ミナカラの人工涙液『ウィーズアイ』の使い方
更新日:
薬剤師監修日:
薬は正しく使用することで最大の効果を発揮することができます。薬は用法・用量を守って正しく使用しましょう。この記事ではミナカラの人工涙液『ウィーズアイ』の正しい使用方法や、使用上の注意点についてご説明します。
この記事は1年以上前に医療従事者により監修されたものです。情報が古い可能性があります。

ウィーズアイの正しい使い方
ウィーズアイはドライアイからくる目の疲れやかすみに効く目薬です。薬は正しい方法で使用することで、症状のすばやい改善に繋がります。ウィーズアイの正しい使用方法を確認しておきましょう。
1日の使用回数
1日に5~6回、片目につき2~3滴を点眼してください。
点眼のタイミングに決まりはありませんが、朝起きた後や、食事の後などのタイミングで定期的に使用すると良いでしょう。
目に十分な量の薬液がある状態を保つことで、薬の効果を十分に発揮することができます。症状の緩和のためにも、1日の使用回数はしっかりと守りましょう。
保管方法
ウィーズアイは冷暗所で保管してください。冷蔵庫で保管しても差し支えありませんが、凍らせないように注意してください。
また、品質を保持するため自動車の車内や暖房器具の近くなど、高温になる場所には置かないでください。容器が変形したり、薬液の品質が劣化してしまう場合があります。
正しい点眼方法
ウィーズアイの使用は以下の流れで行ってください。正しく使うことで薬の効果を十分に発揮することができます。
●手を洗う
点眼の際に、目の周りや容器の先に手が触れることもあるため、手をしっかりと洗い、清潔な状態にしてから使用してください。
●点眼する
下まぶたを指で下に軽く引っ張り、まぶたの袋に点眼します。
点眼時に容器がまぶたやまつ毛に触れないようにしましょう。皮膚などに付着しているほこりや雑菌が容器に付着しないように注意してください。
●拭き取る
溢れた点眼液は清潔なガーゼやティッシュで拭き取りましょう。そのままにしておくと、目の周りの皮膚が、点眼液でかぶれてしまうおそれがあります。
●目を閉じる
点眼後は1~5分程度目を閉じて、成分を目全体に行き渡らせましょう。
やってはいけないこと
目の周りに落ちた点眼液を目に流し込むのはやめましょう。ほこりや花粉、細菌などを流し込んでしまうおそれがあります。
使用上の注意
子供が使用する場合は保護者の監視のもとで使用してください。
また、細菌の感染を防ぐため、他人と共用しないでください。
コンタクト装着時の使用
ソフトコンタクト・ハードコンタクトを装着したままご使用いただけます。カラーコンタクトは装着したままの使用ができません。カラーコンタクトを使用している場合は、外してから点眼してください。
効果が見られなければ病院へ
2週間ほど使用しても効果がみられない場合は、使用を中止し病院を受診してください。医師に相談する際に、使用していた薬の成分がわかるようにウィーズアイの説明文書を持っていくことをおすすめします。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
ウィーズアイについて相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
