可能性があります。

ストレスが原因の不眠は市販薬で治せる?

不眠の原因の1つにストレスがあります。学校や仕事で嫌なことがあったり、不安なことがあって夜眠れない、という経験をしたことがある方も多いでしょう。不眠症状は根本原因となっているストレスを取り除くのが一番の対策方法です。ただしそれが難しい場合は、薬によって治療を行うのも1つの方法です。

一時的な不眠であれば市販薬でも対処可能

市販で不眠にアプローチできる薬に睡眠改善薬があります。睡眠改善薬はきちんと用法・用量を守れば危険なものではありません。

ただし、病院で処方される睡眠薬が慢性的な不眠症状にも対応できるのに対し、市販の睡眠改善薬はあくまで一時的な不眠症状にのみ効果を発揮します。

ストレスによって長期間眠れていない、という方は市販薬での対処が難しいため、病院を受診しましょう。

市販の睡眠改善薬の種類

市販の睡眠改善薬は病院での診察を必要とせず、薬局やインターネットですぐに購入できるというメリットがあります。市販の睡眠改善薬で主に使用される成分は大きくわけると2種類あります。

ジフェンヒドラミン塩酸塩

花粉症などのアレルギー薬の主な副作用の1つに「眠気」があります。これは薬に含まれるジフェンヒドラミン塩酸塩というくしゃみや鼻水などのアレルギー症状をおさえる成分の作用です。

ジフェンヒドラミン塩酸塩には脳の覚醒の維持や調整の役割を担うヒスタミンを抑制する働きがあるため、眠気を引き起こします。ジフェンヒドラミン塩酸塩配合の睡眠改善薬は副作用である眠気の作用を逆手にとって作られた薬です。

漢方薬・生薬

漢方薬は生薬によって、血流を良くしたり自律神経の緊張をほぐす作用があります。眠気自体を引き起こす作用ではありませんが、不眠の原因となる体質を改善することによって、自然な眠気を引き起こすアプローチをします。

ストレスによる不眠に効く市販薬の選び方

市販薬で不眠に効果がある薬を選ぶ場合は、西洋薬にあたるジフェンヒドラミン塩酸塩か、漢方薬の二択になり、それぞれ特徴が異なります。

特徴
西洋薬

・眠気をダイレクトにうながす作用がある

・単発的なストレスには西洋薬がおすすめ

・長期連用は避ける必要がある

漢方薬

・直接的に眠気をうながす成分ではない

・不安になりがち、イライラしがちなどの体質起因の不眠に効果的

・不安体質が原因の不眠は漢方がおすすめ

・長期的に服用が可能

単発的なストレスの不眠には西洋薬

西洋薬であるジフェンヒドラミン塩酸塩には眠気を直接的にうながす作用があります。体質に関係なく「翌日早起きできるか心配」などの単発的なストレスからくる不眠には西洋薬がおすすめです。

●単発的ストレスからくる不眠の例●

・翌日が新しい職場の初出勤日で緊張して眠れない

・旅行で早起きでなくてはいけないので寝坊しないか心配で眠れない

・友人と喧嘩をしてしまいモヤモヤして眠れない

ただし、西洋薬は長期服用ができないため注意が必要です。また、緑内障や前立腺肥大の方、妊娠中は服用ができません。また、授乳中の方に関しては、服用する場合は授乳を避ける必要があります。

体質が原因となる不眠には漢方薬

漢方薬には直接的に眠気をうながすような成分は入っていませんが、「不安になりがち」「イライラしがち」などの不眠の原因となりえる体質に対してアプローチする効果があります。

●体質が原因となる不眠の例●

・些細なことですぐに不安になってしまって眠れないことが多い

・性格的にすぐにイライラしてしまって眠れないことが多い

不眠の原因に自身の体質が起因していると感じる方は、漢方薬を服用してみると良いでしょう。

また、漢方薬で不安や疲れが残りやすい体質を改善することによって、定期的なストレスによる不眠に対しても対策を取ることが可能です。(毎年決まった時期に仕事が忙しくなって眠れなくなる時があるなど)

