疲れ目・眼精疲労を治すために|生活上の注意点と対策
更新日:
薬剤師監修日:
疲れ目の症状は毎日のケアで対処することができます。目薬の使用とあわせて毎日のケアも行うようにしましょう。この記事では日常生活でできる疲れ目の予防方法について解説します。

疲れ目を治す方法
日常生活の中でできる疲れ目のセルフケアについて解説します。毎日のケアが疲れ目の症状の改善に役立ちます。
目のストレッチ
疲れ目の原因のひとつは、目の周辺の筋肉のこりです。ストレッチを行うことで筋肉をほぐし、こりを解消することができます。以下のようなストレッチを毎日定期的に行いましょう。回数や時間に決まりはありませんので、仕事の合間や目の疲れを感じた時に行うと良いでしょう。
ここでは厚生労働省が推奨しているストレッチの方法を紹介いたします。
●目の奥の筋肉をほぐす
眼球を上→下→右→左の順番に動かしましょう。頭を固定し眼球だけを動かすのがコツです。
●凝り固まったピントを合わせる筋肉をほぐす
近いところと、遠いところの見るポイントを決め、それぞれを交互に見てピントを合わせます。
参考:ポジティブ・シェアリング ~やってみよう・教えよう 疲れやストレスと前向きにつきあうコツ~|こころの耳 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト(参照 2020-11-19)
温める?冷やす?
目を温めたり冷やしたりすることで、目の疲れや痛みをとることができます。
ただし、状態に適した方法でないと逆効果になってしまうこともあるため注意が必要です。
症状とその対応方法は以下の表を参考にしてください。
対応方法 | 症状 |
---|---|
温める | ショボショボする、頭痛・肩こりがある |
冷やす | 目の赤み、充血、痛みがある |
目がショボショボしたり、頭痛や肩こりがあったりする場合は、目を温めることで、目の周りの血行を改善しましょう。市販の目のまわりを温めるアイマスクや、蒸しタオルがおすすめです。
また、目が赤く充血していたり、痛みがあったりする場合は、目を冷やすことで、目の充血をおさえましょう。濡らしたタオルや、保冷剤をタオルで巻くなど行いやすい方法で冷やしてください。
日常生活の疲れ目対策
スマートフォンやパソコンの使用、自動車の運転などの目を使う作業が疲れ目の原因になります。疲れ目の原因を無くすために、次のことを覚えておきましょう。
●定期的に休憩する
目を使う作業を長時間行う場合は1時間おきに15分程度の休憩をしましょう。
休憩時間に目のストレッチをして目のまわりの筋肉をほぐしましょう。
●意識的にまばたきをする
目を使う作業をしている間はまばたきの回数が減ってしまい、目の乾燥に繋がります。意識的にまばたきをすることで目の水分を保ちましょう。
パソコン作業中の工夫
パソコン作業が目の疲れの原因になっている場合は、作業中の工夫で目の疲れを改善することができます。
●画面との距離を40cm以上とる
画面との距離を保つようにしましょう。画面との距離が近いと目への負担が大きくなります。
●床に足を付ける
床に足の裏全体を付け、ひざの角度が90度になるようにしましょう。椅子が高い場合は足を置く台を用意すると良いでしょう。
目の疲れは早めの対処を
疲れ目の症状を放置していると、目の疲れ以外にも、頭痛や肩こり、イライラ感など、目以外にも症状があらわれます。このように全身に症状があらわれる状態を眼精疲労といいます。
毎日の習慣の積み重ねが目の疲れ、眼精疲労の原因になります。日々の生活を見直し、早めの対処を心がけましょう。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

ニキビ・吹き出物に効く市販薬|ニキビ治療薬の選び方を解説【白/黒/赤ニキビ】
ニキビは、症状の進行具合によって適した薬の成分が異なります。市販薬を選ぶ際には、思春期ニキビと大人ニキビで大きな違いはありません。この記事では、ニキビの進行具合の違いと、それぞれの症状にあわせた塗り薬や漢方薬、ビタミン剤などの選び方を解説します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬|薬の備えについて解説【3回目接種】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

カンジダ症に効く市販薬|膣錠と塗り薬を紹介
膣カンジダは、再発であれば市販薬で治療をすることができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説します。
