目の疲れに効く目薬|薬の選び方も解説
更新日:
薬剤師監修日:
目の疲れや眼精疲労は症状を放置するとどんどん悪化していくため、早めの対策が重要となります。この記事では、目の疲れに効く市販の目薬について、症状に合わせた薬の成分の選び方を詳しく解説します。

目の疲れ・眼精疲労の原因はなに?
目の疲れや痛みが長期間続くことを眼疲労と呼びます。眼疲労の症状が進行すると、目の症状だけでなく、頭痛や肩こりなど、体にも不調が現れるケースがあります。これを眼精疲労と呼びます。
主な症状 | |
---|---|
目の症状 |
・目の疲れ、かすみ ・目の充血 ・目が重い、しょぼしょぼする ・眩しい、涙が出る |
体の症状 |
・頭痛、倦怠感 ・肩こり ・めまい ・吐き気 |
眼疲労や眼精疲労は、何らかの対策を取らない限り自然に症状が改善していくことは基本的にありません。症状を放置しているとどんどん悪化していくため、早めの対処が重要となります。
目の疲れ・眼精疲労の原因
目の疲れや眼精疲労の原因は様々ありますが、日常生活で考えられる原因は次のものがあげられます。
●目の酷使(パソコンやスマートフォンなど電子機器の長時間使用)
●メガネやコンタクトの度数が合っていない
●ドライアイ
近年スマートフォンやPCが普及したことにより、目をかなり酷使する環境が進んでいます。長時間画面を見続けると、目の筋肉が緊張して疲れ目の原因となります。
また、電子機器の長時間使用は瞬きの減少にも繋がり、ドライアイを引き起こします。目が乾くことによって目への負担が大きくなり、疲れ目の原因となります。
どうやって治療すれば良い?
眼疲労や眼精疲労を治すためには、まずは目を酷使する時間をなるべく減らすことが重要となります。
これに合わせて、目の疲労や炎症に効果のある目薬で目のケアしてあげることも大切です。
市販の目薬の選び方
市販の目薬は様々な種類があり、商品によって配合されている成分が異なります。
眼疲労や眼精疲労に効く目薬を購入する場合は、ご自身の症状に合わせて次の成分が配合されたものを選ぶと良いでしょう。
目の疲れに効く成分
目を酷使すると目のピント調節を行う筋肉が緊張し、目に疲労感を感じるようになります。スマホやモニターを長時間見続けることによる目の疲労に悩んでいる方は、目薬の成分の中でも目のピント調節機能を改善する成分を選びましょう。
主な成分名 | 効果 |
---|---|
ネオスチグミンメチル硫酸塩 |
目のピント機能を改善して疲れ目の症状を緩和 |
シアノコバラミン(ビタミンB12) |
目のピントを調節する筋肉の働きを活発にする |
また、目の新陳代謝を活発にしたり、血行を促進させることによって目の疲労を解消する成分が次のものです。上記の成分と合わせて次の成分が配合されている目薬も目の疲労にはおすすめの成分です。
主な成分名 | 効果 |
---|---|
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) |
目の新陳代謝を活発にするビタミン |
酢酸d-α-トコフェロール(ビタミンE) |
血行を促進するビタミン |
L-アスパラギン酸カリウム |
目の組織代謝を活発にするアミノ酸 |
タウリン |
目の炎症に効く成分
目の酷使が原因で、目に充血の症状などがある場合は、目の炎症をおさえる成分が配合されている目薬を選びましょう。
主な成分名 | 効果 |
---|---|
イプシロン-アミノカプロン酸 |
目の炎症をおさえる |
グリチルリチン酸二カリウム |
目の潤いを補う成分
目が乾燥してドライアイが気になる方は、目の水分を保持する成分が配合されている目薬を選びましょう。
主な成分名 | 効果 |
---|---|
コンドロイチン硫酸エステルナトリウム |
目の水分を保持することで角膜を保護する |
血管収縮剤は避けるべき成分?
目薬を選ぶときに「血管収縮剤は避けたほうが良い」という話を聞いたことがある方もいらっしゃるかと思います。
血管収縮剤は目の血管を一時的に収縮させることによって、充血をおさえる効果があります。しかし、充血の原因となっている炎症に対する効果はありません。また、長期連用することによって次第に薬が効かなくなったり、薬の効果が切れた時にリバウンドで充血が酷くなる、というリスクがあります。
一時的に使用するのであればOK
ただし、血管収縮剤は充血の症状を一時的におさえるという効果には優れています。そのため、人に会う約束があったり、撮影があるなど、目の充血を解消する時に一時的に使用するには問題ありません。ただし、長期的に使用することは避けた方が良いでしょう。根本から目の充血を治療するためには、目の炎症をおさえる成分が配合されている目薬を選ぶこともひとつです。
血管収縮剤の主な成分
主な成分名 | 効果 |
---|---|
塩酸テトラヒドロゾリン 塩酸ナファゾリン 塩酸フェニレフリン |
充血をおさえる |
目の疲れ・眼精疲労に効く市販の目薬
目の疲れに効く市販薬をご紹介します。商品によって配合されている成分が異なるため、ご自身に合ったものを選びましょう。
目の疲れに効く成分のみ配合
ソフトサンティアひとみストレッチ【第三類医薬品】