漢方薬は体質を根本的に改善することによって身体の不調を整える薬なので、人によっては効果が現れるまでに時間を要するケースもあります。

不眠に効く漢方薬の選び方

不眠に効果を発揮する主な漢方薬は酸棗仁湯加味帰脾湯柴胡加竜骨牡蛎湯の3つです。どの漢方薬もストレスによる不眠に対して効果を発揮しますが、それぞれ細かい特徴が異なるため、体質に合った漢方薬を選ぶ必要があります。

漢方薬を選ぶ場合は、まず自身の体質が虚証実証どちらに当てはまるかを確認しましょう。体質がどちらに当てはまるかによって適した漢方薬が異なります。

特徴 漢方薬
虚証

・細くて華奢

・体力がない

・寒がり

・酸棗仁湯

・加味帰脾湯

実証

・筋肉質でガッチリ体型

・体力がある

・暑がり

・柴胡加竜骨牡蛎湯

酸棗仁湯

血流が悪く、疲れや精神的にくる不安を改善する漢方薬です。

日頃から精神不安がある方、特に眠りが浅くて夜に何度も目が覚める、夢を多く見るような不眠の方におすすめです。反対に、興奮が続いて目が冴えてしまい、なかなか寝付けないタイプの方には向いていない漢方薬です。

加味帰脾湯

酸棗仁湯と同様に、疲れや精神的な不安を改善する効果や、胃腸の調子を整え、体のめぐりをよくする効果がある漢方薬です。精神症状だけではなく、消化器が弱くて食が細かったり疲労感などがある場合はこちらの漢方薬がおすすめです。

柴胡加竜骨牡蛎湯

緊張や脳の興奮からくる不眠に効果を発揮する漢方薬です。動悸や頭痛、焦燥感がある、攻撃的になっている、などに当てはまる方におすすめです。胃腸を整える作用もあるため、便の排泄にも効果があります。

市販の睡眠改善薬

市販で購入できる睡眠改善薬を、漢方薬と西洋薬に分けてご紹介します。ご自身の体質や悩みに合わせて薬を購入しましょう。

漢方薬

ペネロッピー錠 270錠【第二類医薬品】

剤形 成分 包装単位
錠剤 酸棗仁湯エキス 18錠
年齢 1回量 服用回数
大人 6錠 3回
7才以上15才未満 4錠
5才以上7才未満 3錠

5才未満

服用しないこと

漢方の酸棗仁湯を抽出したペネロッピー錠は、疲れや不安、ストレスなどからくる不眠に効果が期待できます。

東洋医学では血流が乱れると不安や疲れが悪化し不眠につながるとされています。酸棗仁湯は血の巡りを改善し、不安や疲れからくる不眠をやわらげます。

錠剤になっているので漢方独特の苦味が苦手な方でも飲みやすくなっています。

また、商品に添付してあるQRコードを読み込むことで薬剤師へ無料相談することが可能です。薬に関する疑問や心配事を薬剤師に相談ができるので、安心して薬を使用することができます。

和漢箋ユクリズム 36錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】

剤形 成分 包装単位

錠剤

加味帰脾湯エキス(1/2量)

36錠

年齢 1回量 服用回数

15才以上

4錠

1日3回

7才以上15才未満

3錠

5才以上7才未満

2錠

5才未満

服用しないでください

漢方の加味帰脾湯は消化器の不調からくるイライラや不安を緩和し、不眠症状の改善につながります。不安やストレスがかかった時にお腹に不調をきたしやすい方におすすめの漢方薬です。

柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 1.875GX12包(第2類医薬品)【第二類医薬品】

剤形 成分 包装単位

顆粒

柴胡加竜骨牡蛎湯エキス

12包

年齢 1回量 服用回数

15才以上

1包

1日2回

7才以上15才未満

2/3包

4才以上7才未満

1/2包

2才未満

1/4包

体型が割とガッチリしていて、ほてりがちな方に使用される漢方薬です。

血圧が高くなりイライラしやすいと、脳が興奮状態になるため寝つきが悪くなります。

柴胡加竜骨牡蛎湯は胃腸を整えて水分や栄養の巡りを改善することで緊張した体をリラックス状態にするのに役立ちます。

顆粒タイプなので錠剤のような固形物を飲み込むことが苦手な方にもおすすめです。

西洋薬

ドリエル 6錠【指定第二類医薬品】

剤形 成分 包装単位

錠剤

ジフェンヒドラミン塩酸塩

6錠(3回分)

