体や腕のしみに市販薬は使える?背中のしみなど部位ごとに解説
更新日:
薬剤師監修日:
しみは顔だけでなく、体や背中、腕に現れることがあります。この記事では体や背中、腕のしみの特徴に加えて、しみを消すために効果的な市販薬と、普段の生活の中でできるセルフケアの方法について解説します。

体や腕のしみに市販薬は使える?
体や腕などにできたしみも市販薬を使用することで、薄く目立たなくすることができます。
しみの原因は主に、肌に沈着したメラニン色素です。メラニンは紫外線を浴びることによって、肌の奥にあるメラノサイトという細胞から生成されます。
市販薬によって過剰なメラニンの生成を抑制したり、沈着したメラニン色素を体外へ排出する効果が期待できます。
顔以外に現れるしみの特徴|体・背中・腕のしみ
しみは顔だけでなく、体や背中、腕などにもできることがあります。しみはいくつかの種類に分かれており、その原因も種類によって異なります。
種類 | 原因 | よく出る部位 |
---|---|---|
老人性色素斑 | 肌に蓄積されたダメージなど |
あらゆる部位 |
炎症後色素沈着 | にきびや怪我、やけどや虫刺されなど | 炎症箇所 |
そばかす(雀卵斑) | 遺伝による体質など | 顔・背中・胸元・肩・腕など紫外線に当たりやすい場所 |
肝斑(かんぱん) | 女性ホルモンの乱れ | 顔(特に頰) |
花弁状色素斑 | 日焼けなどの刺激 | 背中・腕・肩 |
背中のしみの特徴
老人性色素斑と呼ばれる、いわゆる加齢とともに現れやすくなるしみは体のどこにでも現れます。
しみが現れる体の部位の中でも、背中のしみは他の部位と異なる特徴があります。
背中のしみで特徴的なのが花弁状色素斑です。海水浴などで強い日光を浴び、過度に日焼けをすることで生じやすくなります。
しみの周囲がそばかすよりも大きくギザギザしていて、肩から背中にかけて花弁状にしみが現れることからその名がついています。基本的な治療法は一般的なしみ(老人性色素斑)と同じです。
体や腕のしみに特徴はある?
体や腕に現れるしみは、老人性色素斑・そばかす・炎症後色素沈着・花弁状色素斑など、さまざまな種類が現れる可能性があります。
そのため、体や腕にしみができたからといってどの種類のしみというのを特徴で区別するのは難しいです。
しかし、体や腕にできるしみも顔にできるしみと同様に市販薬で改善することができます。
しみに効く市販薬|体・背中・腕のしみに使える
体や背中、腕のしみに効果がある市販薬を紹介します。
ホワイティフル 180錠【第三類医薬品】

ビタミンCとL-システインが肌に沈着したメラニンを無色化し、新しいメラニンの生成を抑制します。ビタミンB2とB6が肌のターンオーバーを促進し、ビタミンEが血行を良くします。パウチ型で持ち運びやすく、1日2回の服用で済むことが特徴です。
ホワイティフルは、商品に添付してあるQRコードを読み込むことで薬剤師に無料で相談ができます。薬に関する疑問や心配事を薬剤師に相談できるため、安心して薬を使用することができます。
しみやそばかすに効く市販薬については、以下の記事で詳しく解説しています。しみやそばかすの改善に適した薬の選び方についても詳しく解説しています。
自宅でできるしみのセルフケア
普段の生活の中でできる、しみ・そばかすを改善するための方法について解説します。しみを薄くし、新しくしみを作らないように気を付けましょう。
紫外線を防ぐ
紫外線はしみの原因のひとつです。紫外線は日差しの強い夏だけでなく、1年に渡って影響を及ぼします。
日焼け止めや日傘などを使って紫外線を防ぎましょう。できるだけ長袖を着用し肌の露出を減らすと効果的です。
肌を保湿する
肌が乾燥していると、紫外線によるダメージを受けやすくなってしまいます。毎日の洗顔後に保湿剤などで保湿するようにしましょう。
顔以外でも保湿剤を利用するとより効果的です。
特に唇はダメージを受けやすいため、紫外線を防止する効果があるリップクリームなどでケアすると良いでしょう。
ストレスを溜めない
ストレスは肌の老化の原因となる活性酸素を増やします。しみだけでなく、しわなどの原因にもなるため注意しましょう。
また、ストレスは女性ホルモンのバランスを乱し、肝斑の原因にもなります。運動や趣味など自分にあったストレス解消法を見つけてください。
睡眠をしっかりとる
睡眠不足は肌にとって良いことはありません。規則正しい生活習慣は活性酸素の増加を抑え、肌のターンオーバーを促し、女性ホルモンのバランスを整えます。
休日についしてしまう夜更かしが睡眠のリズムを崩し、睡眠不足の原因となるため注意しましょう。
毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きることを心がけると体内時計が調整され、規則正しい睡眠のリズムを作ることができます。
体・背中・腕のしみは病院で治療することもできます
体や背中、腕のしみは市販薬で薄く目立たなくすることが期待できます。
しかし、市販薬を使用しても満足できる効果が感じられない場合は、レーザー治療やケミカルピーリングと呼ばれる治療法もあるため、皮膚科で相談してみてください。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

ハイチオールCシリーズの違い|成分や特徴を徹底比較
ハイチオールCシリーズである、ハイチオールCホワイティア・ハイチオールCプラス・ハイチオールCプラス2・ハイチオールCプルミエールの成分や特徴などについて徹底比較し、それぞれ違いについて解説します。

しみ・そばかすの治し方|病院治療とセルフケア
すでにできてしまったしみを治療する方法は多くあります。ご自身にあった方法を選びましょう。この記事では、病院でできるしみ・そばかすの主な治療方法と、しみ・そばかすに効く市販薬を紹介します。

ケシミンクリームとEX・メンズケシミンの違い|効果的な使い方も解説
小林製薬のケシミンクリーム・ケシミンクリームEX・メンズケシミンクリームの違いについて解説します。あわせてケシミンシリーズの効果的な使い方も解説するとともに、体の内側からシミやそばかすに効く、市販の飲み薬も紹介します。

しみ対策に役立つ食べ物と飲み物|必要な成分を徹底紹介
この記事では、しみ対策におすすめの成分について詳しく解説しています。また、しみに効く食べ物ってあるの?という疑問に答えるべく、しみ対策におすすめの食べ物を紹介するとともに、しみに効くおすすめの市販薬もあわせて紹介しています。