配合成分 | 清涼感 | コンタクト |
---|---|---|
ネオスチグミンメチル硫酸塩 シアノコバラミン ピリドキシン塩酸塩 |
なし |
ハード:◯ ソフト:◯ カラー:× |
目の疲れに特化したシンプルな成分構成の市販薬をお探しの方におすすめです。
コンタクト(カラーコンタクトを除く)を装着したまま使用ができます。清涼剤無添加のため、スーっとした使い心地が苦手な方にもおすすめです。
目の充血が気になる方に
サンテPC 12ML(第2類医薬品)【第二類医薬品】

配合成分 | 清涼感 | コンタクト |
---|---|---|
シアノコバラミン ネオスチグミンメチル硫酸塩 タウリン グリチルリチン酸二カリウム クロルフェニラミンマレイン酸塩 塩酸テトラヒドロゾリン コンドロイチン硫酸エステルナトリウム ピリドキシン塩酸塩 |
あり |
ハード:◯ ソフト:× カラー:× |
目のピント機能を調節するシアノコバラミンとネオスチグミンメチル硫酸塩を配合した目薬です。
コンドロイチン硫酸エステルナトリウムが角膜を保護します。血管収縮剤が配合されているため、一時的に充血をとりたい方におすすめです。
20mLの大容量目薬
ロートゴールド40 20ML(第3類医薬品)【第三類医薬品】

配合成分 | 清涼感 | コンタクト |
---|---|---|
ネオスチグミンメチル硫酸塩 タウリン クロルフェニラミンマレイン酸塩 ピリドキシン塩酸塩 酢酸d-α-トコフェロール L-アスパラギン酸カリウム |
あり |
ハード:◯ ソフト:× カラー:× |
目のピント機能改善に効果的なネオスチグミン硫酸塩やビタミン成分など、6種類の有効成分をすべて最大濃度配合(一般用眼科用薬製造承認基準の最大濃度配合)しています。20mLと大容量のためこまめに買い替える必要がなく、定期的に使いたい方におすすめです。
目の疲れからくる頭痛の対処法
目の疲れが進行すると頭痛を感じることがあります。基本的には原因となっている目を休ませたり、上記で紹介した目薬でケアしてあげることが一番のケアになりますが、頭痛がつらい場合は、鎮痛薬で痛みをおさえるのも1つの方法です。
鎮痛薬で痛みをおさえる
ロキソニンS 12錠【第一類医薬品】

鎮痛薬に関しては以下の記事で詳しく解説しているため、頭痛の対処として鎮痛薬を考えている方はご参照ください。
目を温める
眼精疲労による頭痛に悩んでいる場合は、目を温めることで目の周りの血行を改善しましょう。
市販の目のまわりを温めるアイマスクや、蒸しタオルがおすすめです。
ちなみに症状によって、目を温めるべきか、冷やすべきかが変わります。症状とその対応方法は以下の表を参考にしてください。
対応方法 | 症状 |
---|---|
温める | ショボショボする、頭痛・肩こりがある |
冷やす | 目の赤み、充血、痛みがある |
目が赤く充血していたり、痛みがあったりする場合は、目を冷やすことで、目の充血をおさえましょう。濡らしたタオルや、保冷剤をタオルで巻くなど行いやすい方法で冷やしてください。
目の疲れを溜めないために注意すること
疲れ目や眼精疲労を解消するためには、日常生活で次のことに注意しましょう。
- 目を使う長時間の作業は1時間につき10〜15分間休憩を挟む
- 意識的にまばたきをする
- 電子機器使用時は画面との距離を40cm以上とる
- メガネやコンタクトの度数が合っているか定期的に検査をする
日常生活における疲れ目のケア方法については次の記事でも詳しく解説しているので、ぜひご参照ください。
病院に行くべきケース
目の痛みや疲れの中でも次のような重い症状が出ている場合は、別の病気が潜んでいる恐れもあります。該当する症状がある方は必ず病院を受診しましょう。
- 目が開けられないほどの症状がある
- 発熱や頭痛など、目以外にも症状がある
- 目が見えにくい、視力が著しく低下した
- 何か入っているようなチクチクする痛み(異物感)
- ズキンズキンとした痛み(目の深部に感じる痛み)
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
