かかとのひび割れにヒルドイドは使える?|市販薬の選び方を解説
更新日:
薬剤師監修日:
ヒルドイド®は有効成分が『ヘパリン類似物質』の保湿剤で、病院で医師から処方される医療用医薬品です。この記事では、かかとのひび割れに効く市販薬の選び方について解説しています。

ヒルドイドについて
ヒルドイド®は有効成分が『ヘパリン類似物質』の血行促進・皮膚保湿剤で、病院で医師から処方される医療用医薬品です。ソフト軟膏やクリーム、ローション、フォーム、ゲルなどの剤形があり、血行障害に基づく痛みや炎症、乾燥肌などに対して使用されています。
かかとのひび割れにヒルドイドは使える?
かかとのひび割れに対してヒルドイドが処方されることがあり、使用することは可能です。『ヘパリン類似物質』の保湿作用がひび割れの原因となっている皮膚の乾燥に効きます。
ただし、ひび割れが進行し、出血をおこしているような場合には使用できないため注意してください。
ヒルドイドと同じ成分の市販薬
ヒルドイドと同じ『ヘパリン類似物質』を含む市販薬は、薬局や通販サイトで販売されています。
ヒルマイルドローション 30g【第二類医薬品】

有効成分 | 剤形 |
---|---|
ヘパリン類似物質 | ローション |
ヘパリン類似物質が配合された保湿剤です。さらっと伸びるローションタイプです。
クリームよりも比較的べたつきが少なく伸びが良いため、広範囲に使用する場合に適しています。
ヒルドイドと同じ成分の市販薬については、以下の記事で詳しく解説しています。
かかとのひび割れに効く市販薬
皮膚に傷ができてしまっているひび割れタイプの方には、ワセリンの使用がおすすめです。
ワセリンは皮膚の外側に膜を作ることで皮膚を保護し、水分の蒸発を防ぎます。水分を直接与える効果はありませんが、その分皮膚への刺激が少ないため、傷ができていたり、炎症を起こしている場合にも使用できます。
ワセリン
白色ワセリン・ソフト 60G(第3類医薬品)【第三類医薬品】

有効成分 | 剤形 |
---|---|
ワセリン | 軟膏 |
ワセリンの皮膚の外側に膜を作り皮膚を保護、水分の蒸発を防ぐため保湿効果も期待できます。他の薬と比べて刺激が少ないため、皮膚が過敏な方や傷ができている方におすすめです。
かかとのひび割れ予防に
かかとの乾燥や、ターンオーバーの乱れによって角質が硬くなると、かかとのひび割れの原因になります。尿素を配合したクリームを使用することで、余分な角質を溶かし、やわらかくすることができます。
尿素クリーム
パスタロンM20% 100g【第三類医薬品】

有効成分 | 剤形 |
---|---|
尿素(20%) グリチルリチン酸二カリウム トコフェロール酢酸エステル |
クリーム |
角質を保湿してやわらかくする尿素に加え、トコフェロール酢酸エステルが血行を改善、皮膚のターンオーバーを促進します。さらにグリチルリチン酸二カリウムが皮膚の炎症による赤みをおさえます。
かかとのガサガサ・ひび割れに効く市販薬の選び方
かかとは角質が硬くなってしまったり、乾燥してガサガサしたり、ひどい場合にはひび割れを起こしてしまったりします。皮膚の状態によって適した薬が異なるため、ご自身のかかとの状態から適した薬を選ぶことが大切です。
かかとのガサガサ・ひび割れに効く市販薬の選び方や、角質ケアの方法については、以下の記事でも詳しく解説しています。
薬について相談したいことや、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談することができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。この記事は参考になりましたか?
関連記事
ヒルドイドと同じ市販薬はある?|ヘパリン類似物質が乾燥肌・手足の荒れに効く!
ヒルドイド®(後発医薬品:ビーソフテン®)は『ヘパリン類似物質』を含む保湿剤で、乾燥肌などに対して皮膚科で処方されます。この記事では、ヒルドイドと同じ成分が配合され、代用として使える市販薬について解説します。

かかとのひび割れ・ガサガサのケアに|市販薬の選び方を解説
かかとは角質が硬くなってしまったり、乾燥してガサガサしたり、ひどい場合にはひび割れを起こしてしまったりします。この記事では、かかとのひび割れ・ガサガサに効く市販薬の選び方について解説しています。

硬くなった皮膚・角化症に効く市販薬|ひざ・くるぶし・かかと・ひじ
外的な刺激やターンオーバーの乱れなどによって、皮膚がガサガサしてしまったり、角質が硬く、厚くなったりする症状を『角化症』といいます。この記事ではひざ・くるぶし・かかと・ひじの角化症、手指の荒れに効く市販薬の選び方について解説しています。

ビーソフテンと同じ成分の市販薬|クリームとローションの違いは?
ビーソフテン®は『ヘパリン類似物質』を含む保湿剤で、乾燥肌などに対して皮膚科で処方されます。この記事では、ビーソフテンと同じ成分が配合され、代用として使える市販薬について解説します。

乾皮症に効く市販薬|保湿クリームの選び方や治し方について解説
乾皮症は皮脂欠乏症とも呼ばれ、特に老化が原因となる乾皮症は、老人性乾皮症と呼ばれています。この記事では、乾皮症に効く市販薬の選び方と対処法について解説しています。

乾燥肌に使えるスキンケア製品の選び方|市販薬の違いを解説
皮膚のカサカサや粉吹き、かゆみなどの症状を起こす乾燥肌対策は毎日のセルフケアが大切です。薬局や通販サイトで販売されているスキンケア製品を使って肌の保湿をしましょう。この記事では、肌の乾燥に使えるスキンケア製品の選び方や、医薬品・医薬部外品・化粧品の違いについて解説しています。

乾燥肌のかゆみは市販のクリームで治せる?|かゆみ止めの選び方を解説
乾燥肌によるかゆみは、市販薬を使って保湿することで対処できます。この記事では、乾燥肌によるかゆみに効くクリームや液体タイプの薬について解説しています。

手荒れに効く市販薬|手荒れ・手湿疹に効く薬の選び方
手荒れ(手湿疹)に効く市販薬には様々な種類があり、症状によって適した成分が異なるため、ご自身の症状にあわせて薬を選ぶことが大切です。この記事では、手荒れに効く市販薬の選び方を症状別に解説しています。

尿素クリームの選び方|硬い角質や手荒れに効く市販薬を紹介
尿素クリームとは、かかと・ひじ・ひざ・くるぶしの硬くなった角質や皮膚のガサガサ、手荒れなどに効く保湿剤です。この記事では尿素クリームの効果と市販薬の選び方について解説します。

ガサガサの手荒れに効く|ハンドクリームの選び方
手荒れの中でも、皮膚が乾燥しガサガサしている場合や、角質が厚く硬くなっている場合は尿素を配合したクリームが適しています。この記事では、ガサガサタイプの手荒れに効く市販薬の選び方について解説しています。

毛孔性苔癬に市販薬は使える?|鮫肌・二の腕のブツブツの治し方
毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)とは、二の腕などの皮膚の毛穴にブツブツした発疹ができる病気です。一般的に”鮫肌”と呼ばれる症状に近く、触るとザラザラした感触になることが特徴です。この記事では鮫肌・二の腕のブツブツなどに使える市販薬と自宅でのケア方法について解説しています。