年齢 1回量 服用回数

15才以上

2錠

1日1回

15才未満

服用しないでください

ジフェンヒドラミン塩酸塩を有効成分とする錠剤タイプの睡眠改善薬です。ジフェンヒドラミン塩酸塩には脳の覚醒の維持や調整の役割を担うヒスタミンを抑制する働きがあるため、眠気を直接的に引き起こします。

明日早起きできるか心配で眠れない、友人と喧嘩してしまいモヤモヤして眠れない、などといった外的要因からくる一時的な不眠症状におすすめの薬です。

錠剤をコーティングし、苦味や刺激臭を少なくした飲みやすい薬です。

リポスミン 12錠【指定第二類医薬品】

剤形 成分 包装単位

錠剤

ジフェンヒドラミン塩酸塩

12錠(6回分)

年齢 1回量 服用回数

15才以上

2錠

1日1回

15才未満

服用しないでください

抗ヒスタミン成分の作用である眠気を利用した市販薬リポスミンは、1回2錠で6回分使用することができます。ドリエルと同成分を同量配合しているため薬の効果として差はありません。

ただし、ドリエルと比べ市場で低価格で販売されている傾向があります。

日常生活での注意点

不眠の原因はストレスと生活習慣が大きく関わっていることが多いです。薬の服用とあわせて次のことに注意しましょう。

ストレスをためない

ストレスの原因がどこにあるか自覚している場合は、なるべくその環境から離れて生活をするようにしましょう。また、ストレスを感じた場合のストレス解消方法を見つけておくことも重要です。

リラックス効果のある音楽を効く、お風呂にゆっくり浸かる、マッサージをするなど、自分なりの解消方法を見つけてストレスをためないようにしましょう。

適度な運動をする

適度な運動で程よい疲労感を得ることによって、寝つきが良くなり、夜中に目覚めてしまうことを予防します。また、運動はストレス解消に繋がる場合もあります。

ウォーキングや軽いランニング、水泳などの有酸素運動を毎日30分程度おこなうと良いでしょう。

朝起きたら日光を浴びる

起床したらすぐに日光を浴び、体内時計を正常に動かしましょう。
特に昼~夕方に体温をあげることによって、就寝時間の体温が下がりやすくなります。

就寝前の食事について

就寝4時間前には夕食を終えるようにしましょう。生活のサイクル的に難しい場合は、油ものを控えるなど、胃に負担がかかりすぎない夕食を意識することが大切です。
就寝前はカフェインが含まれる飲み物も控えましょう。お酒は一時的に寝つきが良くなるように思えますが、眠りが浅くなり夜中に目を覚ましてしまい逆効果となります。

就寝前に電子機器を見ない

就寝の1時間〜30分前にはテレビ・パソコン・スマートフォンなどの電子機器から離れましょう。電子機器の画面を見たり操作しているときは脳は興奮状態にあります。脳が落ち着くまでには時間がかかるため、就寝の妨げになってしまいます。
寝る前には脳を落ち着かせる行動をすることが大切です。リラックスというと自分が好きなことをすればいいと考えがちですが、就寝前においては例え音楽でも自分が好きなものだと脳は興奮してしまいます。布団の中での考えごとも、脳を活発に活動させてしまうため控えましょう。

記事で紹介されている商品一覧

監修薬剤師

ミナカラ薬局薬剤師須永 賢太

(経歴)
  • 昭和薬科大学薬学部薬学科卒業
  • 総合メディカル株式会社 調剤薬局
  • 株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者ページへ
須永 賢太 プロフィール画像
編集者

株式会社ミナカラライター田所 亜希子

中央大学法学部政治学科出身,株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局

編集者ページへ
田所 亜希子 プロフィール画像

この記事は参考になりましたか?

  • リンクをコピー
  • Twitterでシェアする Twitter
  • Facebookでシェアする Facebook
  • LINEでシェアする LINE
  • はてなブックマークでブックマークする はてなブックマーク

関連記事

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。

使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。