目薬がしみる原因|ドライアイの症状に効く市販薬
更新日:
薬剤師監修日:
目がしみる原因は目の状態に原因がある場合や、目薬に含まれる清涼成分などがあります。この記事では目がしみる原因と、しみにくい目薬の選び方、ドライアイの症状に効く市販薬について解説します。
この記事は1年以上前に医療従事者により監修されたものです。情報が古い可能性があります。

目薬がしみる原因
目薬がしみる主な原因は、ドライアイなどによる目の状態によるものや目薬に含まれる清涼成分によるものなどがあります。
主な原因 | 理由 |
---|---|
ドライアイ | ドライアイなどによって目に傷が付いている。 |
目薬の清涼成分 | 目薬に含まれる清涼成分による刺激を強く感じる。 |
ドライアイ
ドライアイの主な症状には、目の疲れや乾き、異物感、充血、物がかすんでみえるなどがあります。ドライアイによって目が乾燥すると、目の表面に傷が付いてしまうことがあり、この傷が目薬がしみる原因となることがあります。
目薬の清涼成分
目薬に含まれる清涼成分が、しみる原因のひとつになることがあります。メントールなどの清涼成分が含まれた目薬は点眼時のすっきりとした使用感が特徴ですが、その刺激を強く感じるとしみるという感覚になることもあります。
しみにくい目薬の選び方
しみにくい目薬を選ぶ場合は、清涼成分が含まれていない商品を選びましょう。
清涼成分
点眼時のすっきりとした使用感は、清涼成分によるものです。目薬には有効成分や添加物としてメントールやカンフルという成分が主に使われています。しみにくい目薬を選ぶときは、清涼成分が含まれていないものを選びましょう。
目の乾きなどの症状に効く成分
目の乾きなどの症状には市販の人工涙液の目薬が使用できます。人工涙液成分とあわせて含まれていることが多い成分について解説します。目薬を選ぶときの参考にしてください。
目のうるおいを保つ成分
ヒプロメロースを含んだ目薬は、ヒプロメロースの粘り気により有効成分を長く目に留めます。
ヒプロメロース | 粘性をもたせることで薬液が目に長く留まる。 |
---|
目の角膜を保護する成分
ドライアイにより、目が乾燥すると角膜に傷がつきやすくなります。コンドロイチン硫酸エステルナトリウムという成分は、目の角膜を保護する効果があります。
コンドロイチン | 目の角膜を保護する。 |
---|
ドライアイには防腐剤NG
防腐剤(塩化ベンザルコニウムなど)は薬液の微生物汚染を防止することで、目薬を長く保存できますが、ドライアイの方が使用すると角膜を傷付ける恐れもあります。
目の乾きなどに使用する目薬を選ぶ場合は、可能であれば防腐剤が含まれていない目薬を選びましょう。
開封後は早めに使いきる必要がありますが、目の乾きなどの症状を緩和するには用法用量を守って使用することで、薬の効果を発揮することができます。用法用量を守って使用し、早めに使い切るようにしましょう。
血管収縮剤は避けるべき?
血管収縮剤は目の血管を収縮させることによって、充血をおさえる効果がありますが、目の乾きや炎症の治療効果はありません。また、長期連用によって次第に薬が効かなくなる、薬の効果が切れたときに充血を繰り返すことがある、などのリスクがあります。
一時的な使用はOK
血管収縮剤は充血を一時的におさえるという効果には優れています。そのため、人に会う約束があったり、撮影があるなど、目の充血を解消する時に一時的に使用する分には問題ありません。
成分 | |
---|---|
血管収縮剤 | ・塩酸テトラヒドロゾリン ・塩酸ナファゾリン など |
清涼成分無配合のしみにくい目薬
目の乾きなどの症状に効く目薬を紹介します。紹介するものは全て清涼成分、防腐剤(塩化ベンザルコニウム)、血管収縮剤が含まれていない目薬です。
日常的に使いやすい人工涙液
【第3類医薬品】ウィーズアイ 15mL【第三類医薬品】

主な成分 | 清涼感 | コンタクト |
---|---|---|
塩化ナトリウム ヒプロメロース |
なし | ハード:○ ソフト:○ カラー:× |
涙に近い組成の成分の塩化ナトリウムが配合された人工涙液の目薬です。粘り気がある成分のヒプロメロースを含みとろみのある薬液が乾いた目を潤します。防腐剤である塩化ベンザルコニウムが無添加でコンタクトレンズ装着時の不快感にも対応しています。清涼成分の刺激もなくシンプルで日常的に使いやすい目薬です。
ウィーズアイは商品に添付してあるQRコードを読み込むことで薬剤師に無料で相談ができます。薬に関する疑問や心配事を薬剤師に相談できるため、安心して薬を使用することができます。
コンドロイチンを含む人工涙液
なみだロートドライアイコンタクトa 13ML(第3類医薬品)【第三類医薬品】

主な成分 | 清涼感 | コンタクト |
---|---|---|
コンドロイチン硫酸エステルナトリウム ヒプロメロース ブドウ糖 塩化カリウム 塩化ナトリウム 炭酸水素ナトリウム |
なし | ハード:○ ソフト:○ カラー:× |
ヒプロメロースなどの他に、角膜を保護するコンドロイチン硫酸エステルナトリウムが配合されています。清涼成分無配合で目にしみないとろりとした使い心地です。
人工涙液成分のみのシンプルな目薬
ソフトサンティア(OTC)【第三類医薬品】

主な成分 | 清涼感 | コンタクト |
---|---|---|
塩化カリウム 塩化ナトリウム |
なし | ハード:○ ソフト:○ カラー:× |
人工涙液成分(塩化カリウム、塩化ナトリウム)のみが配合されたシンプルな目薬です。カラーコンタクトをのぞくすべてのタイプのコンタクトレンズ(ソフト・O2・ハード・ディスポーザブル)を装着したまま点眼することができます。
アミノ酸配合の人工涙液
NewマイティアCL-s 15mL【第三類医薬品】

主な成分 | 清涼感 | コンタクト |
---|---|---|
塩化カリウム 塩化ナトリウム ブドウ糖 タウリン |
なし | ハード:○ ソフト:○ カラー:× |
人工涙液ととともに目の新陳代謝を活性化するタウリンなどの栄養素を配合。清涼成分無配合で目に刺激を与えずしみません。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
